その教材が流通しないわけ

2003/04/03 Update

 おいおい、ほぼ一年ぶりのアップデートになるんですね、エッセイのコーナー。言いたいことはたくさんあるんだけど、なかなかまとまった時間がとれず書けませんね。

 うーん、否、それは違うかな。

 言いたいことを言いたいときに、都内各所の飲み屋さんなどで大放談しているために、たぶん、「気合い入れてエッセイ書くべ!」という風にならないのかもしれませんね。

 よく働き、よく飲め、とは昔の人はよく言ったものです。うちの祖母の口癖でもありました。

 よく飲んで、朝がきたら気分爽快。昨日の「言いたいこと」は、アタマからすっかり流れていってるのかもしれない。そうだとしたら、僕は随分幸せな境遇にいることになります。

 あー、幸せだ。

 ところで、今日のお話は、教材がなぜ流通しないのか、循環しないのかというお話です。僕は教育工学というガクモンを専門にしているのですが、そのような領域にいると、「教材を流通させよう」という話はよく聞きます。たとえば、こんな具合でしょうか。

A 「インターネット上に、ドデカイ教育用のデータベースつくりましょうや。で、全国の現場の先生や教育コンテンツベンダーさんがつくったコンテンツをそこに<登録>してもらえば、必要な人がそれを取りに来て、みんなで<再利用>できるじゃないですか、もちろん無料で。」

B 「コンテンツって何ですか?」

A 「なんだ、ノリ悪いなー。コンテンツって言ったら、そうだな、プログラムでも、ビデオでも、画像でも、モノは何でもいいんですよ。みんな、他人に見せるためにつくるんですから、変なものは送らないでしょう、とりあえず、登録できりゃー、いいんですよ、いいものが集まりますって。で、それができるようになったら、教材が<流通>して、<循環>するような場になるかもしれませんよ。」

B 「それはスバラシイ!、是非、やりましょう、やりましょう。でも、まてよ・・・そういうデータベースがあることを、どうやってみんなに周知するんですか?」

A 「いいものは自ずと伝わるんですよ、クチコミで。<流行>つくるのはクチコミですよ、いいものは自ずと伝わるんです!」

B 「まー、それもそうですね・・・。でも、まてよ、そもそも教師は教材をインターネットからダウンロードできるんですか?ダウンロードした教材をカリキュラムに導入できるんですか?」

A 「教師なんだからできますよ、それが仕事じゃないですか」

B 「それもそうですねー。わかりました、じゃあ、やりましょう!」

A 「じゃあ、問題はデータベースに何を使うか、ネットワークの帯域はどうするか、OSは何を使うかってことですよ。ところで、データベースには何を使いますか? オラクルでいきましょか?、ウキウキ。ネットワークの帯域はどうしましょう、ギガビットですよね!、ウキウキ。OSはやっぱりオープンソースじゃないですか、僕、Linuxな人なんですよね、なんて言ったらいいのかな、<こだわり派>なんですよ。ねー、そうしましょうよ」

 この手の話、よく聞きます。本当によく聞く。

 要するに、誰かがつくった教材をインターネット上のデータベースに登録しておく。で、それができれば、原理的に誰でもダウンロードできるので、教材が流通するハズだべっていう話です。

 実際、この手の話は今にはじまったことじゃなくって、1970年代CAI全盛の時代にもありましたし、それ以前にもありました。

 だけども、この手の話、うまくいっているモノを、僕は、申し訳ないんだけど、知らないんです。いや、ある瞬間は、うまく行っていたこともあるのかもしれないけれど、維持ができない。

 中には維持すらできないもの、つまりハコだけできて全くコンテンツが入らないようなモノも多々見受けられます。なぜでしょうか・・・。昔から試みられていることなんですよ。それ自体、もし実現すればスバラシイことだと思いますが、なぜか機能しないんです。

 僕なりにその理由を考えてみました。先日、駅前のジムに行ったんですね、久しぶりに。そこのトレッドミルで走りながら考えてみた、汗かいてひーひー言いながら。

 少なくとも以下のような理由が考えられるのではないでしょうか。

1.データベースさえ整備すれば、教材はおのずと集まるに違いない・・・みんな登録してくれるハズだ、という神話

2.教材が集まっている場ができれば、みんながそれをダウンロードして、カリキュラムの導入して使ってくれるに違いない、それは可能なハズだ・・・という神話

3.データベースに登録されるものは、公開を前提としているから、質はある程度保たれるはずだ、という神話

4.データベースに登録される教材はある程度の質が保たれているものなので、それが可能になればクチコミで伝わるハズだという神話

5.結局、なんだかんだ言っても、問題はデータベースやネットワークのスペックにある、という神話

 なんだ、そんなことかいな、もったいつけやがって、このタコ!と思った方がいるかもしれませんが、このアタリマエのことが不問に付されて、いろんなハコが開発されてるってこと、多くはないでしょうか。

 1に関しては少し考えてみればアタリマエなんですが、教育の聖性っていうんでしょうか、すぐに<教師のボランティア精神>を前提にして、モノゴトを考えてしまいがちなんですね。

 自分のために教材を開発する人は多くはいないと思うけど、少なくはないと思います。でも、他人の使用を前提にして教材を開発して、まして教材を登録するなんていうコストを引き受ける、しかも多くの場合無償で!、っていう人は、かなりレアかもしれません。

 いや、いないわけじゃないですよ、でも、それはデータベースが意味をなすくらいまでのポピュレーションかっていうと、かなり疑問です。なぜそういう存在がレアなのかって?、だってその人の立場たってみてください、何のオトクもない。

 まして、登録の際に異様に細かいデータを入力したり、設定したりしなければならない場合はさらに事態は深刻になることが多いと思います。だって、そのデータでオトクなのは、データベースの開発者側、提供者側じゃないですか。その当人は全くトクをしない。

いやいや、教育者なのだから、教材を利用する人の立場にたって、入力してくれるに違いない!

 とおっしゃる方がいらっしゃるのかもしれませんが、それはおそらくそうはならないと思います。顔もわからない利用者のことをおもんぱかって、それらの作業を引き受ける人はかなりレアです、もしあなたがその立場なら、なかなかできないことだと思うのですが、いかがでしょうか。

 2に関しては、4ともリンクしてますね。教材があったら、ダウンロードまではするかもしれない。でも、ダウンロードできることと、カリキュラムに導入して使えることは全く別のことです。

 他人の使用を前提にして教材を開発するっていうのは、大変なことなんですが、それ以上に大変なのは、それを他人のカリキュラムの中に導入して使ってもらうことです。それが可能になるためには、他人が教材をどのように使うのか、というモデルが想像できなきゃならないのです。これは生半可な想像力ではできません。この生半可ではできないことを、低く見積もりすぎなんです。HTMLを書ければ、教材はできると思いこんでる。

 3に関しても、データベースが教材のクオリティアシュアランスまでしてくれるわけではありません。それを実行するのは、結局は高い専門性をもった人なのですね。つまり、よい教材と悪い教材を見分け、教材の見せ方を工夫し、クオリティアシュアランスをするためには、高度なエディティング能力をもった人があたる必要があります。

 先日、ドイツに海外視察にでかけたのですが、そこであるNPOの方にお逢いしました。ドイツ教育省とドイツテレコムがお金を半々でだして立ち上げた「教育の情報化NPO」とでも言えるのでしょうか。そのNPOも実は教材のデータベース化をやっているんですね。そこでは、元雑誌の編集者が、教師たちが登録してくれる教材のクオリティアシュアランスにあたっているそうです。採用されたものには、数万円の謝金が支払われるそうです。

 5はこれらの神話が重なってたどり着いた最後の終着点ですね。重要なことを全部すっとばして、意志決定を何一つおこなうことなく、結局、最後はデータベースのスペックとか、OSのスペックとか、ネットワークの帯域しかアタマにない。で、<こだわり派>とか言っちゃう、もうアホかと!

 こだわらなければならない対象が違うんだってーの。

 僕のアタマに思いついた理由はこんなところです。

 誤解を避けるために言っておきますが、僕は、教材をシェアするというアイデア自体を否定しているわけではありません。既述したとおり、それ自体、もし実現すればスバラシイことだと思います。

 でも、教材の流通を実現するには、数々の神話や思いこみや淡い期待を捨てて、教材の流通に関与する人々がどのようなベネフィットのもとで、どのように動くかをしっかり想像しなければならないと思います。


NAKAHARA,Jun
All Right Reserved. 1996 -