僕の「読書」は「読書」ではない!?

 いつか「本を読みたい」と思います。
 じっくりと一冊の本に向き合い、読み解いていく。
 そんな「読書」をしてみたいと願います。

  ・
  ・
  ・

 いいえ、今でも「大量に本には、目は通している」のです。
 しかし、厳密な意味で、僕は「本を読んでいない」と思っているのです。
 今でも「情報は収集」しているとは思いますが「本は読んでいない」と思うのです。

 本には目を通しているけれど
 本は読んでいない

 情報は収集しているけれど
 本は読んでいない

 さて、これは、どういうことでしょう?

  ▼

 これは、つまり、こういうことです。

 僕にとって、本は「自分の研究を下支えするのための情報収集メディア」です。
 だから、おそらく一年間で400冊ー500冊くらいの本を買います。
 読みたいから買うのではなく、買わざるをえない、読まざるをえないのです(笑)

 しかし、それらの本にすべて読むことはできません。
 だって一日に1冊読んだとしても、まだおつりがくるくらいでしょう。
 本は「読めません」。ふつうには・・・。

 なので、僕が本を読むときは下記のような読み方をします。

1.本の目次・前書き・後書き・参考文献リストに「目を通す」
 これで、だいたい、どこに何が書いてあるか。そして、どこが重要かがわかります。

2.本をパラパラとめくり、見出しをみながら、重要ではないと判断したところは目を通していく
 見出しをみながら読んでいけば、だいたい何を書いてあるかわかります。

3.重要だと判断したところは、重点的に一字一句よんでいく。大切な部分は付箋をはったり、ページをおったりしてマーキングする。
 必要に応じて、コンピュータにメモをとります

.大切だと思うところは、グラフ・表などをコピーしておく
 必要に応じて、残しておけば、あとあと重宝します。

5.メモを残して終了
 メモは重要です。どこに何が書いてあるかという「インデクス」さえメモしておけば、あとあと必要になったときに検索すれば良いのです。
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

 おわかりでしょうか(笑)。
 僕の読書は、全く「読書」じゃないのです(泣)。
 むしろ「情報処理」。やらなければならないからやっている仕事です。

 本には「目を通している」し
 「情報も収集」しているけれど、
 本は読んでいない

自分の研究を下支えする「作業」といいましょうか、「技術」といいましょうか、「下ごしらえ」といいましょうか
恐れ多くて、これを「読書」と呼んではいけない気もします(笑)

 研究のためには、沢山の本を読まなくてはなりません。
 これに加えて論文もあります。
 なので、一般的な本の読み方をしたのではまったく追いつかないのです(トホホ)。

  ▼

 今日は読書について書きました。

 こんな本の読み方はマニアックすぎて、まったく他人におすすめはしません。
 が、まぁ、こんな読み方で、何とかかんとか、スピード感あふれる研究の世界を、えっちらおっちら、ゼーゼー言いながら、走っております。

 お洒落なカフェ
 風の気持ちいい昼下がり
 一冊の本をもって出かけ
 じっくりと本を読む

 いつか、こんな「読書」をしてみたいと願っています。

 そして人生はつづく

 ーーー

追伸.

 ちなみに論文はこんな感じです。

1.タイトル・要旨・参考文献リストに「目を通す」

2.重要なところだけピックアップして読む。英語文献は、各パラグラフの最初と最後を見れば、結論はだいたいわかる

3.メモを残して終了

 論文の方が「ドライな読み方」かも(笑)