NAKAHARA-LAB.net

2009.7.8 07:07/ Jun

時間、空間、身体、言葉

 先日、ある先生と、とりとめもなく、こんな話をした。
 子どもの学びは「空間」により分節化されるところが大きい。
 砂遊びをするときは「お砂場」へ。絵を描くときには、「図工室」で。身体を動かすときには「体育館」へ。「活動」にとって「最適な空間を選ぶ」という発想が、どこかにある。
「時間」が全く意識されないというわけではないけれど、それが分節化に果たす役割は、それほど大きなものではない。時間は、ゆるやかに流れていく。
 しかし、年をへるにしたがって、「空間」よりもむしろ「時間」が気にされるようになる。
 誰もが「時計」を気にし始める。「空間」により学びを分節化することは少なくなる。何をしようが、基本的には「教室」でいいよね、ということになる。
 学びの時間は、「時間割」「カリキュラム」というものに分節化され、細切れにされる。「いかに早く」「いかに効率化するか」が問われるようになっていく。
「時間」が学びを支配しはじめるのである。
  ▼
 「身体と学び」という問題もある。
 最も幼い頃は、「身体を動かすことが学ぶこと」でもある。身体を思い切り動かすこと、動かすことができるようになることが、学びである。しかし、いつのまにか、学びにおいて、身体が果たす役割は少しずつ失われる。
 
 一方、役割を大きくしていくものもある。「言葉」である。
 特に、最初の頃は、「発話」が果たす役割は大きい。学ぶこととは発話すること、意見を交換すること、ということになる。小学校の教室では、発話が溢れている。教室には、活気のある子どもたちの「声」があふれている。
 しかし、その時期も長くはない。
 知らないうちに、「書くこと」が、重視されるようになる。子どもの声は失われ、教室には「沈黙」のけだるい雰囲気がただよいはじめる。
 学ぶこととは「板書をすること」「ノートを書くこと」と見なされる。学びはテストという「書き物」によって評価されるようになる。
「書くこと」が学びを支配し始める。
  ▼
 空間、時間
 身体、言葉、発話、書くこと
 上記のような視点から、自分の生きてきた軌跡を – つまりは、あなた自身の学びの軌跡 – を、あなた自身、たどってみるとよいかもしれない。
 あなたにとって、「時間」を気にしながら、机の上で「書くこと」が、「学ぶこと」になったのは、いつのことだろうか。
 あなたは、何を得て、何を失ったのか。
「今のあなた」は、「あのときのあなた」がなりたかった、「あなた」なのか?
 自分の学びについて考えることは、生きてきた軌跡をふりかえることでもある。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!