NAKAHARA-LAB.net

2021.5.21 07:52/ Jun

「言葉をつかさどる能力」の耐えがたいほどの「格差」はどこから生まれるのか?

 この子の言語能力は、いったい、どのくらいなんだろうか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 大学などで教えておりますと、日々、学生たちの「言葉の発達=言葉を用いる能力」といったものを常に目にしながら、仕事をしております。
  
・いったい、どれだけの言葉を知っているのか?
・どれだけ正確に、言葉を利用することができるか?
・どの程度、レトリックを用いることができるのか?
・どの程度、論理を追うことができるのか?
   
 小生、なんちゃって教師(!?)ではありますが、常に、これを推し量りながら、彼らに「わかる」ように授業をしようと心がけております(できているかは別として・・・)。
   
 はっきり申し上げますが、大学に入る頃には、学生のあいだには、言語能力に「歴然」とした差があります。
   
 一見パリピに見える学生でも、しっかりと言語を扱う能力がある子もいます。一方、論理を追うのが苦手な学生もいます。
  
 もちろん、大学教育でも、それを補正・鍛えるべく、さまざまな課題をだし、フィードバックをします。しかし、この4年間で補正できる量には、限りがあるのも、また事実です(もちろん頑張りますが)。
    
 感覚知で恐縮ですが、大学に入るまでの長い時間をかけて、言語発達の差はかなり開いているようにも感じます。
  
 ▼
  
 言語発達ということになりますと、ちょっと前の研究になりますが、Hart, B et al(1995)の研究を思い出します(たしか・・・研究室に今行けないので、ダブルチェックできていないのですが)。
  
 彼らは、いくつかの社会階層に属する親子42組に密着し、その言語発達の様子を、数年にわたり丹念に分析しました。気の遠くなるような地道な研究です。
  
 その結果は・・・
  
 高所得・知識階層の親をもつ「子どもの言語発達能力」は、「低所得階層の親の言語能力」を、すでに超えているところもある
  
 というものでした。子どもの言語能力が、大の大人の言語能力を超えている・・・衝撃の事実です。
  
 一般に、言語の能力は、親から子どもへ「再生産(親の言語能力が子どもに引き継がれること)」されることが知られております。問題は、その「格差」のすさまじさです。
  
  ▼
  
 それでは、気の遠くなるような格差は、いったい、どこから生まれたでしょうか。
  
 それは「日々の生活」、すなわち「親から子どもへの声かけ」ではないか、というのが、彼らの仮説のひとつです
  
 超絶地味で、地に足つきまくっている知見ですが、それが事実なのだからしょうがありません。
  
 たとえば、高所得・知識階層の親で子どもに最も話しかけた親は、1時間に800回であるのに対し、低所得者層の親は50回でした。
  
 また、一定期間に子どもをほめる回数は、知識階層の親が30回に対し、低所得者層は6回でした。
 一方、子どもに投げかけられる否定・禁止語の回数は、知識階層の親が1回に対し、低所得者層が5回でした。
  
 このような日々の声かけの格差、そして繰り返される承認・否認のフィードバックにより、歴然とした格差が開いてくるのです。
  
 社会階層、所得によって、このような分析をゴリゴリと進めてしまうところが、いかにもアメリカです。両親が高校卒業のわたくしとしては、「そんなこと言われても・・・」と思ってしまうところもあります。もちろん、この研究にも多々批判はあります。知見の多くを社会階層に還元しすぎではないか、というものも、そのひとつです。
  
 しかし、一方で、否定しがたい事実もあることも、また事実です。
  
 言葉は、このように、日々の生活で学ばれ、蓄積されます。そして、将来、それは「資本」として機能してしまう可能性を有しているのです。
  
 なぜなら、言葉とは「思考」でしょう。
  
 思考の質を支えるのが言葉であり、思考の質が、経済価値を生む社会を、わたしたちは生きているのですから。
  
 ▼
  
 今日はちょいと真面目なお話をしました(笑)。
 
 僕は、言葉には、かなり、うるさい教員だと思います。「その言葉を、いま、なぜ、用いるのか」「その言葉の意味するところはなにか」「この言葉で、相手に何を伝えたいのか?」・・・僕が、学生にこのように繰り返し問いかけるのは、それが重要だからです。学生たちが用いる言葉、言葉の意味、その使用に、僕が細かいのは、なんとか、それを補正してあげたいからです。
    
 だって・・・ひとは、生まれてくる場所を選べません。
  
 この歴然とした格差を埋める努力をすることは(なかなか埋まらないのですが)、教育機関の責務、教師の責務だと思っています。
    
 みなさん、よき週末をお過ごしください!
 そして人生はつづく
   
 ーーー
   
【どうかお願いします:調査へのご協力】現在、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に関する調査を行っています。5分程度で終わります。あなたは他人の言動に「バイアス」を感じたことはありますか?:「おやっ」「いらっ」とした事例を教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします!
     
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に関する調査へのご協力のお願い
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12997
  
 ーーー
    
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
      
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。利用人数20名までは「無料」だそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
    
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
https://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
   
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
  
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
   
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約32000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?