「仕事人としての将来」を考えると、本当に会社を辞めてしまうのか?
1) 仕事人として、将来、何を目標にするのか?
そのために逆算して
2) 今いま、何をやっているのか?
問いにしてみれば、非常にシンプルなことなのですが、現在、トーマツイノベーションさん × 中原研有志で進めさせて頂いている「中小企業の人材開発研究」において、非常に重要になってくる問いのひとつです。
若い頃から、これらについてじっくりと考えてさせてことが、組織にとって有力な人材を確保するキーなのではないかと思っています。
▼
まず、1)の「仕事人として、将来、何を目標にするのか?」のポイントは、「組織人」ではなく、「仕事人」であるということです。その組織における職位やポジションなどは、いったん脇において、
仕事人として、どのようなスキル・専門性・能力を伸ばしていくのか?
と考えるのがポイントです。
2)の設問は、1)から逆算した今の生き方です。
この問いでチェックしたいのは、どのようなスキル・専門性・能力を伸ばすのか、どの方向に進むのかという、いわばビジョンめいた問いものではなく、足下のこと。
で、今、そのために、何やってんの?
やらなきゃならないことを先延ばししてんじゃないの?
ということが問いの眼目ですね。
いったん、目線をあげて(将来へ)
目線をさげる(足下へ)
この「目線のあげさげ」ができるかどうかが、ポイントなのかなと思います。大切なことは、この2つが両方必要であるということです。
目線をあげてばっかりいると、道ばたのウンコを踏んでしまいそうですし、目線をさげてばかりいつづけると、電柱におでこを打ち付けてしまいそうです。両方大切、目線の上げ下げ。
▼
ところで、これら「青臭いとも感じられる問い=目線のあげさげの問い」は、従来の中小企業の人材開発においては、あまり語られてこなかったことのように思います。その理由は、いくつもあるとは思うのですが、代表的な理由は、下記の2つでしょう。
ただでさえ、クソ忙しいのに、将来のことなんか、考えてられっかよ。
将来のこと考えさせたら、辞めちゃうかもしれないじゃん。
組織のことをいったん脇において、仕事のことなんか考えさせたら、
下手すりゃ、寝た子をおこして、辞めちゃうかもしれないじゃん。
2つの考えに共通しているのは、
「今、目の前のことだけに目線をさげて働かせること」
「行動させることに注力し、意味を考えさせない」
という経営側の態度です。
企業によっては、経営も厳しいところもございますし、メンバーも限られていますので、気持ちはわからないでもないです。
将来とか意味とかを考えさせると、寝た子を起こしちゃって、辞めちゃうかもしれない
と考える。
でも、僕の感覚からすると、
将来に見通しがきかなくなったり、意味がわからなくなった「方」が、辞めちゃうんじゃないの
と思ってしまうのですが、いかがでしょうか。
また、今に「耽溺」し、目線を下げて暮らすことだけで、将来に有力な人材が得られるのかな、ということに疑問があります。そこには、やや矛盾があるような気もするのです。
ワンセンテンスで申し上げますが、
人間のモティベーションは、「視界のきかないこと」に長く耐えられるほど、強いものではありません
だって、あなた自身がそうでしょう?
▼
中小企業の人材開発研究は、いったん11月に成果発表がなされますが、分析がまだまだ残されています。ですので、今日の話も、ほぼボヤキ。仮説めいた話になってしまい、まことに恐縮です。今後、腰をすえて取り組んでいきたいと考えています。
世の中は、わからないことだらけだね
だから面白いね
そして人生はつづく
ーーー
■関連記事
上司の仕事は「30度」をつくること!? : 「組織の矢印」と「部下の矢印」をすり合わせる!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/30_5.html
「たかが意味、されど意味の時代」・・・会社・組織で起こっている問題の「ねっこ」は何か!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2011/02/post_1769.html
部下の仕事を「組織の戦略」に紐付ける方法!? : 定例職場ミーティングのアジェンダを工夫する!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/11/post_2303.html
投稿者 jun : 2015年10月22日 06:37
【前の記事へ移動: 「30年後の未来」には、何がどこまで実現していたか?:本日は「バック・トゥ・ザ・ ...】【次の記事へ移動: 「辞めたなら、またとってくればいい」から「育てるマネジメント、ともに働く職場」へ ...】