NAKAHARA-LAB.net

2008.1.4 10:24/ Jun

北村文・阿部真大著「合コンの社会学」を読んだ!

 合コンはおおいに語られている。参加者からも非参加者からも、一般人からも専門家からも。だから、みんな知っている、「出会うための場所」だと思っている。しかし、それを疑ってみよう、合コンで私たちは本当に「出会える」のだろうか。
(p11より引用)
 —
 北村文・阿部真大著「合コンの社会学」を読んだ。

 合コンは、参加者同士が自由に交流し、運命の人を偶然見つけることのできるような「出会いの場」ではない。
 そこは、社会階層、ジェンダーなど、様々な社会的規範やコードにがんじがらめにされた、ゴフマン流の「相互儀礼行為」が満ちた世界である。
 「相互儀礼行為」が支配する場では、参加者は一定のルールに暗黙のうちに従うことが求められる。そしてルールに従わないものには、社会的サンクションが科される。
 合コンは自由であって、自由ではない。
 —
 僕は専門家ではないので、本書の学術的価値は知らない。しかし、合コンという題材を、社会学的に見ると、こういう風に解釈できるのね・・・興味深く読むことができた。
 それにしても、
「盛り上げ役になるときはうまくいかない。いい人、おもしろい人で終わるか、がんばっているのに嫌がられるか。ピエロの役」
(p57より引用)
 は少々めげた。どおりでうまくいかないワケである。そんなルールがあったなら、もっと早くに言ってくれ。もう遅いけど(笑)。
 —

1章 出逢いはもはや突然ではない―合コンの社会学・序
2章 運命を演出するために―相互行為儀礼としての合コン
3章 運命の出逢いは訪れない―合コンの矛盾
4章 運命の相手を射止めるために―女の戦術、男の戦略
5章 運命の出逢いを弄ぶ―自己目的化する遊び
6章 それでも運命は訪れる―合コン時代の恋愛と結婚
7章 偶然でなくても、突然でなくても―合コンの社会学・結び
補論 合コン世代の仕事と恋愛―自由と安定のはざまで

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!