子どもの成長を「記録」し「物語」として紡ぐ:小西貴士さん「子どもは子どもを生きている」を読んだ!
清里で「森のようちえん」の活動を続けながら、そこに来る子どもたち何気ない「日常」を、ファインダーにおさめ続けている写真家に小西貴士(こにしたかし)さんがいます。愚息TAKUZOも、これまで、何度か清里にはお世話になりました。
最近、小西さんの最新刊が出たとのことで、先日、ご献本いただきました。昨日、早速、TAKUZOと興味深く拝見しました。本当にありがとうございました。
「また清里の森、行きたいねぇ・・・」
とTAKUZOは話しておりました。
▼
「子どもは子どもを生きている」と題された写真集には、森の中で子どもたちと遊びながら、小西さんが見た「そのまんまの子どもの姿」が多数収録されています。
子どもの写真は、その多くが熱情的で、ユーモラスで、思わず、「ふっ」とほほえみがもれてしまうようなものですが、中には、人間としての意地や怒りや哀しみが、あふれ出ているものもあります。
ポジティブな方向においても、ネガティブな方向においても、いい意味で、「そのまんま」なのです。今回の作品においても、子どもたちの「そのまんまっぷり」が非常に印象的でした。
▼
写真には、いつものように、小西さんが写真をとりながら見聞きした、その子のストーリーが添えられています。
カエルを背負って持ち帰った子どものこと。傘から水がこぼれて、おしっこのようにジョボジョボとこぼれたこと。
語られているのは、「ほんの一瞬の出来事」です。そして、それを小西さんは見逃しません。
1年前、東京大学に小西さんをお招きし、公開研究会を実施したときにも思ったことですが、こういうひとつひとつの「ほんの一瞬の物語」に一方で耳を傾け、紡ぎながら、写真を撮り続けるというところが、小西さんの魅力か、と思っています。
実践記録研究会
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/07/post_1864.html
保育とか、幼児教育とかは、僕の全く専門外なので、専門としてそれがどういう意味をもっているか、ということは、僕にはわかりません。
ただし「一人の学習者の成長(変化)を物語として記録する」という観点から、そして、ひとりの子どもの成長を見続けてきた親のひとりとして、小西さんの活動を応援しています。
多忙な現代社会において、一人の人間の成長・熟達を「物語」として紡ぐという視点ほど、失われているものはありません。それは成人を対象にした研究においても、同じことです。
▼
先ほど小西さんにご献本の御礼かねて、お電話差し上げました。できれば年明けくらいに、また都内で研究会ができるといいね、とお話さしあげました。
最近、我が「内なる力」が枯渇してきています。
森に、また、出かけたくなりました。
そして人生は続く。
投稿者 jun : 2013年10月30日 08:43
【前の記事へ移動: コメンテータとは「コメントする人」ではなく、「つなげる人」である:話者の受容ー自 ...】【次の記事へ移動: 【参加者募集中】「社会のモンダイを遊びに変えるゲームデザインの考え方」 ...】