明日から大学院の授業ですー90分授業から105分授業へ:「経営学習論」人材開発・組織開発の理論と実践

 新学期ですね。死ぬほど忙しいです。明日から大学院の授業、ゼミがいよいよはじまります。
 今年の大学院授業「経営学習論」では、人材開発のハンドブックをよむことで、教育訓練研究・組織開発研究の理論と実践の基礎を学ぶことにしました。
 今年から東大は90分授業から105分授業に変更になります。これまでジェットコースターにのるような感じで、レクチャーやらディスカッションを短い時間に詰め込んできましたが、これからはもう少しじっくりお話することができます。これまでよりも、背景説明や議論の時間をとることができるので、僕個人としては非常に大歓迎です。

=================================================
「経営学習論」:人材開発・組織開発の理論と実践
 中原 淳
 東京大学大学院 学際情報学府 2015年度 夏学期授業
=================================================

中原 淳
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授
     大学院学際情報学府(兼任)
 
■講義の概要
 経営学習論とは「経営・組織における学習」に対する学際的
研究領域です。一般的な用語を用いれば、組織における「人材開発」
「人材育成」の基礎理論に関する研究領域です。人が組織にエントリーし
どのような発達をとげ、どのように熟達していくかを、探究します。

 本講義では、Swanson and Holton(2009) Foundations of
Human Resource Developmentという人材開発の教科書を購読し、
本領域に関する理解を深めます。研修開発・組織開発の基礎を学習する
ことができます。想定される受講者像としては、下記を想定しています。

・組織における知識共有、学習に関心のある方
・組織のおける人材育成、人間の成長に関心のある方
・組織変革や文化の構築等に関心のある方 
 
 本講義は、受講者全員が、グループないしは個人での英語文献発表や
ディスカッションを行います。ディスカッションは日本語です。
このことの趣旨を十分理解し実践できる方の受講を期待します。
 なお、本講義は学部生の聴講を認める場合がありますが、学部生には
単位はでません。外部聴講は認める場合がありますが、文献担当を行わない
参加を認めません。
 すべての学生が文献購読・ディスカッションに参加することが求められ
ますので、どうかご留意ください。
 
 
■評価
 下記の3点から成績をつけます。
1.コメントカードによる出席点30%
2.プレゼンテーション(全員からの相互評価30%)
3.最終プレゼンテーション(全員からの相互評価40%)

 なお、相互評価のポイントは下記の5点。
  1.スライド・配付資料のわかりやすさ( / 5)
  2.プレゼンテーション手法(声・身振り)( / 5)
  3.質疑応答の適切さ( / 5)
  4.理論の解説がわかりやすいか( / 5)
  5.考察がなされているか( / 5)
 
 
■場所・時間
 水曜日 4限より(14:55-16:40)
 福武ホール B2 スタジオ1(本郷キャンパス)
 
 
■連絡先
 中原 淳(なかはらじゅん)
 〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1
 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授
 Blog : http://www.nakahara-lab.net/


■授業アーキテクチャ
 ・イントロダクション(中原:20分)
 ・文献発表(文献担当グループによる:30分)
 ・ディスカッション(グループで:20分)
 ・オープンディスカッション(クラス全体で:25分)
 ・ラップアップ(中原:10分)


■英語文献発表のやり方
・個人ないしはグループで、課題として設定された文献を購読し、
内容を要約します。

・発表はレジュメを用いて行います。パワポの配付資料での発表
はお控えください。
 レジュメ事例は、上記の文献パッケージに入っているので、みておくこと

・レジュメの構成時には下記を検討する
 ・各文献の要約をまとめた内容
 ・今回の文献で興味深かったところ/面白かったところ
 ・今回の内容を見て思いついた関連する事例など
 ・(グループの場合)今回のプレゼンテーションの各人がどのような
  役割を担ったか?

・配付資料は人数分用意し、各自で印刷すること。

・配付資料は「レジュメ配付資料」を用意する。
印刷は各グループで行うこと。

・発表の前か後に、利用したデジタル
ファイル(ワードファイルなど)をメーリングリストにながす。

・発表の時間は30分。その後質疑応答があるので、質問にも答えられる
ようにしておくこと。
 
 
■購読文献
・Swanson and Holton(2009)
Foundations of Human resource development. Barlett-Koehler.

 授業では下記を読みます。

Chapter1: Human resource development as a professional field of practice
(専門領域としての人材開発の発展)

Chapter3: History of human resource development
(人材開発の歴史)

Chapter4: The role of theory and philosophy in human resource development
(人材開発における理論と哲学)

Chapter5: Theory of human resource development
(人材開発の理論群1)

Chapter6: Component theories of human resource development
(人材開発の理論群2)

Chapter7:Paradigm of human resource development
(人材開発のパラダイム)

Chapter10:Overview of training and development
(教育訓練研究のオーバービュー)

Chapter12:training and development practice
(教育訓練研究の実践)

Chapter13:Overview of organization development
(組織開発研究の発展)

Chapter14:The nature of the change process
(組織変革プロセスの本質)

Chapter15:Organization development practice
(組織開発研究の実践)

Chapter19:Globalization and human resource development
(グローバリゼーションと人材開発)

Chapter21:Challenges facing human resource development
(人材開発の挑戦課題)

===================================================