NAKAHARA-LAB.net

2022.4.30 08:12/ Jun

わたしは「誰一人取りのこさない文章」を書きたい!?

 これらの議論は、周知のとおりミシェル・フーコーの「性の歴史」による問題提起と相似しており・・・である。
  
          
 この概念は、読者もおわかりのように、ロラン・バルトが著書「零度のエクリチュール」で取り上げた・・・と同じである。
     
  ・
  ・
  ・
    
 学生時代、僕は、いわゆる人文社会科学の、一部の「高尚な文章」が「嫌い」でした(全部ではない!)。誤解を避けるために申し上げると「書いてあることが嫌い / 読めない」というわけではありません。申し訳ないけれど、国語は得意なので、読めないことはありません(体育と図工は2です)。むしろ「書き方」が嫌いなのです。
       
 いわゆる高尚な文章には、冒頭の文章のように
    
・「語の定義」がきちんとなされておらず
    
・「知っていること」が前提に書かれていて
    
・「周知のとおり」「わかっているように」が連発し
  
・「作者の頭に想起されていること」と「それ以外の人々の頭の中」が
  あかたも「同じ」であるように書かれている

      
 文章が散見します。
  
 端的にいうと、「そのくらい、あんた、わかってるよね。そーそー、それよ。そんなもん、わかってて常識だろ、ヴォケ」的なノリがあります。
  
 学生時代、大先生の書いた「高尚な文章」を見るたびに、
   
 「周知のとおり」じゃねーよ
  おれ、知らねーよ
  ちゃんと、ここでの語の定義を書いてよ
   
 とひとり突っ込みを入れておりました。
  
 まぁ、専門家の方からすれば、たとえ教養学部の授業の教科書であったとしても「そんなことはわかっていて当然」。「わからないやつが悪い」「そもそも専門家以外の読み手を意識していない」ということだと思うのです。
    
 ないしは、自分自身が「どんなレベルの言葉」を用いているのか、わからなくなっているか。はたまた「専門家である自分」と「読者である一般のひと」に「言葉」を用いて、猛烈な境界をつくりたい、のかもしいれません。
    
 いずれにしても・・・僕は、そういう専門家には「なりたくなかった」。僕のやっている学問なんて、そもそも、それほど難しいものではないのですが、それでも、自分が文章を書くときには、
     
 1. 語の定義を必ず行う
  
 2. 定義を行ったうえで、さらに別の言い方で説明する
  
 3. 読者を煙にまかない、誰一人取りのこさない
            
 などのことを誓ってきました。端的にいうと、どんな概念であっても、「知らないひとがいること」を前提に書くのです。だから、僕の文章は、少し「くどくなる」。しかし、くどくなる犠牲を払ってでも、上記の3つは、なるべく守ってきたつもりです。まだまだ自戒をこめて・・・なのですが。
        
  ・
  ・
  ・
    
 先だって、僕の文章を読んでくださった、ある方(ご迷惑をおかけするかもしれないので、お名前は出しません)が、下記のようなことを言ってくださりました。
  
 中原の書く文章は「定義」が何かを冒頭に述べている
 続く文章には、その「定義」を噛み砕かれて説明している
   
  ・
  ・
  ・
    
 これは、ちょっと、嬉しかった(笑)。
 ものを書くようになって25年間、ひそかに、ひそかに繰り返していたことでしたので、そのことに気づいてくれる方がいらっしゃった、というのは、嬉しいことでした。
     
 ささやかな喜びですが。本当にありがとうございます。

  ・
  ・
  ・
   
 かつて作家の井上ひさしは、下記のような言葉を残した、と言います。
  
 むずかしいことをやさしく
 やさしいことをふかく
 ふかいことをおもしろく
 おもしろいことをまじめに
 まじめなことをゆかいに
 そして、ゆかいなことは
 あくまでゆかいに書くこと
  
 とりわけ注目したいのは「むずかしいことをやさしく」の部分です。これは言うのは簡単だけれども、かなり「意図をもって書かない」とそうはならない。
   
 反対にシャバにあふれているのは、
  
 やさしいことを、むずかしく
 (シンプルにいえばいいことを、小難しくいう)

  
 ではないでしょうか。

  ・
  ・
  ・
  
 願わくば「誰一人取りのこさない文章」を書きたいものです。
  
 そして人生はつづく
     
 ーーー
    

   
新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」発売中です。AMAZON「企業再生」カテゴリー1位を記録しました(感謝です!)。
  
これまで税務・法律の観点からしか語られなかった「企業合併(M&A)」の問題に対して、ひとと組織(人材開発・組織開発)の観点からアプローチし、シナジーを生み出す可能性を考えます。
  
M&Aという「巻き込まれ事故」に関わってしまった経営企画・人事・現場の管理者・リーダーの皆様にぜひお読み意いただきたい一冊です!
  

購入はこちら!「M&A後の組織・職場づくり入門」
https://amzn.to/3v0P0bE
     
 ーーー
          
【アンコンシャスバイアス研修・内製化ツールキット開発!】武蔵野大学・島田徳子先生、ダイヤモンド社の皆さん(広瀬一輝さん、永田正樹さん)との数年にわたる共同研究と、NPO法人日本ブラインドサッカー協会との連携で、スマホで手軽に受検できる「アンコンシャスバイアス測定テスト」と、内製化研修(プレゼンキット)を開発しました!。この問題は、学術的な背景などは、わたしどもが、テスト結果に基づき動画像(ビデオ)で解説させていただきます。ご利用くださいませ! ご自身の組織にもっともフィットしたアンコンシャスバイアス研修をつくることができます。どうぞご利用くださいませ!
      
  
■アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)のWebページはこちら!■
https://jinzai.diamond.ne.jp/ub/unconscious-bias/
     
 ーーー
            
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください! 
      
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
     
 書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
     
    
 
https://amzn.to/3esCOrW
            
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!           
       
 ーーー
    
 職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
   

職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発) 
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
   
  ーーー
       
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
  
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061   
  
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー

新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、13刷重版出来です!。AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。スピンアウト企画にDVD教材「フィードバック入門」、研修、通信教育もあります。こちらもどうぞご笑覧ください。
     

   
『フィードバック入門』スピンアウト企画
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/

 ーーー
  
【泣くな!新米管理職!】
  
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
パーソル総合研究所と中原は、このテキストをもとにした「マネジャーになる研修」を開発しました。種部吉泰さんとディスカッションは、非常に楽しいものでした。このコースについても、どうぞご覧くださいませ!
  
「マネジャーになる」 研修:プレイヤーからマネジャーへの移行期支援プログラム
https://rc.persol-group.co.jp/seminar/become-a-manager.html
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約37000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?