NAKAHARA-LAB.net

2009.2.19 09:03/ Jun

なぜ、このあたりを探しているのですか?

 先日、面白い寓話を聞いた。下記、うろ覚えになるけれど、紹介する。
 ▼
 ある男が、深夜、道を歩いているとき、大切な鍵を誤って落としてしまった。はっと気づいたときには、鍵が地面に落ちた音だけが聞こえた。
 鍵は本当に大切な鍵だった。男は熱心に鍵を探した。
 そこに、親切なお巡りさんが、通りがかかる。
お巡りさん「どうしたんですか? いったい何をしているのですか?」
男「いえ、大切な鍵を落としてしまったので、探しているのです」
お巡りさん「どれどれ」
 お巡りさんは、鍵を、一緒に探してあげることにした。幸い、男が鍵を探している場所は、街路灯の真下であった。
   ・
   ・
   ・
 しばらく探してみても、いっこうに鍵は見つからない。
 街路灯が、二人の顔と手元を照らす。
 いっこうに鍵は見つからない。
「おかしいですね、見あたりませんね。どのへんで落としたのか、全くわからないのですか?」
 お巡りさんは、男に、そう尋ねた。
 男は答えた。
「真っ暗で、何も見えないところで、鍵を落としました」
 この答えに訝しがりながら、お巡りさんは、男に尋ねました。
「真っ暗なところで鍵を落としたなら、なぜ、あなたは街路灯で照らされている、このあたりを探しているのですか」
 憮然とした顔で、男は答えました。
「だって、このあたりは、街路灯に照らされているので明るいじゃないですか・・・探すには最適な場所ですよ」
  ▼
 有名な「エレベータの話」も、なかなか考えさせるけど、こちらも趣深い。ストーリー好きの小生としては、気に入った。
エレベータの話
https://www.nakahara-lab.net/blog/2008/08/post_1312.html
「私たちが見ることができるもの」と「私たちが本当に見なければならないもの」は、実は、別のことであることが多い。しかし、時に、私たちは、そのことに無頓着になりがちだ。「見ることができるもの」を「見なければならないもの」としてしまう。
 想像力をふくらませて、換言する。
「私たちが解決できる問題」と「私たちが解決しなければならない問題」が、よく考えてみると、別のことであることが多い。しかし、わたしたちは、「解決できる問題」を「解決しなければならない問題」だと見なし、問題解決を進めたがる傾向がある。かくして、本来解決しなければならない問題は、いつまでたっても、解決されない。
 なぜか?
「問題解決しようとしている、その問題」は、「本来解決しなければならない問題」ではないからである。
  ▼
「あなたが見ることのできるもの」は、本当に、「あなたが見なければならないもの」ですか?
「あなたが解決できる問題」は、本当に、「あなたが解決しなければならない問題」なのですか?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!