NAKAHARA-LAB.net

2009.10.9 11:35/ Jun

適切な仕事なんて、ない!

 一般に、人を熟達させるためには、「スモールステップで、難易度が向上する「適切な背伸びの仕事」を与え、即時フィードバックやサポートを行うことだ」という風に言われています。
 様々な理論的な立場や言い回しの細かい違いはありますが、この「大枠」に関しては、大筋で合意できるのではないか、と思います。いわゆる「教科書的な解」としては、上記の命題はコレクトです。
  ▼
 一般に「人がなかなか育たない」という場合によく言われるのは、上記のような「教科書的な解」を、マネジャーやメンターにあたる人が「理解」しておらず、行き当たりばったりで対応しているからだ、とされる傾向があります。
 もちろん、そのことも「一理」はあるでしょう。そもそも「育成」という視点に理解がなかったり、「わたしの教育論」に呪縛されているマネジャーやメンターも少なくない、と思います。そういうマネジャーやメンターは、もしかすると、「人が学びための原理」「人が成長するための原理」について学ぶ必要はあるのかもしれません。
  ▼
 しかし、実は、最大の問題はそこにはないのではないか、と僕は密かに思っています。
 つまり、マネジャーもメンターも、上記のような「命題」はとっくに頭ではわかっている。しかしながら、現代のビジネス環境は、それが実現できないような環境に既になってしまっている。そこが問題ではないか、と思うのです。
 つまり、こういうことです。
 上記の命題を構成する二つの要素「適切な背伸びの仕事を与える」と「フィードバックを与える」のうち、後者の方は、マネジャーやメンターが心がけていれば、まぁ、何とかなることです。
 しかし、前者の方はそうはいきません。
 仕事は、そもそも、新人を育成するために存在しているわけではありません。
 結局、今職場でこなさなければならない仕事のうち「適切なサイズの仕事」を、新人に切り分けて渡さなければならないのです。
 しかし、問題は「適切な背伸びの経験」の「適切さ」にあります。様々なビジネスパーソンのヒアリングを通して見えてくるのは、この「適切さ」が脅かされている、という事態です。
 現代のビジネス環境においては、
 1)仕事の規模事態がかつてないほどの大きさになっている
  (仕事の大規模化)
 2)かつてないほどのスピードを求められるようになっている
  (仕事のスピード化)
 3)それぞれの仕事が相互に結びついていて、
  そもそも切り分けできない
  (仕事の複雑化)
 のいずれかであることが多いのです。
 かつてのビジネスの現場には、新人が担うべき「他の仕事とは独立した仕事で(つまりは新人のおかすエラーが局所に限定され職場全体に波及しない仕事)、適切なサイズと納期のある仕事」があったのかもしれません。しかし、それが、今、少なくなってきている。
 仕事の規模が小さければ、納期を求められる
 スピードが求められない仕事は規模が大きい
 そもそも最初からチームでコラボするような複雑な仕事が多くて、適切に新人に案分することができない
  ・
  ・
  ・
  ・
 つまり、一言で言うと、
 「新人に与える”適切な仕事”がないんだよ!」
 ということです。
 もちろん、こう言い切ってしまうと、話はそこから前には進みません。「だから、ごめんね、無理」とケツまくられても、新人は困ってしまいます。それで話が終わり、一生、新人は新人のままです。
 結局は、大規模化・スピード化・複雑化している仕事の中から、どのように「適切さ」を切り出していくのか、ここがマネジャーやメンターの「考えるべきところ」ではないかと思います。
  ▼
 誤解を避けるためにいっておきますが、人が熟達化するプロセスに関する知識が必要ない、といっているわけではありません。それが重要なことは、言うにおよばずです。人は常に「わたしの教育論」を相対化する必要があります。そのために、formal theoryの果たす役割は少なく兄でしょう。
 しかし、本当に重要なことは、新人(僕の場合は学生)を育成しようとするマネジャーやメンターにあたる人々が、自分の職場の仕事を分析し、その構造を見極め、適切な課題を切り出すこと、つまりは「仕事を考え、見直すこと」にあるのではないか、と僕は思います。
 そして、答えは、理論にはありません。
 むしろ、答えは、それぞれの現場にあるのです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?