若さとは「漂流権」をもつということである!?
ちょっと前のことになりますが、ある真面目な学部生の方に、相談を受けました。
入学から約数ヶ月。ようやく大学に慣れ初めて、「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブは抜けません」という感じで(意味不明)、嗚呼、気がついたら、夏休み。
彼曰く、
「これから長い休みなんですが、何をやったらいいか、わからないから、何もはじめられない」
とのこと。
うーむ、そうか。それは、ぼんやり、「霧の摩周湖」だろうなぁ(死語?)。
今から20年前、かつての小生も、そうだったな、と思いながら、しみじみと聞いていました。
一寸、僕は考えました。
で、少しだけ、僕の考えたことを、彼にお伝えしようと思いました。
社会人と学生が対峙するときに、非対称な関係の中、自分の考えを学生に押しつけるというのが、僕は、あまり好きではないので、彼には、少しだけ、かつ、控えめに言うことにしました。
▼
「何をやったらいいか、まずは頭でわかってから、人は、何かをはじめるんだろうか? 何かをはじめた人は、まず、頭で計画をしっかりたててから、何かをしたんだろうか?
頭で考えて、アクションを起こすというよりも、むしろアクションを起こして、そのつど、"軌道修正型"でもいいんじゃないだろうか。
もし、そちらに、時間があるんだったら、現段階の自分としてはイマイチだな、と思うことも、嫌だなと思うことも、とりあえず、何でもいいから、全部、「頭で好き嫌い」せず、やってみれば。
僕は、大学時代に、たぶん、このバイトは自分にはあわないだろうな、というバイトをやって、意外に続くなってことがあった。反対に、これ面白いだろうなっていうバイトをやってみて、うわ、全然オレにはあわんわ、と思った。面白いだろうなって頭で考えたことを、そのまま仕事にしなくてよかった。
最初、大学に入った頃は、●●学をやりたいな、と思ったけど、概論の授業聞いたら、全く自分にはあわないな、と思った。まさか、●●の授業は、僕にはあわないだろうな、と思ってとったら、意外にハマった。頭で考えていた専門を、自分の専門にしなくてよかった。
好き嫌いせずに、やってみれば、嫌なことは嫌だな、とはっきりわかるし、いいなと思うことは、いいなと思えるようになる。大学4年間で、そんなふうに「動いて"違い"を見つけ」てみればいいんじゃない。
そのうち、いろんな場所で、きっと魅力的な人にも出会うでしょう。そうすれば、その人に、流されちゃえばいい。そこで面白いことに出会えば、そのまま、流されていけばいいんじゃないの。
若いということは、そういう"ドリフト(漂流)の特権"、"漂流権"をもっているんじゃないの?」
一字一句同じというわけではないですが、小生の、クソの役にも立たないアドバイスは、別名「わたしの大学生キャリア論」は、以上のようなものでした。
要するに、言いたいことは
「動きの中で"軌道修正"してもいいんじゃないの?」
「人のやりたいことは、"差異"の中でしかわからないんじゃないの?」
「若さとは"漂流権"をもっているということなのではないか」
ということです。
「漂流」したまま、「軌道修正」しないのなら「遭難」しちゃって「あべし」ですけれども(笑)。まー、そういう人もなかなかいないでしょう。みんな、コンパスくらいは持ってるから。
▼
最近、大学生研究×組織研究の学際的研究ということで、京都大学溝上慎一先生と東大・中原研有志で実施した共同研究のデータを、しこしこ分析しています。
そして、そのデータを見るにつけ、
「何事にもほどほどにしかやらない」
「頭では考えるけれど、実際に動かない」
ような大学時代の過ごし方が、「その後の顛末」を見ていますと、残念に思えてきます。もちろん、人の生き方ですので、人それぞれでいいと思うけど。
で、ついつい、40近いオッサンとしては、思っちゃうんですよね。大学生の頃は、世にも貴重な「漂流権」をもっているのだから、自分の動きの中で「差異」をつくり、「軌道修正」して欲しいな、と。ついついね。
ま、オッサン臭くなってきたら、このくらいでやめます。
いいなー、漂流権。
僕も、今から、がんがんに、漂流したいよ。
そして人生は続く。
投稿者 jun : 2013年7月31日 09:38
【前の記事へ移動: 職場の新人が、朝イチで出社することの5つの意味!? 】【次の記事へ移動: 「間身体的な模倣力」を欠如した親子、合気道教室に通いはじめる!? ...】