NAKAHARA-LAB.net

2009.8.3 07:23/ Jun

“自由”になるために”枠”があるのです!

 先日のワークショップで、高尾君が口にした言葉が印象に残っている。
「まずは、僕が提示したルールに従って、身体を動かしてみてください。
でも、ルールはルールです。慣れてきたら、自分の好きなようにやっていただいてOKです。
“自由”になるために”枠”があるのです。
皆さんが”窮屈”だとすこしでも感じたら、そのときに”枠”は壊していただいて結構です」
  ▼
 わたしたちは、とかくワークショップや授業などで、子どもや受講者に、「自由に行動すること」を求めてしまいがちである。
「はい、今日は皆さん、自由にやっていいですよ」
「今から、自由にお願いします」
 しかし、突然「自由にしてよい」と言われると、学習者のほうは適切な行為がとれなくなったり、不思議なことに、クオリティの高いものが、できなかったりすることがある。
 自由になるために、最初は「枠」をもうける。
 そして、「枠」はいつでも学習者自らが壊してよい
 結果として参加者が「自由に振る舞うこと」を可能にする。
 多くの人々にとって「枠を壊すこと」は快感である。
 この快感を通じて、学習者の身体を自由に導く。
 をなるほどな、と思った。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!