あなたの組織では、何が「禁止」されていますか? : 自分の組織の「特殊性」「文化」を考える
先日、都内某所(!?)で、高尾隆さん(東京学芸大学)にご出講いただき、ワークショップを開催しました。参加者の方々の御協力もあり、ワークショップは成功し、参加者の方々のあいだにも、僕自身にも、非常に興味深い、数々の問いが生まれました。
参加者の方々も、高尾さんも、本当にお疲れ様&ありがとうございました。
▼
ワークショップで印象的だったのは、
「自分の会社で禁止されていることを、できるかぎり、ホワイトボードに書き出してみよう」
というワークでした。
これは、高尾さんが、かつて「大学生」を対象に行ったことがあるワークの変形版だそうです。
学校の場合には「禁止されていること」として、1)頭髪や服装に関すること、2)異性交遊に関することや、他人とのおしゃべりに関すること3)遅刻などの時間に関することが、多くあがったそうです。
高尾さんは、学校は、様々な「タブー」を自己規定することで、主に、1)身体の管理、2)関係の管理、3)時間の管理を実施していると、まとめていらっしゃいました。
思うに、「教えられる主体」をコントロールするため、すなわち、効率で合目的な均一の学習機会の提供(一斉講義)を成立させるべく、これらの諸管理が発達したのではないか、と思います。もちろん、詳細な分析と結論は、歴史社会学的なアプローチを待つことになることは、言うまでもありません。
▼
さて、ひるがえって、会社の場合はどうか?
会社では、いったい、何が「禁止」されているでしょうか? ここでの「禁止」は、明文化されているものから、暗黙の前提になっているものまで、多種多様なタブーを扱うものとします。
参加者の多くは一般企業につとめる方々でしたが、
・飲酒しながらの執務禁止
・遅刻禁止
・上司にもの申すことの禁止
などの他、たくさんの項目があげられ、2枚のホワイトボードが裏面 / 裏面ともに一杯になりました。
中には
・食堂での湯飲みを2つとることは禁止
・連休にあわせて有給をとることの禁止
・社内交際禁止
・ブーツ禁止
・部長にため口
・髪の毛の色は7番まで
なものもありました。
なぜ、湯飲み?
なぜ、連休と有給?
参加者の方々からは
「へー、そんなの禁止されているんだ」
「なんで、これが禁止なんですか?」
「これは明文化されているんですか? 暗黙の雰囲気ですか?」
と口々にいろいろな意見が寄せられ、大変、盛り上がりました。印象としては、学校よりも会社の方が禁止されている項目は「多種多様」。そして、組織によって全く異なるな、と思いました。
けだし、会社でもっとも優先されていることのひとつは「生産性・利益の追求」という観点です。
その観点から、これら諸管理を通じて1)組織のブランド・イメージの管理、2)身体の管理、3)関係・秩序・風土の管理、4)安全の管理などがなされている印象でした。
▼
このワークをふりかえって思うに、「自分の組織で禁止されていること」をあげてみることは、逆にいうと、
「自分の組織では、何が大切だとされているのか」
「自分の組織では、何に価値をおいているのか」
「自分の組織では、社員に何を求めているのか」
が「逆投射」されるのではないか、と思います。
中には「禁止されていること」の理由をいくら考えても、理由が思いつかない「トンでもな、禁止項目」もありましたけれども(笑)
もし異なる組織の人々で集まったら、ぜひ、このワークをやってみると、盛り上がると思います。きっと、「意外なもの」「えっ、なんで?と思わず唸ってしまうもの」まで禁止されているから(笑)。
それは自分の組織の「特殊性」や「これまでの歴史」、そして「現在おかれている状況」すらも、逆投射することになるのかもしれません。
このことを考え、他の組織と比較するだけでも、自分の組織の「文化」が朧気ながら見えてきそうな感じがいたします。
あなたの組織では、何が「禁止」されていますか?
そして、
それは、なぜ「禁止」されているのですか?
---
■2012/07/03 Twitter
- 16:38 霞ヶ関ビル。坂元先生を偲ぶ会。助手時代、大変お世話になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。
- 13:50 興味深い、ていうか、欲しい> レゴ・お化け屋敷キット「Monster Fighters」(WIRED): http://t.co/1d5dMxrZ
- 13:47 7/6 【実践を記録すること、物語ること、コミュニティをつくること:小西貴士さんをお招きして】公開研究会:100名の方々にご参加いただきます。場づくり職人 @makimuramahoさんが、面白い場を考えておられます。どうぞお楽しみに! http://t.co/mY853PNQ
- 06:29 PMI(Post Merger Integration:合併後、いかにガバナンスを確立し、人心を統合するか)のプロセスが興味深い>日本企業による海外企業のM&Aが一段と拡大。商社による大型買収、地方の中堅企業による買収など増加。株価が下がり割安感背景に(日経)
---
■2012/07/02 Twitter
- 22:17 RT @YukiAnzai: グループ効果の幻想:個人で取り組む場合とグループで取り組む場合とで、実際には個人でやった方が良い成果が出ていたとしても、「グループでやった方が生産的だった」と答える人が大半。会話や笑いが飛び交う楽しい時間の方が、生産的だと勘違いされやすい。( ...
- 12:22 次の予定へ猛ダッシュ!
- 11:51 なるほど。そうなんですね>RT @toto_kyoto 外来での療養相談にも共通点あるなあ。RT インタビューをするときに僕が心がけている3つのこと http://t.co/jzxPwJ4F [in reply to toto_kyoto]
- 08:51 確かに凹む日もありますね。でもKeep going and Have fun!RT @kabu_rie インタビューは楽しいけれど凹みやすい仕事なので/勇気づけられました RT インタビューの3つの心がけ http://t.co/fODTgvvx
- 08:50 確かに凹む日もありますね。でもKeep going and Have fun!RT @kabu_rie インタビューは楽しいけれど凹みやすい仕事なので、とても勇気づけられました RT インタビューをするときに心がけている3つのこと http://t.co/fODTgvvx [in reply to kabu_rie]
- 08:21 【今朝の内省と持論2】今日はうまくいった。ダハハ。週のあたまから幸先がよい。あー、時間がない。会議に遅れる!ということで、また。
- 08:21 【今朝の内省と持論1】時間がなくて親が焦ればあせるほど、子どもは焦らない。親が急げば急ぐほど、子どもはグズる。そんなときは、子どもの気分を変える。子どもをその気させる"第三の目的"を設置し、結果として「急ぐような行動」を誘発する。
- 07:06 ブログ更新。インタビューをするときに僕が心がけている3つのこと:準備とインプロ、固有名詞、そしてめげないこと: http://t.co/CH4nEw1G
投稿者 jun : 2012年7月 4日 06:46
【前の記事へ移動: インタビューをするときに、僕が心がけている3つのこと:準備とインプロヴィゼーショ ...】【次の記事へ移動: イノベィティブなビジネスパーソンがよく使う言葉の秘密:あなたは「たまたま」活かし ...】