NAKAHARA-LAB.net

2020.10.23 08:50/ Jun

あなたの上司がもつ「人間観」は「ひん曲がって、よじれて、途中で枯れて」いませんか?:ふりかえれば、部下が誰もついてこない理由!?

 リーダー・管理者にとって「人間を、どのような存在としてとらえるか」は極めて重要です。
  
「いやいや、いまさら、そんな回りくどいことを! なんか、もっと、彼らをパコーンと変えちゃう方法ないんですか?」
  
 とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれませんが、あいにく、僕は「神隠し」の術はもっておりません。
  
 リーダー・管理者がもつべき「人間観」のなかで、とりわけ、重要なのは、「人間の能力や資質」に関する持論です。
  
 すなわち、
  
「個人の能力や資質を、サポート次第によっては伸びるもの」
  
 と把握するのか、それとも、
  
「個人の能力や資質なんてものは、いくらサポートしても、変わらない(伸びない)」
  
 と捉えるのかによって、その配下の部下に対するコーチング、サポートの量と質は大きく変わってくることが知られています。
  
  ▼
  
 こうしたことを専門用語では「malleability(マレアビリティ:可塑性)」といったりします。
  
「Malleable(マレアブル:可塑性)」とは「鉄などを、いかにうち伸ばすことができるか」ということです。
 これを敷衍し、超訳すれば、その名詞の「malleability」とは「変化の可能性≒のびしろ」といいかえることもできそうです。
  
 人間の能力や資質は、サポート次第によって、「Malleable(マレアブル)」なものとしてとらえるのか?
  
 それとも
  
 人間の能力や資質なんてものは、生まれながらして、シャキーンと決まっていて、それ以上、不変だべ(非マレアブルな存在)
  
 ととらえるのかによって、リーダーが提供するべき人材育成は変わるということですね(Heslin et al 2006)。
  
 問題は・・・この「捉える」というものが、Implicit Person Theories (IPTs : 暗黙のうちに人に対してもっている、そのひとなりの持論)だということです。
  
 つまり、これは「暗黙のもの」であって、なかなか表面に表出してこない。いやいや、そもそも、言表(言語化)すら難しいものなのかもしれません。
  
 おそらくは、そのひとが、長年、人間と接して、出会い、そのなかで暗に獲得・形成してきた「持論」なのでしょう。
  
 だから、将来、リーダー・管理者になるひとは、多様な人々に出会い、彼らと交歓するなかで、「人間存在が、どのようなものであるか」「人間の能力とはどのようなものか」・・・その多様性と可能性を感じておくことが重要になるのでしょう。
  
 いくら頭がよくても、
 いくら成果をあげられていても、
 部下やメンバーを育てられず、
 後ろをみても、
 人がついてこないリーダー・管理者
    
 というものは、もしかすると、その根底にある「人間観」が「ひん曲がって、よじれて、途中で枯れてる」のかもしれません。
  
  ・
  ・
  ・
  
 あなたの周囲のリーダー・管理者は、「人間をどのような存在」として見ていますか?
  
 あなたにとって「人間とはどのような存在」ですか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 たかが人間観、されど人間観
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
    
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約30000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?