NAKAHARA-LAB.net

2005.11.15 12:53/ Jun

「大学教育の情報化」マネジメント

 某社の大房さん、鈴木さんと工学部、情報基盤センターにお出かけをする。お二人は密かに、東京大学の「教育の情報化」の成功を握っているキーマンである。大房さんには、TREEプロジェクトの顧問に就任していただき、Web、ビデオ、音声・・・様々なMedia productionを業務委託している。
 けだし、「大学教育の情報化」は、大学内部だけのリソースだけで達成するプロジェクトではない。否、大学内部で十分な人的リソース、物的リソースを確保できない以上、そうせざるを得ないのだ。
 大学の外部にいる専門性をもった人たち、そして、先進的なモノゴトに興味をもつ企業、そういう外部との回路をつくりあげることが重要だ。
 ただし、誤解をさけるために言っておくが、「すべて外部から」というのも全くの間違いである。
 「大学の教育をより魅力的にすること」はまず内部から提唱され、組織体制と意志決定プロセスを確立必要がある。これが外部との「回路」を支えるバックボーンとなる。
 「大学内部」と「大学外部」が、お互いにメリットを感じるWin-win関係を築けたとき、そして、そこに情報のサーキットが生まれたとき、はじめて「大学教育の情報化」という巨大プロジェクトが、ようやく立ち現れる。
 一人でできることは限られている。
 だからといって、やみくもに人を集めればいいわけじゃない。
 そこには、戦略的なマネジメントが必要である。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!