NAKAHARA-LAB.net

2019.8.27 06:32/ Jun

「効果的なアクティブラーニング」は「ウェイウェイ活動」だけじゃ終わらない!? : 個で考え、みなで対話し、個に戻す!?

 個で考え、みなで対話し、個に戻す
  
  ・
  ・
  ・
  
 桐蔭学園理事長であり、盟友の溝上慎一先生は(以降は、いつものように、溝上さんと呼称させていただきます)、「効果的なアクティブラーニング」のためには、こうした「個と全体の往還活動」が重要だと、と指摘なさっておられます。
  
 アクティブラーニングといいますと、一般には「みなで対話すること」がとにもかくにも重視される。個よりも「全体」、考えるよりも「活動」が重視される傾向があります。場合によっては、ウェイウェイと活動することが、よしとされる傾向がある。
 
 しかし、溝上さん曰く、もっとも重要なことは、
  
 「みなで対話」をする「以前」に、しっかりと「個(個人)で考えさせる時間をもつこと」
  
 そして、
  
みなで対話した「あと」にも、やはりしっかりと「個にかえって、考えさせること」
  
 だといいます。まさに我が意を得たり、慧眼です。
 
 それではいったい全体「個で考えさせる」とはどういうことか?
  
 溝上さんが推奨するのは「書くこと」です。
  
 みなで対話を行う前に、ワークシートや発問に応じて、しっかりと「個で考えをまとめ、書かせること」。効果的な学びにとっては、これが決定的に重要であると、溝上さんは指摘なさいます。
  
 素晴らしいご指摘です。
  
  ▼
  
 先日、これに関して、深く考えさせられることがありました。以降は、恥を忍んでお話しします。
  
 実は、せんだって、学部のゼミ生とともに、南山大学の中村和彦先生と、中村ゼミの皆さんが主宰し、開催された組織開発のワークショップ(3大学合同ワークショップ:南山大学中村ゼミ・玉川大学川本ゼミ・立教大学中原ゼミの3ゼミ合同合宿)に参加させていただいておりました。
  

  
 合宿自体は、素晴らしい企画と進行で、3大学合同で、深く「診断型組織開発」を学ぶ機会になりました。この場を借りて、中村先生、中村ゼミの皆さんに心より感謝いたします。
 
 合宿では、グループワークで診断型組織開発を学んだのですが、その各所に、「振り返りの時間」がもうけられていました。そして、この「振り返りの時間」に
  
「個で考え、みなで対話し、個に戻すこと」
  
 が重視されておりました。
  
 みなで対話をするまえに、しっかりと書く。
 対話をしてから、やはり書く。
  
 書くこと、話すこと・・・じっくりと数日かけて行われた濃厚なワークショップの至る所に、こうした往還的な学習活動が組み立てられていました(素晴らしいことです!&大変お世話になりました)。
  
 すると、そこに参加していた中原ゼミの学生が、僕に、こんなことを言っていました。
  
「先生、うちのゼミの振り返りは、薄っぺらい。わたしは、こんなに濃密に振り返ったことがなかった。ちゃんと書かなきゃだめだと思います。薄い振り返りしかなされていない」
  
 ぐうの音もでません。
 スパイシーすぎる。
 しかし、あなたは正しい。
 そう、ああ、「汗顔の至り」なのですが、そうなのです。
  
 ゼミの時間は100分、たいして合宿は3日という時間的猶予の違いはたしかにあります。
 しかし、ときに振り返りを行うときに、しっかりとした時間をかけて行うことを行えていなかった、という実感は教員である僕にもあり、ものすごく反省しました。
  
 これではいかんな、と。
  
  ・
  ・
  ・
  
 しかし、この問題はさらに根が深いのです。
  
 正確にいうと、昨年、現大学に赴任(移籍)してすぐの頃は、学生たちが行う「短い振り返り」に僕は違和感を感じていました。「時間をかけて、しっかりと考えさせて、振り返らなきゃダメだ」と考えていました。
 そのことは、赴任してから半年にかけて付け続けた「違和感ノート」にしたためられているのです。
  
 しかし、そこで1年半過ごすことで、僕も、だんだんと「当初の違和感」をもたなくなってしまっていた。
  
 今回、そのことを深く反省できたことは、僕にとっては、とても大きな収穫でした。
  
 このままじゃ、あかんな。
  
 この問題・・・学生たちとしっかりと考えていきたいと思っています。
  
 ▼
  
 今日は、学びにとって、振り返りにとって「個で考え、みなで対話し、個に戻すこと」は重要だ、ということを書きました。反省至極です。
   
 そういえば、昨日、参加した研究会(この話題は、また別の機会に書かせていただきます)では、こんな名言を目にしました。
  
「書くことができないのなら、あなたは、それを知らない」
(Allport)
  
 あなたは、みなで対話するまえに、しっかりと自分の頭で考えていますか?
  
 あなたは、学習者を対話させるまえに、個で問題に向き合う時間をもたせていますか?
  
 反省至極、人生再挑戦
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
フィードバック入門等で御一緒させていただいているPHPさんで、登壇の機会をいただきました。「部下育成のスキルを伸ばす」というテーマで、1on1やフィードバックのやり方、効果について講演させていただきます。9月10日・東京開催です。どうぞお越しいただけますと幸いです!
  

9月10日・東京開催「部下育成のスキルを伸ばすー1on1とフィードバック」
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/

また、「実践フィードバック」「フィードバック入門」の新たな映像教材が、リリースされました。PHP研究所の海野さん、村上さん、的場さんらと議論をしながらつくったものです。期末・期初の面談時期を想定し、フィードバック場面で「あるある」の事例を多数集めました。通信教材とあわせて、どうぞご笑覧くださいませ!
    
フィードバックDVD教材
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-057
   
フィードバック通信教育教材
https://www.php.co.jp/tra/detail.php?code=ACB

  

 ーーー

新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・ラーニングエージェンシー著)が重版出来!1万部突破です!AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」を記録しました!。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
  ーーー
  
「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)、AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
   

 
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?