60年代の西海岸・アカデミックムーブメントを妄想しつつ、眠りに落ちる
皆さんは、寝る前に、なんか本を読んで寝ますか?
早寝早起きの小生は、最近は、もう10時になったら寝床に入ってしまいます。そして、読み始めることが多いのが、カルロス・カスタネダの一連の著作です。最近、新訳がだされて、これを夜な夜な読むのが日課になっております。
この著作、かつて1960年代-70年代には、「一大ブーム」になった作品です。
お話は、UCLAで文化人類学をおさめたカルロス・カスタネダが、ヤキ・インディアンの呪術師ドン・ファンのところに弟子入りするところからはじまります。カスタネダは、ドン・ファンから世界に関する哲学的見方を授けてもらったり、呪術を使った意識変容を経験します。その生き生きとしたルポルタージュの様子は、社会学者・見田宗介がコミューン論の立場から著した「気流の鳴る音」、ドゥルーズ・ガタリの『千のプラトー』などにも引用されていますので、ご存知の方は多いでしょう。
僕の場合、興味関心は、「呪術」にはありません。。。さすがに。
というよりも、ドン・ファンが提示する「もうひとつの世界の見方」というものが - その妄想チックな壮大さが - ちょうど、寝床にはいって、ウトウトしかけた小生にとってはちょうどよいのです。
知者とは、学ぶという辛苦に真に従ってきたもののことなのだ
つまり、焦りもせず、ためらいもせず
できるかぎり深く力と知の秘密を探るもののことなのさ
あー、ドン・ファン。学ぶってのは、辛苦に従うことなのかい。そうね、そんな見方もあるのね、インディアン的にはそうなんだね、まー、いいや・・・むにゃむにゃ、はい、おやすみ。
という感じで、おそらく数ページ読んでは「おやすみのびた君」を繰り返している毎日です。これを「読書」と呼ぶかどうかは知りません。
▼
今日は、僕の寝る前の「読書?」のこと - 誰にとっても一銭の得にもならないこと - を書きましたが、しかし、最近、思っていることは、おそらく、この時代の思想的思潮を - 60年代の西海岸で生まれた思想 - 、僕は、どこかで、ひそかに影響を受けているのだろうな、ということです。それが何かはわからないですし、それを言い当てるだけの、わたしに哲学的素養もないのですが、最近、そんなことをよく思います。自分が生まれる前のことなので、想像でしかないのですが。
考えてみれば、学部時代からもっともよく読んでいたのは、見田宗介先生の一連の著作でした。見田先生は、カスタネダの著作を下敷きに著した「気流の鳴る音」を、その後の仕事の「モティーフ」になさっていたことは、同書の後書きに書かれているとおりです。
恥ずかしながら、最近知ったのですが、カルロス・カスタネダの指導教員の一人には、エスノメソドロジーのハロルド・ガーフィンケルがいるそうです。学部時代にお世話になった指導教員の先生は、一時期、このガーフィンケルの著作、それに影響を受けた認知研究の論文を、ゼミの購読文献になさっていました(せりか、から出ていたガーフィンケルの本、絶版になっていたんですね)。
言うまでもなく、1980年代 - 1990年代の学習・認知研究をリードしていたのは、西海岸の一連の研究者の研究です。何かありそうです。
また「ウェブ・ソーシャル・アメリカ」という、テクノロジーと思想との関連を追った、これまた非常に興味深い本がありますが、この時代のヒッピーカルチャーが、現代のインターネットテクノロジーに与えた影響は少なくないといいます。インターネットは、「ヒッピー」ならぬ「ヒッキー時代?(大学に入って、すべての目標を失い、シオシオのパーの前期2年間を過ごしてしまった・・・後悔しとります)」の大学生の小生が、もっともハマったものでした。
▼
そんなことをボーっと考えながら、昨日も、眠りに落ちました。
いささかも思考は前に進んでいる気はしませんが、60年代・70年代という時代、とくに、その時代の西海岸では、どんな思想がおこっていたのかを、一度時間があるときにでも、探究してみたいな、と感じています。そんな時がくるといいなぁ。。。むにゃむにゃ
そして人生は続く
投稿者 jun : 2013年6月13日 06:42
【前の記事へ移動: 「落語家になる」とは「生き方」を選ぶこと!? : 師匠 - 弟子の深すぎる関係 ...】【次の記事へ移動: 「コージーコーナー話題のゼリースキル」と「おれは死んだふりコンピテンシー」 ...】