NAKAHARA-LAB.net

2009.6.9 09:48/ Jun

野口裕二(編)「ナラティブアプローチ」を読んだ!

 野口裕二(編)「ナラティブアプローチ」を読んだ。看護学、医学、心理学、社会学、経営学等におけるナラティブアプローチの、最近の展開について、よく理解することができた。

 企業人材育成の領域でいうと、本章の一章として、加藤雅則さんが、「組織経営におけるナラティヴ・アプローチ」という論文をお書きになっている。
「組織の中で語りが変化するときに、場面が転換する。語りが一人称になり、自分ごとので語りが始まると、周りに共感が生まれ、個人の孤立感が和らぐ。一人称の語りが生まれる場、いわば、”私が私について語る場”では、組織が活性化するという現象がある」
(同書より引用)
 加藤さんもおっしゃるように、経営学では、ナラティブのことを「ストーリーテリング」と呼んできた経緯がある。
 このあたりについては、「ダイアローグ 対話する組織」でも書いたように、従来のストーリーテリング研究は、「いかにトップがストーリーの形式で、ビジョンや戦略を伝えるか」という導管モデルに基づいてきた傾向がある。

 その意義は認めるものの、ややストーリーテリングやストーリーのもつ豊穣な世界を狭めているような気もする。これを相対化する意味でも、本書の論考は非常に興味深いな、と思った。
 ちなみに、マルヒトークをすると「ダイアローグ 対話する組織」は、もともと「ストーリーテリングする組織」というタイトルを想定して執筆されていた。
 当初、本の中では、従来のストーリーテリングを「モノローグストーリーテリング」、人文社会科学のナラティブの系譜に位置付くと思われるストーリーテリングを「ダイアローグストーリーテリング」と整理していた。でも、舌をかみそうなので、ダイアローグという言葉を使った。ナラティブという言葉を使わなかったのは、また他に理由があるけれど、それは、また他のところで。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!