NAKAHARA-LAB.net

2008.2.24 10:02/ Jun

ウォルター・オング著「声の文化と文字の文化」

 今月も湯河原で開催された某研究会に参加させていただいた。
 たとえほんの数時間であっても都心を離れ、ネットからdisconnecedされた環境で「ものを考える」のは、僕にとってよいリフレクションのきっかけになるようである。お誘いいただいた方々に、感謝いたします。ありがとうございました。
 今回の研究会のテーマは「物語」。このテーマのもと、様々な内容に関してダイアログがなされた。個人的にもっとも関心があったのは、「人間が口承で知識を語り継ぐ場合に、どのようなことが起こるか?」ということであった。
 この問題を一生かけて追いかけた学者で、僕の脳裏にまっさきに思い浮かぶのは、言語学者のウォルター・オングである。
 オングは「声の文化と文字の文化(Orality and Literacy)」において、口承で知識を語り継ぐ文化を「声の文化」とし、文字の読み書きによって知識が伝承される「文字の文化」とは、人間の思考、記憶の形式、行動に違いがあることを明らかにした。

 たとえば、定義、推論、といった、ブルーナーの論理的-科学的様式に属するような抽象的・分析的知的活動は「文字の文化」に特有のものであり、「声の文化」にはない特徴である。
 「声の文化」は客観的な分析的思考を好まない。それは累加的、累積的、冗長性をもった伝承が行われる。口承でモノゴトがつたえられるため、個々人の感情移入が容易になされ、状況依存的な思考でありがちである。
 ごめん、本は研究室にあるので、正確には覚えていないが、確か、大筋はこんなところだと思う。
 —
 僕が、オングを読んだのは、学部時代である。当時何かとお世話になっていた助手さんを中心に「メディアと学習」に関する研究会が開かれ、そこでこの本を読んだ。
 それから12年・・・まさかこんなところで、もう一度、オングに出会うとは思わなかった。
 明日、大学にいったら、もう一度、ちゃんと読み込もうと思う。
 —
追伸.
 TAKUZOは入院中です。熱性けいれん&高熱で入院したのですが、さらに病院でロタウィルスにかかりました(泣)。ピーピーです。一時はどうなることかと思いましたが、少しずつ元気になりかけています。
 ベットの関係で、親が24時間つきっきりの看護をするか、病院に預け一日に数時間の部分的面会をするか、選ぶことになりました。僕も妻も仕事をもっているため、24時間つきっきりで看病を行うことができません。
 仕事を終えて病院に向かいます。夜、TAKUZOを寝かしつけて家に帰ります。起きて目を覚ましたときに、真っ暗な病室の中で、ひとり泣いているのではないか・・・。そんなことを考えると、胸が張り裂けそうな気持ちになります。
 ロタを煩ったこともあり、結構、長丁場になりそうです。仕事場 – 家庭 – 病院の往復運動は、しばらく続きそうです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!