NAKAHARA-LAB.net

2007.10.22 07:45/ Jun

大人の科学の基本書:赤尾勝己編著”生涯学習理論を学ぶ人のために”

 赤尾勝己編著「生涯学習理論を学ぶ人のために」を読んだ。いわゆる「成人教育学=大人を対象にした教育学」に関連する、様々な理論を、丁寧に解説した良著。

 下記の目次にあるように、その内容は網羅的である。
 アンドラゴジーのノールズから、批判教育学のフレイレ、ジルー、経験学習のコルブ、果てには活動理論のエンゲストローム、知識創造理論の野中郁次郎までをカバーしている。
1 成人教育学―M.ノールズの理論をめぐって
2 フェミニズム教育学
3 意識化理論―P.フレイレの成人識字教育をめぐって
4 変容的学習―J.メジローの理論をめぐって
5 生涯発達―物語としての発達という視点
6 経験学習―D.A.コルブの理論をめぐって
7 状況に埋め込まれた学習
8 活動理論・拡張的学習・発達的ワークリサーチ
9 知識を創る学習―知識と学習のマネージメント
 もちろん、これらの諸理論の多くは「生涯学習」のために構築されたものではない。しかし、大人の学習を語る上では、それぞれの視角から貴重なヒントを提供する。本書では、それぞれの理論的立場から、生涯学習の将来の立ち位置を構想する、という内容になっているように思う。
 近いうちに、これらを「肴」にして、理論間の布置を考える勉強会を開催しようと思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!