「モノを捨てられない」のはなぜか? : 未来を問うのか、過去を問うのか?
今のおうちに引っ越して、はや5年。気づけば、いろいろとモノが増えて、そろそろ「整理」をしなきゃならないね、なんて、朝方、カミサンと話していました。
モノを「整理」するというと、簡単なようですが、これがなかなか難しい。
特に「靴下ポイポイ男」「引出し開けっ放し野郎Aチーム」「万年シャツ出し人間」と、生まれてこのかた、多種多様なダイヴァーシティあふれる「汚名」?を頂戴してきた小生(だらしない・お片付けができない)にとって、「片付ける」というのは、チョモランマ2個分よりもハードルが高い。
特に「いらないものを片付ける」ならまだしも、「いらないモノを捨てる」というのは、なかなか難しいのでございます。
「これ、捨てていいのかなぁ・・・まだ使うんじゃないのかな」
と思ってしまう。
▼
少し考えてみると、モノを「捨てる」というときに、まず、問題になるのは、その「基準」です。
つまり、「何」をもって、目の前にある、この「モノ」を捨てるのかが、重要になる。
典型的には「未来を考えて、モノを捨てるのか」「過去をさかのぼって、モノを捨てるのか」という2つの基準によって、人はモノを捨てると思うんです。
前者「未来を考えて、モノを捨てる」は具体的にいうと、こういうことですね。
「このモノは、将来、使わないだろうから、この際、捨ててしまおう」
これに対して、後者「過去を考えて、モノを捨てる」は
「このモノは、過去1年間使っていないから、この際、捨ててしまおう」
となりますね。
たいていは、人は「前者の立場」、すなわち「未来を考えて」、モノを捨てようとします。
すなわち、「将来、このモノを使うかどうか」ということを考える。そして、だから、僕も含めて、なかなか、モノが捨てられない。
前者の立ち位置にたった場合、「なぜ、モノが捨てられないか」は、少し考えてみればわかりますね。
前者の問いは「可能性を問うている」のであり、「真偽」の判定は、今を生きている「私たち」には不可能です。なぜなら、「このモノを使うか、使わないか」は、「将来」になってみないとわからないから。そのモノを使うコンテキストやニーズが生まれるかどうかは、未来になってみないと、わからないから。だから、いつまでたっても「不安」は残る。
これとは逆に、後者の立ち位置にたった場合は、「このモノを過去1年以内に使ったかどうか」は、「真偽」がでます。使ったなら、使ったわな、です。過去1年使ってないのなら、使ってないですじゃー、ですね。
「使った場合」には、このモノは残しておくということになりますし。「使っていない」のであれば、だから、捨てる、という具合になる。つまり、後者の問いは、確実に真偽判定ができ、そのうえで、モノを捨てるか、残すかの意志決定ができる。
つまり、モノを捨てるときには、真偽の判定のできる「問いかけ」をもって判断して捨てないと、なかなか捨てられないということですね。これって、大発見じゃない?? アタリマエですか? ・・・・・だって、お片付け、苦手なんだもの、小生。
▼
とまぁ、朝方、こんなしょーもないことを、ブツブツ言っていた。
「わかったぞ、真偽の判定のできる"問いかけ"をもって、モノを捨てることにしよう。我々は、過去を問うのだ。未来を問うてはいけないのだよ」
とカミサンに、僕の発見をシェアしたのですが、彼女は気のない返事で「そうねー」、と(笑)。聴いているんだか、聴いていないんだか、よくわかんない感じで、軽く流してくれました。
そんなくだらないことだったかなぁ。。。靴下ポイポイ的には「大発見」だと思ったんだけどなぁ。だから、今までお片付け苦手だったのかなぁ。こういうことを、ぐだぐだ言っているから、片付かないのかなぁ・・・。
そして人生は続く。
おうち、綺麗になるといいね。
---
■2012/08/15 Twitter
- 08:52 深刻>アメリカ、大学の授業料値上げ、中所得層上位に大打撃「補助の多い低所得層と、まったく問題のない高所得層の間で苦しめられている」: http://t.co/w2q0yQ3f
- 07:44 ハーバード大学・Eric Mazur先生の物理の授業、Peer instruction(テキスト読解、Webテスト回答、質疑までが事前学習。授業当日は教授が講義、出題、生徒回答、即時フィードバック、隣の人と議論、再度回答のサイクル): http://t.co/jwmEyAAe
---
■2012/08/14 Twitter
- 18:12 読了。アイヌの文化伝承に人生をかけた著者による書。知られざる北海道とアイヌの歴史>萱野茂「アイヌの碑」(朝日文庫): http://t.co/7L5o2Qvr
- 14:09 おっ、この本の写真は、写真家の公文健太郎さんが撮影なさっているのですね。公文さんには、以前、「ダイアローグ 対話する組織」という本でお世話になりました。ますます楽しみだ http://t.co/XISpFfQX
- 14:07 なんとタイムリー。今日のブログでリアル書店さんのことを書いたけれど、作家の稲泉連さんから新刊「復興の書店」をご献本いただきました(感謝)。「本は生活必需品であった」「書店というのは街の日常を担っている存在だった」という言葉が印象的 http://t.co/XISpFfQX
- 14:01 研究室。大学、意外に、人はいます。
- 09:08 sense of community、とても大切ですね。同感です。RT @tkanai1954 sense of communityがないと研究はつらい。クーンの科学革命の構造で、科学者集団と訳されている集団のところは、元の英語は、コミュニティですよね。 [in reply to tkanai1954]
- 09:07 ブログ更新。今だからこそ、リアル書店の存在証明!? - 書店の消えゆく街のこと: http://t.co/SpKwm5yF
---
■2012/08/13 Twitter
- 17:17 RT @tatthiy: そういえばオリンピックの女子マラソンみていたときに、解説の有森さんが「ひとりにならないほうがいいですね。相手選手の近くにいてペースメイクするのが大事ですね」みたいなこと言っていた気がするけど、これって研究にも通ずるなと思った。
- 15:37 19度から34度へ。北海道より帰京。
- 13:25 山下さん、大変御世話になりました!RT @shtrym: 今週は、長岡健先生(@TakeruNagaoka)と中原淳先生(@nakaharajun)の対談です! RT @worksightjp http://t.co/2E4UjR8p #worksight [in reply to shtrym]
- 13:23 RT @worksightjp: 企業のオープン・イノベーションに必要な環境とは?[長岡健×中原淳] http://t.co/2E4UjR8p #worksight
- 10:16 雨のため、市内中心部のデパート内にある屋内遊具施設「もりもりパーク」へ。嬉しいのは、なぜか無料なこと。 http://t.co/RUnwJbn5
投稿者 jun : 2012年8月16日 12:37
【前の記事へ移動: 「書店の消えゆく街」を増やさないために・・・ 】【次の記事へ移動: 大学生研究フォーラム2012が終わった!:グローバル時代の大学生のキャリア、能力 ...】