2009.3.8 22:55/ Jun
“学習・成長する個人”から”変化する組織”へ
ダイアローグ・チェンジ・・・
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!
はやくも某国にて翻訳出版プロジェクトがスタートか!?
=================================================
創造と学びの場としてのカフェ
- 場づくりの技術と科学をめざして
Toward the art and science of creating “Ba”
飯田美樹さん・上田信行先生をお招きして
3月27日金曜日 午後1時 – 午後5時 東京大学
=================================================
来る3月27日、「Cafeから時代は創られる」を上梓な
さった飯田美樹さん、ワークショップ実践・研究の第一
人者であられる上田信行先生をお招きし、東京大学にて、
「カフェと学びを考える – Toward the art and science
of creating “Ba”」と題した研究会を開催します。
(定員を超えた場合には、抽選といたします。
結果は3月19日に発表といたします。メールにてお知らせ
いたします。)
学びの場、学びのネットワーク、学びのサードプレイス・・・
そうしたものを自らデザインしたいと考える方に、特に
おすすめの内容です。
Cafeから時代は創られる – 中原の書評
https://www.nakahara-lab.net/blog/2009/02/_cafe.html
人が、「新しい物事を生み出すとき」 – そこには
「出会いと対話を促す社会的装置」つまりは、「場」
が必要になります。
飯田さんは、フランスのカフェを観察・分析する中
で、カフェがそのことに果たす役割を論じました。
また上田信行先生は、学習環境デザインの観点から
これまで様々なワークショップをデザインなさって
きました。上田先生のワークショップデザインにおい
ては、様々なかたちで、出会いと対話に注目なさって
います。
上田信行先生のプロフィール
http://www.cafeglobe.com/parenting/chapla/ueda/
創造の場、学びの場づくりについて関心のおありの
方は、ぜひ、ご参加下さい。
最新の記事