NAKAHARA-LAB.net

2007.5.6 07:00/ Jun

地獄を見た動物園:島泰三編・小菅正夫、岩野俊郎著「戦う動物園」を読んだ!

「今日、議会で動物園に出す金は、ドブに捨てるのと同じだと言われた、オレは悔しかったが、言い返せなくて帰ってきた」
「来年の春に到津遊園は閉園する。ごくろうさんでした。これからは閉園に向けて頑張ってくれ」
 —
 ともに一度は「地獄」を見た二つの動物園が、どのようにしてそこから復活をとげたか。
 旧来の知己でもある、旭山動物園の小菅館長と到津の森公園の岩野園長が、そのプロセスを綴った本「戦う動物園」(中公新書)を読んだ。

 旭山動物園は「行動展示」による復活。到津の森公園は、市民参加による、市民に支えられる動物園としての生まれ変わりだった。
 ともに歩んだプロセスは異なっているが、その道のりが、いかに生々しく、平坦なものではなかったかがよくわかる。
到津の森公園
http://www.kpfmmf.jp/zoo/
旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
 —
 個人的に印象的だった一節がある。
 —
「動物園の入園者数が年々落ち込んでいるのは、「ストーリーの欠如」だということがわかる。なぜ、ここにこういう動物園が必要なのか? その意味がわからない。
(中略)
 ストーリーとは動物園をつくる側の存在証明のことである。多くのアミューズメントパークが、どうしてもディズニーランドをこえることができないのは、ディズニーランドには創始者ディズニーのつくった無数のストーリーがあるからだ。
 —
 ジェットコースターなどの大型遊具を、「入場者増のためのカンフル剤」として導入したり、どこでも見られるようなショーに過剰に依存してしまうことは、ストーリーを壊すことはあっても、つむぎあげることはない。ストーリーは壊すのは一瞬だが、つむぎあげることには、大変な時間がかかる。
 分野は違うけど、アーティスト村上隆も、こんなことをいっている。
 作品の価値を高めるのは、その作品の背後に隠されたストーリーを語る力だ。
 人は「ストーリー」に魅了され、突き動かされる。あなたの提供しようとしている「それ」には、どんなストーリーがあるだろうか。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?