NAKAHARA-LAB.net

2008.4.21 23:13/ Jun

現場と学問、そして希望

「学習研究は、最後の最後には、”明るい未来”を提案しなければならない」
「後世を変えうるものは、”最後に希望があるもの”だけだ。だから、どんなにしんどい現実においても、学習研究は、最後に”希望を書く”のだ」
 僕の恩師がよく口にしていた言葉である。一字一句正確ではないが、おそらく、上記のような趣旨のことを、かつて、学部生の僕におっしゃっていた。学部生には熱すぎる言葉だね。
 曰く、
「暴くだけ現場の矛盾や現実を暴き、あとは知らんぽん、現場でよろしく勝手にやってね、ではいかん。論文として採録されるかもしれんが、それでは研究の大切なポイントを果たしていない。
かといって、現実のすさまじさから目をそらして、「今、ここで役に立ってるんだからいいでしょ」的な態度を決め込むのもいかん。それは学問の責務を果たしていない。
現場の現実を無視せず、学問としての鋭さを失わない。そして、その状況下で、学習研究は、最後の最後には、現場に”未来”を提案しなくてはならない。学習研究は、”希望を書かなくてはならない”。これは本当に難しいのだよ、おぬし」
 —
 今、僕は、いろいろな研究プロジェクトで、企業人材育成の「現場」にかかわりながら、社会調査を行ったり、教育体系づくりにかかわらせてもらっている。大変ありがたいことである。
 ひとつひとつの案件ごとに、現場が抱えている問題は個別具体的。そして、その根っこはめちゃくちゃ深い。たいていの場合、そこには、とても「人間くさい問題」が横たわっている。
 そして、そのたびに思う。
 学問としてコレクトであっても、「現場で起こっている出来事」とは距離のある提案に、人は納得しない。「学問としては成立するかもしれないが、それが解決されても、されなかったとしても、者会にとっては、どうでもいいもの」は、現場の人にとっては、やっぱり、「どうでもいい」。
 理論的には正しくデザインされてはいるものの、それがあろうがなかろうが、「将来の希望」にとって変化がないものは、やはり、誰も選択しない。
 学問の立場からは稚拙に見えたり、理論的不純を抱えるものであっても、現場の感覚がそこに反映されており、かつ、そこに「未来の希望」を感じることのできるシステムを、人は選ぶ。
 しかし、だからといって、学問や理論が全く役に立たないわけではない。現実を前にして何から手をつけてよいかわからないとき、現実に起こっている出来事の解釈を行うとき、それは非常にパワフルな枠組みとして機能することがある。
 現場と学問、そして希望
 この3つが融合する瞬間を、いつも夢見ている。 
 けだし、僕の構想する学習研究は、学会誌に論文を投稿することが仕事ではない。
 学びの現場に「希望」をもたらすこと、これが僕の仕事なのである。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?