NAKAHARA-LAB.net

2020.12.14 08:22/ Jun

コロナ禍によって、あなたの組織では「気配・隙間・祭り」の3つのコミュニケーションが失われていませんか?

 コロナ禍によって、あなたの組織では「気配・隙間・祭り」の3つのコミュニケーションが失われていませんか?
   
  ・
  ・
  ・
   
 新型コロナウィルスの感染拡大は、なお、おさまるところを知りません。業種・業態による違いはありますものの、今年1年で、わたしたちの働き方は大きく変わりました。
  
 いわゆる多くの企業で「テレワーク」が導入され、「伝統的なオフィス勤務」とのあいだで何度かの「揺り戻し」を経験しつつも、少しずつ、「落とし所」が見え始めている気がします。
  
 落とし所はさまざまです。「週に3日はオフィス、週に2回のテレワーク」といったところで「落とし所」が見えてきている会社もありますし、会社によっては、「月に1度くらい」しかオフィスにいかないというところもあります。会社によっては「テレワークって聞いたことはあるよね」のような会社もあります。経営・事業によって、テレワークの導入は様々です。
  
 そのようななかで、わたしたちがオフィスで営むコミュニケーションも、大きく変わりつつあります。みなが、同じ時間に、毎日、同じ場所に集まるといったことが失われ、ひとびとの日々のやりとりが変容しつつあります。
  
 僕は、この1年で、大きく下記の3つのコミュニケーションがオフィスから失われている、ように思います。
  
1. 気配のコミュニケーション  
2. 隙間のコミュニケーション
3. 祭りのコミュニケーション
  
 下記では、これら3つについて論じてみましょう。
  
  ▼
  
 1.「気配」のコミュニケーションとは、文字通り、「ひとが、オフィスにいる「他人の気配」を読んだり、他人の行なっている行動を非意図的かつ暗黙に観察しながら感じること」です。ここで重要なことは、コミュニケーションイコール「言葉のやりとり」ではない、ということです。
  
 むしろ、ひとは、暗黙のうちに、自らの存在・行動から、他者に様々なことを伝えています。そうしたものの伝達が、リモートワークでは厳しくなりました。テレワークでは、ひとの「気配」を伝えたり、そこから何かを読む、といったことは極めて厳しくなります。
  
 逆にいうと、ルモートワークでは「言語を用いたコミュニケーション」で、あらゆる事柄を伝えなければならない、ということです。もう、わたしたちは「あうんの呼吸」や「背中をみて育つ」に依存はできない。
   
 おそらく、コロナ後の社会では、「言語」で物事を他者に対してきちんと「伝えられる能力」の重要性が、さらに高まるものと思います。
  
  ▼
  
 2. 「隙間」のコミュニケーションとは、コミュニケーションの「あいま」、仕事の「あいま」、偶然に出会ったとき、など、非意図的なタイミングによって行われるコミュニケーションです。
  
 廊下で偶然出会った時に行われる「中原くん、あの件、なんどけさ、ちょっといい?」といったコミュニケーション。
 クライアントに先輩と商談に出かけた帰り、山手線のなかで行われていた「先輩、さっきの商談なんすけど、なんで、あのお客さん、あんなことをいったんですかね」といったような偶発的タイミングにまかされていたOJT。
  
 そうした、コミュニケーションや仕事の「あいま」に、非意図的に埋め込まれ、偶発的のなかで営まれていたコミュニケーションが、リモートワークでは失われます。
  
 逆に、リモートワークでの会議は、アジェンダを決め、決まったタイミングにはじまり、決まったタイミングに、みなが「退出」ボタンを押します。
   
 そこには「隙間」がない。
 そして「余韻」がないのです。
  
  ▼
  
 そして、もうひとつ、大きく組織から失われたものが3. 「祭り」のコミュニケーションです。
   
 ひとびとが集まる集団、いわゆる「共同体」というものは、原始共同体の時代から、共同体の集合性・凝集性を高めるために、「祭り」を必要としてきました。
   
 ここでいう祭りとは、「みなが、作り手でもあり、参加者のひとり」でもあるような「非日常的な祝祭のコミュニケーション」です。おもに「ともに飲むこと」や「ともに食事をすること」といったものと組み合わされ、ひとびとは、日々の「ケガレ」を落とし、「気枯れ」になってしまった自己、集団をふるい起こしてきたのです。
  
 今年は、ウィルスの感染拡大により、みなで飲み行く、みなで食べにいくといった、「祭り」が極力抑えられています。職場や気のおけない人々のあいだの「飲食」は失われ、ひとびとは非日常のなかで祝祭の雰囲気を感じることもできなくなりました。
  
 ひとびとは、少しずつ「気枯れ」を感じつつあります。
 それが少しずつ積み重なっています。
   
  ▼
    
 今日は、コロナ禍で失われたコミュニケーションのスタイルとして「気配・隙間・祭り」という3つのコミュニケーションを論じました。ここでもっとも重要なことは、このコミュニケーション喪失の状態がいつまでつづくのか、ということです。
   
 これはまったく個人的な見解でしかないので、読者の皆様は、それぞれごとにお考えいただきたいのですが、わたしは、下記のような見通しをもっています。
  
1. 残念ですが、少なくとも2022年春までは、現在に似た状態が続きうる。ないしは、一時的にコロナ禍は後退するが、忘れた頃に「再燃」することを繰り返す。焚き火の「残り火」のように、コロナ禍は、数年にわたってつづく
   
2. 2022年の春まで、あと1年にわたって、わたしたちが現在の生活を行っていれば、そこで、ひとは新しい働き方を「学習」しつづけることになる。しだいに生産性があがる組織もでてくる。
      
3.コロナ禍が仮にまったくなくなったとしても、2で学習された「新たな働き方」は、そう簡単には学習棄却はできない。
    
 よって、おそらく、
  
・「気配・隙間・祭り」の3つのコミュニケーションを補完するのか
・「気配・隙間・祭り」の3つのコミュニケーションに変わる「新たなコミュニケーション機会」を創出するのか
  
 そのどちらかが求められるようになるのではないか、とおもいます。
  
 コロナ禍によって、あなたの組織では「気配・隙間・祭り」の3つのコミュニケーションが失われていませんか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
       
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
  
。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
    

対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
  
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約31000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?