「誰も意見をいわない会議」はなぜ生まれるのか?:リーダーの「何気ない一言」と「学習された無気力」!?
会議が活性化しない
会議で意見がでない
このような悩みを抱えているリーダーや管理職の方々は、全世界に360万人くらい?いらっしゃいます。
その中には、
「うちのメンバーは無気力だ」
「うちの職場のメンバーは、モティベーションが低い」
と結論づけて、「会議で意見がでない原因」をメンバーの問題として帰属してしまう方もいらっしゃいます。
もちろん、そのようなことが原因になることも多いのかもしれませんが、一寸たちどまって考えてみたいことは「意見がでないことの真因はリーダーその人にある」という可能性です。
このことを考えるとき、以前、かかわらせて頂いたある職場を思い出します。その職場では、管理職であるAさんが、やはり「会議で意見がでないこと」に悩んでおり、また同時に「意見が出ないこと」をメンバーの個人的資質として原因帰属していらっしゃいました。
「うちのメンバーは、会議で発言しない。主体性がまったく足りない」
しかし、Aさんの部下たちに話を伺うと、それとは異なる現実が浮かび上がります。ICレコーダを持っていたわけではないので、一言一句同じというわけではありませんが、部下たちがもっている不平不満は、下記のとおりです。
「だってAさん、会議で、私たちが何か言うと「ていうかさー」てすぐに言うじゃないですか?」
「Aさん、「絶対、答えはもってる」じゃないですか。会議で何かわたしたちが発言すると、すぐに「いい線いってるじゃん」ていいますよね。答えをもってるなら、Aさんが最初からやればいいじゃないですか?」
「Aさん、すぐに、「要するにさ」っていって、自分の意見を通しますよね。Aさんの「要するに」は、「要するに」じゃないんですよ。全部、意見捨ててるじゃないですか」
・
・
・
要するに、メンバーは、リーダーの管理職の何気ない一言の蓄積をとおして「無気力」を学習していたのです。いにしえの研究で、心理学者マーティン・セリグマンが明らかにしたのは、学習性無気力という新たな学習対象の次元でした。
人は、どんなに努力をしても反応が得られないとき、何をやっても浮かばれないとき、やってもやらなくても結果が同じとき、「無気力」を学習してしまいます。そして、いったん学習された無気力は、解除するために恐ろしいほどの労力がかかるものです。
日々繰り返される「ていうかさ」「いい線いってるじゃん」「要するに」の果てに生まれた地平は、
「どうせ、わたしたちが何を言っても、意味がない」
「わたしたちは会議でどんな発言をしても、すでに答えはでている」
「会議での発言はポーズであり、リーダーは、すでに結論を決めている」
ということです。かくして、意見のでない会議は生まれていたのですね。
▼
さて、今日は、「会議でメンバーが発言しないこと」について書きました。
この問題について個人的な信念を書かせていくのだとしたら、
会議で意見がでる環境をつくるのは、リーダーの責任
ということになります。
しかし、どうやら、この世には、繰り返される無意味な会議のやりとりの果てに、「無気力を学習」してしまった方々が、少なくないようにも思います。
あなたの会議は、意見がでますか?
あなたの何気ない一言が、メンバーのやる気を阻害していませんか?
あなたのメンバーは、無気力を学習していませんか?
そして人生はつづく
投稿者 jun : 2015年10月20日 06:35
【前の記事へ移動: 時代にあわないものを「明るくただちに捨てる会議」:「新たな物事を生み出すこと」と ...】【次の記事へ移動: 「30年後の未来」には、何がどこまで実現していたか?:本日は「バック・トゥ・ザ・ ...】