2021.10.5 07:50/ Jun
「どんな条件でいかに働けるか」は「闘いの歴史」なのである
・
・
・
中原研では、今年、D3の辻和洋さんが博士論文にチャレンジしています。辻さんの博士論文は「ジャーナリストが調査報道を成立させるために組織内で行っている資源動員」にまつわる研究です。
ジャーナリストは「専門職」ないしは「準専門職」といわれる、いわゆるプロです。しかし、一方で、彼らは「新聞社」という「組織」に所属する「組織人」でもあります。
この「ねじれ」と「葛藤」をいかに乗り越えていくのか、ということが、おそらく、この論文の根幹であり難しさであり、面白さでしょう。
指導教員としては、彼が、何とか論文をまとめあげ、「Dr. Tsuji」「つじ・Ph.D」になっていくことをサポートしたいと思っています。
辻君、頑張れ!
▼
ところで、辻さんの論文フレームワークを昨日見つめていて、つくづく思ったことがあります。
それは、冒頭に掲げたとおり、
「どんな条件でいかに働けるか」は「闘いの歴史」なのである
ということです。
とりわけ、ある仕事が、「専門職」ないしは「準専門職」として自らを確立していくためには、1)自らがそれに値する集団であること、2)明確で体系的な知識体系をもっていること、そして、3)その仕事を為すひとびとたちは「連帯」していることを、社会に対して、これでもか、これでもか、と継続的に示し続けなければならないのです。
具体的には(辻さんによると)、専門職の条件は、下記のように整理できるようです。興味深いことです。
■専門職の条件(江尻 1968)
1.高い知識と技術を基盤にもつ
2.高度な教育訓練
3.社会的責任感と職業的使命感
4.倫理基準や綱領
5.職業団体の組織化と職業的水準の維持・向上
6.資格要件を定め、これを検定する制度
こうしたものを、専門職になりたいひとびとが、自ら整備して、体系化して、確認しあって、それに見合わない不適合者をしっかり排除し、クオリティを保つ仕組みをつくってこそ、はじめて
「社会は、ある仕事を、専門職と見なしてくれる」
ということです。
▼
歴史的に、いくつかの恵まれた職業をのぞいて、最初から「専門職」として認知されていた職業はありません。
自らの「仕事」が「専門職」に値する職業であるとの主張を、その仕事につく人々が集まり、意識をあわせ、活動を開始していく。
そこには「内部の関係者の思いの統一」がまずは存在するはずです。そのうえで「内部関係者の知識獲得状況、それを用いた社会への価値提供の現状を見える化」していくことが求められます。だから、ここには自分たちの仕事を相対化する、R&D(リサーチ機能)が必要なのです
それが終われば、次は「外部に向けての主張」です。
今度は、自らの「職業」が「専門職」に値する職業であるとの主張を、社会に対して声高におこない、倫理綱領、知識体系などを整備して、専門職団体をつくり、ポリティカルパワーを行政・政治に誇示いきます。
かくして
「ある仕事」は「専門職」になっていく
のです。
まことに興味深いことですね。
▼
世の中には、さまざまな仕事があります。
その中には、専門職や準専門職をめざしているもの、待遇の改善をめざしている仕事など、さまざまなものがあります。
しかし、ある職業を社会に認知させ「専門家」たらしめるのは、まずは「内部の力」です。まずは、そうした「内部の意識」を統一し、力を結集できるかどうか。内部の現状、内部関係者の有する知識体系、内部の社会貢献状況を「可視化」できるかどうか。
「内部の力の結集さえできない職業」に、社会的認知の向上はありえません・・・少なくともいくつかの恵まれた職業をのぞき、歴史のうえでは。
そして、逆にいうと、残酷かもしれませんが、下記のような命題もまた真実です。
業界内部ですら意識を統一できない「仕事」は、いつまでたっても、社会的認知はあがらない
業界内部ですら意識を統一できない「仕事」は、いつまでたっても、よい条件で仕事を行うことができない
口をあけて待っていても、仕事の条件を、他人があげてくれることは、ごくごく希なのです。
自らの仕事の未来は、結局は、自分たちで決めるほかはないのです。少なくとも歴史的にはね。
そして人生はつづく
ーーー
【参加者募集中!】
全国の教育現場で、未来の教育・学校づくりに邁進なさっているみなさまへ! 10/23(土)14:00-17:00「リーダー育英塾カンファレンス」「コロナ禍の中で求められるリーダーシップ」(Zoom)を開催させていただきます(公益財団法人・電通育英会主催 )。コロナ禍に負けず、奮闘する教育現場の様子をご覧ください。事前動画ビデオも配信されます。
・事前動画配信による講演
「トランジション研究の新たな展開」(溝上)
「希望をもって組織を動かす」(中原)
・当日
対 談:溝上慎一・中原淳(立教大学経営学部 教授)対談
・リーダー育英塾修了生 事例報告:
丸橋 覚(群馬県立太田高等学校 校長)「新学習指導要領の3本柱を実現する高校づくり」
林 良知(立教大学 キャリアセンター)「権限によらないリーダーシップによる大学キャリア支援改革」
申し込みページはこちらです!
https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/leaderconf/
ーーー
PHPカンファレンス「1on1の失敗学2021」に登壇させていただくことになりました。上司ー部下間のコミュニケーションの質を高め、人材開発を一歩前に進めるヒントを得る機会として、お役立てください。2021年10月19日です。参加費無料です。
「1on1の失敗学 2021」オンライン開催・参加無料
https://hrd.php.co.jp/management/casestudy/PHPconference202110.php
ーーー
新刊「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。さらに、新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください!
https://amzn.to/3esCOrW
新リリースしました! 「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/course/training/twk.html
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!
ーーー
【立教大学大学院で大学院生として学びませんか?】
立教大学大学院 経営学研究科 リーダーシップ開発コースでは、経営学を基盤にしながら、人材開発・組織開発・リーダーシップ開発を実践できるアカデミックプラクティショナーを養成しています。別名、「ひとづくり・組織づくりの大学院」です。
授業は「フルオンライン」。授業は金曜日夜と土曜日だけ行われており、2年間で、修士(経営学)が取得できます。
リーダーシップ開発コースの入試説明会を2021年9月18日(土曜)午前中に開催させていただきます。来年2月の入試・コースのご説明をさせていただきます!3期生の募集になります!ご興味がおありの方は、ぜひ、お申し込みくださいませ!
【お申し込みはこちら!】2021年9月 リーダーシップ開発コース説明会開催・申込み方法について
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/2021/20210730/
なお、在学生などの声、リーダーシップ開発コースでの授業の様子について知りたい方は、ぜひ、下記のニュース欄をお読みくださいませ!
ひとづくり・組織づくりの大学院での「学び」とは?
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/
ーーー
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
ーーー
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
ーーー
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)マニアックなガチ・学術研究書なのですが、発売10日で重版出来となりました。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
ーーー
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約34000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.12.25 10:57/ Jun
2024.12.8 12:46/ Jun
2024.12.2 08:54/ Jun
2024.11.29 08:36/ Jun