NAKAHARA-LAB.net

2009.10.2 11:23/ Jun

俳句はよくデザインされた「学習システム」である

「俳句」というのは、つくづくも、シニアにとって素晴らしい学習システムだと思う。
「自己で学ぶ」観点、「ともに学ぶ」観点、そして「身体づくり」につながる観点から、それははよくデザインされたシステムである。
  ▼
 ひとつめ、自己学習の観点。
 まず、俳句をたしなむためには、季節に「敏感」にならなくてはならない。
 花の名前を覚え、見て、触って、識別できるようにならなくてはならない。日々変化する草の色を感じ、毎時毎分変わる風の匂いを知る必要がある。
「変化」を感じることができなければ、そして「変化」に応じて必要であるならば柔軟に「学び」、そして思考することできなければ、言葉を紡ぐことはできない。
 ふたつめ、ともに学ぶという観点。
 多くのシニアは、俳句を独りでは愉しまない。月に1度、仲間と集まり、お互いのつくった作品を鑑賞し、吟味するといった会に参加している人も多い。会では、時にコメントを求められ、時にアドバイスをすることがあるのだとしたら、俳句会には協調学習が埋め込まれている。
 独りで家に籠もりがちになってしまうシニアにとって、この定期的なエキシビジョンは、非常に重要な意味をもつ、と思う。
 最後に「身体づくり」の観点。
 上記2点を満足させるためには、何より身体を整える必要がある。 自然の変化を感じるために、日々外にでて歩く必要がある。俳句を詠むことは、一見知的な作業だと思われがちだが、その中には、いわゆるウォーキング、外にでて動くことが埋め込まれている。
  ▼
 つくづく、俳句はよくデザインされているな、と思う。
 それは、「学びとは言わない学びのシステム」である。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?