あらゆる人材育成にはリスクがある:「ニュートラルな言葉」「語感がよい言葉」にご用心!

 あまり取り上げられることのないことかもしれませんが、どんな人材育成・人材開発の手法・あり方にでも「リスク」があります。

 例えば「職場の人間関係から学ぶ」という場合。
 OJTなどをはじめとして、職場の人間関係から学ぶ、という場合 - そのためには、意図的であれ、非意図的であれ、職場に社会的ネットワークを発達させる必要があります。

 しかし、ここにこそ「注意」が必要です。

 これは人材育成に限られませんが、「ニュートラルな言葉」「語感がよい言葉」ほど、世の中では、「要注意」なのです。それは人々を「思考停止」させ、魅了してしまうからです。

 先ほどの「職場で学ぶ」という場合、ここで取り上げられている「社会的ネットワーク」は、とてもニュートラルで、耳障りのよい言葉ですが、これが発達するということは、副作用も存在します。

 よろしくないネットワークが発達した場合、意志決定プロセスが複雑化し、根回しが必要になる「重い組織」を生み出す原因にならないわけではありません。

 また、「社会ネットワーク」として、適切な人が若年層にアサインされない場合も、ややこしいことがおこります。過去の成功体験をひたすら繰り返す「厄介な人物」がメンターに割り当てられる可能性もゼロではありません。

 ほらね。

  ▼

「経験から学ぶ」ということだって同じです。

 経験とはとても「ニュートラル」で「語感のよい言葉」です。それは人々のロマンティシズムと懐古願望(昔は、あんな経験をして苦労したよ)をかき立てます。

 しかし、ボルノウを引用するまでもなく、それは、ひと言でいえば「受苦」を意味します。
 個人が、現有する能力を超えた課題に対して「行為」し、その行為があるが故に「受苦」を経験する。「経験から学ぶ」とは古今東西、世界中に存在する格言ですが、その意味するところは、そういうことです(中村 1992)。それはひと言でいえば「受苦」。

 この概念も、本来の概念が目指すところを超え、それが狡猾に利用された場合、「業務能力を超えた過剰な要求が個人に対して付与される」ということになります。「ほら、おめー、経験から学べよ!」という具合に、「過剰な要求」が、個人に対して経営側から突きつけられることになります。

 そして、万が一、過剰な要求に耐えられなかった場合、個人の資質や能力の欠如が原因である、とされがちです。

「あいつ、やっぱ、ダメだったか。経験から学べなかったね」

 その場合、たいていは、マネジメントの不味さ、業務付与のまずさ、組織の狡猾さが、問われることはありません。最悪の場合、その先にあるのは、Up or outの発想でしょう。

 ほらね。

  ▼

 ここで、重要なことは、「だからこそ、ゼロリスクをめざすのではない」ということです。「やっぱ、職場で学ぶってダメだよね、経験から学ぶってヤヴァイよね、ちゃんちゃん」という風に、話を簡潔に片付けない、ということです。

 むしろ、そのリスクを分かった上で、どのように施策を組み立て、運用するか、を考えなくてはなりません。たとえば、「職場で学ぶ」の場合には、社内の人材育成の風土を良好にする手立てや仕掛けが、必要になります。「経験から学ぶ」の場合には、マネジメントやマネジャーのあり方が、問われる必要があります。

 敢えて、リスク社会論の知見を持ち出すまでもなく、「この世の中には、ゼロリスクの地平は存在しません」。たとえ、何も行為しなかったとしても、「ゼロリスクではない」。何もしない、ということが、そもそも「リスク」なのだから。

 かくして、人材育成においても、「あらゆる実践にはリスクが存在している」という認識をまず持つことが必要です。そして、その上で、そのリスクを0にはならないまでも、いかに軽減できるかを考えるのが「知性」だと僕は思います。

 どんな人材育成・人材開発の手法・あり方にでも「リスク」がある。そして、一見、ニュートラルに見える言葉ほど、このような「知性」の介在する余地がある。そして、物事には、「リスク」と同時に「可能性」が拓けている。

 今日のお話は、そういうことです。

追伸.
 えっ、もう1月終わっちゃうの! 今気づきました。あまりに早い。

 ---

■2012/01/30 Twitter

  • 21:44  TAKUZOは、Mahoちゃんの後を追っているようですなぁ(笑)RT @snsmm mahoちゃん、たまねぎはね 水中眼鏡つけてきざむものじゃないんだよ、その姿おかしいよ RT 水中眼鏡でお風呂で潜るとノボせるよ、TAKUZO。  [in reply to snsmm]
  • 21:42  梅棹忠夫「研究経営論」:外に向かって開かれ、脱領域的で、学際的な研究をいかに実施し、単位にも、学位にもならない教育を、志ある人々にいかに提供するか。僕は、本書が20年前の著作であることに驚愕する。http://t.co/rcyjlB3Y
  • 21:42  梅棹忠夫「研究経営論」読了。創造的な研究組織とはいかにあるべきか。今から20年以上前、京都大学に人類学科をつくることを夢見て、「空想人類学科」を構想し、活動を行った私的研究会「近衛ロンド」。あるいは、民博の研究組織の在り方について。http://t.co/uNHc8PiO
  • 20:45  TAKUZO君、お風呂はね、水中眼鏡つけてもぐる場所じゃないんだよ。そろそろあがってくれないかな。面白いのはわかるけど、のぼせるよ(笑)。
  • 13:11  Fink(2011) 「学習経験を創る大学授業法」読了。教員と学生の相互作用を促すためには、何が必要か、という箇所で、Bassの変革型リーダーシップ論やら、クーゼス・ポズナーなどのリーダーシップ論が引用されてて、ちょっとびっくり。http://t.co/RGZmbW41
  • 12:56  ブログ更新。他人の創ったアイスブレーク手法・ファシリテーション手法を、使ってみてもいいの? 許諾はいるの?:「 著作権とラーニングデザインの勉強会」のため、ミニケースづくりをしています: http://t.co/9RWKdIlK
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月31日 06:47


他人の創ったアイスブレーク手法・ファシリテーション手法を、使ってみてもいいの? : ミニケースづくりをしています

 様々な〆切・年度末の諸事が重なり、僕のスケジュールは、まだ「緊迫」しています。

「分け入っても、分け入っても、青い山」(山頭花)ならぬ、「書き終わっても、書き終わっても、ゲラだらけ」という感じです。最近は、大学の仕事も忙しくなってしまいました。こちらは、「提出しても、提出しても、事務書類」「企画しても、企画しても、また新企画」という感じかな(泣)。

 まぁ、こういうのは、ニノゴノ言っても、粛々とやっていく他はありません。
 まだオープンにはなっていませんが、今やっている地道な作業が、「いつかは、どこか誰かの手に届く」と思えば、やりがいを感じることができませんね。

  ▼

 ところで、そんな作業の途中、気分を変えるためにも、ちょっと変わった作業をしています。今日の日記は、その話題です。

 小生、ひそかに何をやっているか、というと、2月9日に開催される予定の、弁護士・福井健策先生をお招きした勉強会の準備を、しこしことしているのです。

fan.jpg

【fʌ'n:研究会第二回目】「学びの場づくり、教材デザインと著作権・知的財産権」 に関する勉強会を開催します!:弁護士・福井健策先生をお招きして
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/01/post_1822.html

【fʌ'n:フェイスブックページ】
http://www.facebook.com/pages/f%CA%8Cn/164198320347411

 本会には、すでに70名を超える方々からご応募をいただいておりますが、皆さんから寄せられた「著作権処理上の悩みや不安」みたいなものを、KJ法で分類して、それぞれの悩みに応じた、架空のストーリーをケースとして書いているのです。で、これが、なかなか面白いんです。

 例えば、こんなケースです。
 少し長くなりますが、引用します。

 ---

あなたは、ファシリテータのAさんが、有料で実施しているワークショップに参加者として参加しました。

ワークショップ冒頭では、Aさんが創ったという「効果的なアイスブレークの手法:かちわり君」のアクティビティを参加者全員で経験しました。この手法をつかうと、あら不思議! 目も覚めるようなかんじで、最初、参加者の間にあった「氷山」が「トロケる」のです。

「かちわり君」のおかげで、みんな仲良くなって、とってもハッピーでした。あなたは、すっかりと、この手法に魅了されました。

「かちわり君」は、ファシリテータAが「考案した」とおっしゃっており、ご本人のWebページにはそう書いてありました。手順はのっていませんでしたが、使ってはダメとは書いてはありませんでした。一方、しかし、全く同じではないですが、似たような手法「ガリガリ君」が、ある本にのっていました。

そうこうしているうちに、あなたは、ある日、上司に呼ばれました。上司曰く、「今度、顧客相手に、自社のサービスを理解してもらうためのワークショップをするように」とのことでした。ワークショップには、様々な会社から、担当者がお越しになるので、いかに集団のわだかまりをとくかが問題になりそうです。

あなたは、自分がやるセミナーで、できれば「かちわり君」をつかいたいと思います。ただ、「かちわり君」はファシリテータのAさんが考案し、有料のワークショップを実施しているだけに、ひっかかるものがありました。

上司に相談したところ、「許諾なんていらないんじゃないの?やっちゃえよ」と言います。しかし、同僚に相談したところ、「名称を変更して、アイスブレーカー君にして、使っちゃえば?」と言われます。先輩に相談したところ「やっぱり許諾をとるべきだよ」と言われます。

さて、この場合、法的にはどう考えることができるでしょう?
そして、あなたなら、どうしますか?

 ---

 さて、いかがでしょうか?
 この問題を、法的には、どのように整理すればいいでしょうか?
 この現象・出来事を、著作権法に照らして、どう考えることができますか?

 そして、あなただったら、どうしますか?
 実務の現場では、どのようにして対応しますか?

 研究会は既に満員御礼で(ありがとうございます!)、参加申し込みを締め切っていますが、当日は、このようなミニケースを使って、皆さんで「学びの場のデザイン・教材デザインと著作権」について、弁護士・福井健策先生とダイアローグができると、とても嬉しく思います。
 福井健策先生には、冒頭、30分間程度のミニレクチャーもいただけることになりました(感謝です!)。こちらの方も、とても楽しみです。

 どうぞお楽しみに!

 さて、そろそろ昼休み終了ですか。
 さ、仕事、仕事。本業に戻ることにいたします!
 それでは、みなさま、See you!

 塔をめあてにまっすぐまゐる(山頭花)

---

■2012/01/29 Twitter

  • 17:27  7兆!>フェイスブックが上場へ 時価総額は7兆7千億円(asahi): http://t.co/ukODMjOh
  • 17:22  今日はダメだ。書けん。筆がのらん。というより、やる気がない(笑)。ついつい逃避して「鬼のいぬ間にTwitter・Facebook」になってしまう(笑)。もう諦めよう。明日頑張る。
  • 16:57  「鬼のいぬ間に執筆」のつもりが、「鬼のいぬ間にTwitter」になっておる(笑)。やばし。執筆に戻ります!RT TAKUZO昼寝。鬼のいぬ間に執筆。すぐに起きませんように。。。 http://t.co/o7Q4BsN7
  • 16:56  面白い研究になるんじゃないでしょうか。学会の存在意義が揺れている現代においては、特に。先行研究あるのかな?>中原先生のツイートを見て「学会の起源」という妄想。てか、もう既存研究がありそうだな RT 「大学の起源」再読。http://t.co/q83qJ1d4
  • 16:49  カミサンの趣味です(笑)RT @iphone_55 志茂田景樹が履きそうなパンツですねww三輪車でそのパンツはパンクですね‼ RT 自転車練習中。前週比 1.2倍。 http://t.co/dKNXaVdG
  • 16:47  ガツンと揺れた。水槽やばし。
  • 16:44  TAKUZO昼寝。鬼のいぬ間に執筆。すぐに起きませんように。。。 http://t.co/o7Q4BsN7
  • 13:08  自転車練習中。前週比 1.2倍のスピードになった。 http://t.co/dKNXaVdG
  • 12:13  ウォシュレットのノズル掃除に苦戦。ナンボほど、掃除しにくいのぢゃ、オマエは。
  • 08:01  ハスキンズ「大学の起源」再読。大学史の古典。中世の大学とは、教師と学生の「組合」だった。かつての大学は、図書館・実験室などを「有形の持ち物」を全然持たず、「人々でつくられていた」: http://t.co/q83qJ1d4
  • 07:45  興味深い。約38度あったら、確かに、行かないかな>風邪で会社・学校を休む発熱のボーダーラインは全国平均37.94度、ウェザーニューズ調べ(日経)
  • 07:37  ニセコにインターができるほど定住外国人の方々が増えているとは!、昔よく行った、びっくり!>ニセコ、学びも国際化 インターナショナルスクール開校(asahi): http://t.co/OJ1O0jAk
  • 07:36  いいけど(笑)。僕は「靴下ポイポイ」なので、研究室まったくオサレじゃないよ。というか、ヤバイ(笑)オサレに撮影してください。RT @makimuramaho 来週 @iwanekko とmtgします!先生第一号でお願いします! RT 研究室のWebサイト
Powered by twtr2src.

---

■2012/01/28 Twitter

  • 23:10  愉しみにしてます! RT @makimuramaho でも本当にやるかも!? RT ならんなぁ、たぶん(笑)RT 私も思いました。でも、こんなオサレなサイトにならなそうとも思いました笑 RT 世界中の研究者の研究室も見てみたい>http://t.co/3RuOByVr  [in reply to makimuramaho]
  • 22:04  ならんなぁ、たぶん(笑)RT @makimuramaho 私も思いました。でも、こんなおされなサイトにならなそうとも思いました笑 RT 世界中の研究者の研究室も見てみたい>RT 世界中のデザイナー・アーティストたちのデスク http://t.co/3RuOByVr  [in reply to makimuramaho]
  • 21:57  面白い。世界中の研究者の研究室も見てみたい>RT @makimuramaho "DESK"「世界中のデザイナーやアーティストたちの「デスク」をただ眺められるサイト」http://t.co/3RuOByVr  [in reply to makimuramaho]
  • 20:49  この季節、指先が冷える方に、おすすめ。小生、愛用のお品「巻きポカ」です。あったかいよ。 http://t.co/RIVkQ1Pa
  • 20:41  「しんかい6500」ブームは長いですね・・・もう1ヶ月以上、こんな調子です(笑)RT @tomokihirano 「しんかい6500」ブームが続いてるんですね!博物館体験はそうありたい RT 「段ボールしんかい6500」http://t.co/oh0g47fg  [in reply to tomokihirano]
  • 19:59  TAKUZOの「段ボールで創ったしんかい6500」。へなへな動くアームが、夢に出そう。 http://t.co/oh0g47fg
  • 15:49  おっ、これ、TAKUZOが生まれる前、行きました。小生、ひたすらプールで浮遊してました。RT @tetubeck 一年ぶりのテルムマラン。(@ ブルーベリーヒル勝浦) http://t.co/BfPahdgR  [in reply to tetubeck]
  • 15:30  ちなみに【INHOUSE】は、来月あたりから動き始めます。今は、その前のワクを準備中。どうぞお楽しみに!http://t.co/4qjPpn3C
  • 15:28  2/9 Fan研究会「学びの場づくり、教材デザインと著作権:弁護士・福井健策先生(@fukuikensaku)」のケース作成中。皆さんから寄せられた疑問・質問をミニケースにして全員で議論します。 どうぞお楽しみに!http://t.co/ikx2DtQX
  • 13:11  ボストン留学当時、一緒に過ごした方と久しぶりに出会い、語りました。僕とは異なる領域で、パッションを持って、仕事をしている。What are you passionate about? ボストン・ケンブリッジで、よく人にたずねられた台詞を、昨夜は、何度も聞きました。そうだよな。
  • 07:22  シャルル&ヴェルジェ「大学の歴史」読了。13世紀大学の誕生から、その変容のプロセスを平易に解説。「大学とは教師と学生が連帯して生み出していく自律的共同体であった」「大学とはその誕生から常に改革すべき未完の状態にあった」という記述が印象的 http://t.co/WvPnewQt
Powered by twtr2src.

---

■2012/01/27 Twitter

  • 15:04  北海道。マイナス5度なのに、あまり寒く感じない。マイナス5度で都内にいるときには寒く感じる。北海道にいるときは、北海道基準で寒さを感じるのかな? そんなわけないか。
Powered by twtr2src.

---

■2012/01/26 Twitter

  • 20:17  RT @tatthiy 【ブログ更新】キッザニア体験記です! → 「経験」と「対話」はセットでどうぞ:キッザニア東京に行ってきた! - tate-lab http://t.co/0ty7UzZV  [in reply to tatthiy]
  • 20:15  素晴らしい入門向けレファレンスですね RT @tomokihirano ミュージアムにおける学びについて研究するために。ミュージアムの学び入門! http://t.co/seYY8dlp  [in reply to tomokihirano]
  • 15:28  駒場キャンパス。小生の後期授業終了。
  • 05:50  注視>野田首相「秋入学官民あげ議論」「グローバル人材の育成という観点から大変評価できる。官民あげて議論をしていきたい」(日経)
Powered by twtr2src.

---

■2012/01/25 Twitter

  • 21:50  「本の交換会」というのはおもしろそうだね>RT @tatthiy 【ブログ更新】読み終わった本をどう活用していますか?-本の交換会をしてみた! - tate-lab http://t.co/c7HHNx9a  [in reply to tatthiy]
  • 21:18  今日のレゴ作品。「しんかい6500」先日TAKUZOと科学未来館に見に行きました。 http://t.co/09QiUKvq
  • 07:18  ITの拠点は中国・インドへ>NTTデータ、中国で新人研修 。新入社員6割にあたる約300人を中国協力企業に13日間派遣(日経)
  • 07:10  本日NHKクローズアップ現代 17:30-「ゲームが未来を救う!?ー広がるゲーミフィケーション」ですね: http://t.co/kNeLJ4aN
Powered by twtr2src.

---

■2012/01/24 Twitter

  • 23:21  食は重要ですね!RT @misho 義務っていうか,お菓子があるからみんな行きます。ランチと同じで,スケジュールに組み込まれていればみんな普通に/自然に参加する RT ティータイム・異質な人々が出会うデザイン http://t.co/Xko6DBmF  [in reply to Misho]
  • 22:27  興味深い記事。お茶の時間への参加は「義務」RT@YumiWagatsuma 昨日お話しした東大IPMUのティータイムは「義務」でした。http://t.co/3rx20F90 『異質性。意味するところは「異質なものが同居・競争・協同する仕組みづくり」』
  • 22:23  すごいな。RT @Ryogatch: 誰だ安田講堂前に人魚作った奴ww http://t.co/RAJ7ylTt
  • 22:21  興味深い RT @tomokihirano: ブログ更新。キッザニア東京に行ってきた!僕らは、職業体験型テーマパーク「キッザニア」のデザインを超えられるだろうか。 http://t.co/DtvgcuPE"
  • 18:10  大学院・中原ゼミ。看護師さんの「基礎教育」で注射器の練習するとき、その腕は友達の若いハリのある腕か、模型ちゃんの腕ですよね。病院に行ったら、老若男女いろんな腕がありますよねぇ。そこにブレークダウンが生じるのは、ある意味で、アタリマエに感じるんだけどなぁ。
  • 17:59  大学院・中原ゼミ(@nakaharalab)。次は、中原研究室に入学する保田さんの研究計画発表です。なぜ臨床看護教育に興味を持ったのか。どのような研究をやりたいのか。 #nakaharalab
  • 17:58  久しぶりにゼミ発表したら、緊張しました。ちょっとコッパずかしいね、なぜか(笑)RT @nakaharalab 最初の発表者は、中原先生(@nakaharajun)です。中原先生が最近考えていることについて。 #nakaharalab  [in reply to nakaharalab]
  • 16:50  逃げ切れるかどうかは、「時間」も関係するんです。1年や2年なら、ゴネれば逃げ切れますが、30年は無理ですよ。覚悟を決めた方が、話が早い。
  • 15:57  注視>国家公務員の秋入省を検討指示、古川国家戦略担当大臣。東大の秋入学に関連して:http://t.co/5p2B2bVm
  • 15:38  昨夜のコワーキングスペース「co-ba」の見学・ディスカッションが@tatthiy君によってまとめられています>個人志向とつながり志向の狭間で: co-baに行ってきた! : http://t.co/gS24iAMq
  • 11:00  おっ、確かに(笑) RT @kt_nakano この写真に雪だるま作りの光景が...笑 RT @nakaharajun: 東大。キャンパスつるつる。朝からコケたわ。 http://t.co/Ion7mCuc  [in reply to kt_nakano]
  • 09:55  東大。キャンパスつるつる。朝からコケたわ。 http://t.co/Ion7mCuc
  • 06:54  ブログ更新。今年お初の「佳境」を乗り切りたい!:3月に2冊本がでます&新しい研究がはじまります!。小生、最近あまりに忙しくテンパっていますが、何とか、乗り切りたいものです。http://t.co/qb6eK4LF
  • 06:14  ほほー>富士通、2013年春入社から、文系も「職種別採用」。営業・法務・購買など、入社後も職種を変えない。全体の2割弱、80名を(日経)
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月30日 12:52


今年お初の「佳境」を乗り切りたい!:書名が決まる&新しい研究がはじまります!

 小生、テンパっています。今が「ヤマ」の案件が、まさに今、この2週間に、すべて集中しているのです。
 おかげさまで、毎日毎日、朝っぱらから、かつ、夜な夜な、仕事をするハメになっております。ひょえー。

 そんな中で、嬉しいニュース。
 3月に出版になる、2冊の本の正式書名が決まりました。

「インプロする組織 - 予定調和を超え、日常を揺さぶる」
(三省堂)

「職場学習の探究 - 企業人の成長を考える実証研究」
(生産性本部)

 です。前者は高尾隆さんとの共著で「一般書」です。組織の中に揺さぶりをもたらしたい方におすすめで、すこし、これまでとは別の角度から、インプロやダイアローグを論じています。

「職場学習の探究」は中原が編著。中原研の大学院生と行った共同研究の成果で「専門書」で、論文を収録したものです。こちらは、主に人材開発のガチプロフェッショナル、玄人向けの内容です。

 後者の出版を記念して、3月19日には、フォーラムを開催する予定です。残席本当にごくわずかです。もしご興味がございましたら、ぜひお越しください。

テアトロフォーラム「人材育成の未来をACTする!」 3/19(月)開催 : 海外業務経験 / OJTの再構築 / など最新の人材育成研究を素材に対話しませんか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/01/act_319.html

 こちらどちらも、最後の校正段階に入っています。
 どうぞお楽しみに

  ▼

 研究の方は、下記の二つの調査が本格実施の直前に入っています。

■トランジション調査
「高校・大学で、どのような経験をした人が、どのような組織適応・組織内の革新行動を行うか」を調べる調査です。京都大学の溝上慎一先生、東京大学・中原研、電通育英会の共同研究です。

■海外赴任調査
「海外勤務内定・海外勤務、そして帰任に至るプロセスの中で、どのような行動をした人が、何を学び、どんな成果をあげるか」を調べる調査です。こちらは2年前に企画したもので、ようやく日の目を見ます。

 この他、中原研では、島田さんが「日本の大学を卒業して、日本の企業に勤務する元留学生の組織適応」を調べる調査を実施しており、3月30日・31日に、その成果ワークショップをするべく、今、プログラムを島田さんがつくってくれています。このワークショップには、調査にご協力頂いた方をお招きいたします。

【最終〆切日迫る!】グローバルな人材育成に関する調査へのご協力&ワークショップへのご参加のお願い!
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/01/post_1823.html

 日本企業のグローバル化に資するような話題のもとで、ラーニングバーライクな「場」にしようと画策しておられます。イメージとしては、こんな感じ。

 ーーー

13:00    開場
13:30~13:45 イントロダクション
13:45~14:15 研究調査報告part1「日本企業で勤務する留学生の実状」
14:15~14:45 リフレクティブダイアローグ ①

14:45~15:15 研究調査報告 part2「留学生から見た日本の職場とマネジャーの現状」
15:15~15:45 リフレクティブダイアローグ ②
16:00~16:20 Q&A
16:20~16:30 ラップアップ 

 ---

 どうぞお楽しみに!

 ▼

 あとは、学内の仕事も、ここでは言えないのですが、本格化しています。最終的なGO待ちで、これが動き出すと、さらに忙しくなる(泣)。

 というわけでした。
 雪のこともありますし、そろそろ大学に向かいます。
 今日で、今学期はゼミが終了ですね。

 嗚呼、時がたつのが、早い。

 ---

■2012/01/23 Twitter

  • 23:51  我が故郷、北海道ライクな風景!確かにヤバイ。なんか愉しくなってきた。RT@tomokihirano この雪国感やばい http://t.co/uwPBQT1D
  • 23:22  ウィスキーをやりながら、レゴ。TAKUZO起きたら、びっくりするのを、創りたい。 http://t.co/2W7PAhyW
  • 23:00  連れていってくれてどうもです!中村さんとお逢いできてよかったです!RT @yukianzai co-baの中村さんがに参考した本が『知がめぐり、人がつながる場のデザイン』(http://t.co/CYoDz3OM)。今日は中原先生を紹介しつつ、場のデザインについて議論してます。  [in reply to YukiAnzai]
  • 22:57  お大事に!生き残れ! ガクブル。RT @t_mochizuki わが家にインフル到来。ガクブル。  [in reply to t_mochizuki]
  • 22:56  今降ってる雪、「積もる雪」だね。。。明日の朝がちょいと心配。
  • 22:55  笑!@YumiWagatsuma co-baゼミだーん @tatthiy: ほんまやw 今日はお誘いどもでした!RT @YukiAnzai: co-baがゼミみたいになってる http://t.co/4riLZcFv
  • 22:53  ちょいとキャパ超えの役割でも、演じ続けてみましょう。「演じ続けたものにしか、人はなれない」とよく言われますよ。
  • 22:39  (5)いずれにしても、非常に愉しそうな場でした。最後になりますが、中村さん(@maa20XX)、突然押しかけご対応いただきありがとうございました。安斎君(@YukiAnzai)、ご紹介をありがとうございました。
  • 22:39  (4)それは、1)同じ志をもった仲間が集うこと(社会的結合)、2)あらゆるクリエイターがいるので、ノットワーキング的にプロジェクトチームを構成できること、3)仕事のペースをつくること、4)異質な仲間と出会うことで新たな創造につながること、でしょうかね?
  • 22:38  (3)現在、都内には20くらいのコ・ワーキングスペースがあるとのこと。数百円払ってカフェで過ごすよりも、シェアオフィスに人が集まる理由は、そこに明確な付加価値が生まれる可能性を感じるからでしょうか。
  • 22:37  (2)コーバでは、週末には勉強会などをなさっており、非常に盛況だそうです。中村さんは、起業前に、小生の書いた「知がめぐり、人がつながる場のデザイン」をお読みいただいたそうです。まことい嬉しいことですね。
  • 22:37  (1)渋谷にあるコ・ワーキングスペース「Co-ba(コーバ)」を見学させていただき、代表の中村さん(@maa20XX)にお話しを伺いました。コーバは起業したばかりのクリエイターが集まる共同オフィススーペースで、非常にオシャレな空間でした。http://t.co/6he5cDPp
  • 15:10  「職場学習の探究」(生産性出版)のゲラ到着。3月19日に出版記念イベント「テアトロフォーラム」やります! http://t.co/E3B4r85E 研究知見を話のタネに、人材育成のあり方を考える愉しいイベントです。残席わずか! http://t.co/SPeBtBlX
  • 13:55  なぬ。どーりで寒いわけだよねぇ。ぶるるぅ、すばれるねぇ>関東甲信、夜から雪 都心も積雪の見込み(asahi): http://t.co/d8uXqTox
  • 06:49  情報共有とグローバル化を同時に進める>トヨタが「社内SNS」導入。2016年までに50カ国で10万人が利用する計画。メニューは50カ国の母国語で表示し、情報交換には英語を共通言語として利用(日経)
  • 04:31  中村さんお逢いできますこと愉しみにしております!RT @maa20XX 明日のco-ba訪問、よろしくです!メンバーは 中原、@tatthiy @makimuramaho @tomokihirano @YumiWagatsuma @ntmeee @yukianzai の予定です。  [in reply to YukiAnzai]
Powered by twtr2src.

 ---

■2012/01/22 Twitter

  • 13:54  手袋、はかないの?(笑)@shigejam 違和感なかなかでした@clione: 一瞬靴下かと思って驚きました(笑) そうでした、北海道では手袋「はく」んでしたね。RT はいたまま、iPhoneのタッチパネルを操作できる手袋を発見 http://t.co/uGjvM3R3
  • 12:39  はいたまま、iPhoneのタッチパネルを操作できる手袋を発見。思わず衝動買い。 http://t.co/uGjvM3R3
  • 08:33  高尾隆君(@takaotakashi)との共著『インプロする組織 ― 予定調和を超え、日常をゆさぶる』の「終わりに」を執筆して、先ほど送付。これで僕の作業はすべて終わり。ホッ。眠たい、寝るか。おー、TAKUZO起きてきた。ひょえー、寝れるわけないか。
Powered by twtr2src.

 ---

■2012/01/21 Twitter

  • 22:26  記憶は儚い。ある日の「自分の出来事」は、いつしか「他人の出来事」になる>「自分」というものは、時間とともに、たちまち「他人」になってしまう。/ 日記というものは、「時間を異にした自分」という「他人」との文通である。(梅棹 1969)
  • 13:39  大学、そろそろ出なきゃな。学会理事会へ。
  • 08:04  注視>秋入学、主要大の9割前向き(全国22大学のうち16校)、国際化に期待、日経調査。秋入学移行を「検討中」は慶応大、東工大、立命館、関大の4校。「検討の必要はない」は法政大と関西学院大の2校、判断材料不足(日経)
  • 07:59  他大学・経済界の動向は>東京大学、秋入学案を正式発表 11大学や経済界と協議へ(asahi) : http://t.co/WKbf0Amq
Powered by twtr2src.

 ---

■2012/01/20 Twitter

  • 18:04  小生も猛省中。年明けから、あらゆるものが「待ったなし」になったような気がする。RT @mitsuru_3261: 最近はいろんなことが同時に進んでいて、それらが絶妙なバランスをとりながらかろうじて持ちこたえている感じだ。
  • 17:52  上田先生、はじめまして。学生の頃から、先生の著作、拝読し愉しみにしております。近いうち機会をみて、お会い出来ますと嬉しいです。RT @UedaNoriyuki: こんにちは。いつかじっくりお話ししたいと思っています。 RT 「問いのスゴさだよ」
  • 17:46  スケジュール調整、管理がうまくいかず朝から大混乱でした。猛省中です。御迷惑をおかけした皆さん申し訳ございません。
  • 07:29  先進的ですね!RT @minoru_st: 来週から受講する研修、ぶ厚いテキストの代わりにiPadが配られました。RT @clione RT 受験勉強の「風景」も変わってるんだろうな。重い参考書は過去か>受験勉強、スマホ・アプリ使って追い込み。英単語・物理(日経)
  • 07:13  雪だ!
  • 06:20  研究室に行ったら、重田先生(@shigejam)に聞いてみよう>Apple、電子書籍作成ソフト「iBooks Author」を無料公開。「iBooks 2」「iTunesU」も同時公開: http://t.co/ebsChpNA
  • 05:59  受験勉強の「風景」も変わってるんだろうな。重い参考書を背負っていた時代は過去か>受験勉強、スマホ・アプリ使って追い込み。英単語・数学・物理。ゲーム感覚で参考書代わり。大学受験用学習アプリの中には30万ダウンロードを突破のものも(日経)
Powered by twtr2src.

 ---

■2012/01/19 Twitter

  • 22:54  深い!RT @uedanoriyuki アメリカでノーベル賞科学者を輩出している大学に留学した生物学者に、普通の科学者とノーベル賞級の人たちとどこが違うか?と聞いたら、答は一言。「問いのスゴさだよ」「普通の人間が問わないような問いを発見している」「そこでもう勝負ありなんだ」  [in reply to UedaNoriyuki]
  • 22:52  注目!RT @yutakaiida 最後の「MELL EXPO」は東京大学弥生講堂にて、3月10日(土)、11日(日)の開催です。 http://t.co/nmXZUyGy
  • 22:13  (4)なお本日の講演は、横浜市教育委員会の皆様、@wakitake さんとすすめてきた共同研究の成果報告の一貫です。ありがとうございました&お疲れ様でした。そして人生は続く。
  • 22:12  (3)過去にもこのような年齢構成が急激に変わることはありました。しかし、現代は、社会的状況が過去とは異なります。人材育成の研究の知見が、何らかのかたちでお役にたてるとよいのですが。
  • 22:12  (2)僕の研究のメインは企業研究ですが、教員の人材育成についても「待ったなし」です。若手教師の大量採用が続き、予想今後10年で教師の3分の1が入れ替わると言われています。また、教職経験年数5年未満が教員全体の3分の1を占める自治体が大都市圏をから発生します。
  • 22:11  (1)今日は、関内ホールで横浜市全市全校種の校長先生・副校長の先生・育成関係者の700名の方々に、人材育成についてお話をさせていただきました。横浜市の初任教員の実際のデータを用いて、途中ダイアログをはさみ、初任教員の現状を共有させていただきました。
  • 08:06  興味深いですね>RT @yuuhey 2月18日(土)シンポジウム「ワークショップとファシリテーター育成」を開催します。残席わずかにつきお申し込みはお早めにどうぞ。 http://t.co/BnCLMpIh  [in reply to yuuhey]
  • 06:49  注視>東京大学、秋入学 他大学への広がり焦点。昨年、民間会社が全国大学に調査したところ、回答を寄せた263の大学のうちの4割が導入に肯定的だという調査結果も(NHK): http://t.co/tQydAUYP
  • 06:39  これいいな。キャンパスでの移動が結構距離あるから。最初の頃は注目浴びるだろうな>セグウェイでキャンパス移動 名古屋大で利用実験(asahi) : http://t.co/2CJQGhSl
Powered by twtr2src.

 ---

■2012/01/18 Twitter

  • 18:33  朝、保育園に来たと思ったら、気がつけば、保育園に迎えにきている。一日、あっという間だねぇ。
  • 17:02  ブログ更新【最終〆切】グローバルな人材育成に関する調査へのご協力&ワークショップへのご参加のお願い! ワークショップ日時決定 3月30日・3月31日 東京大学  http://t.co/MDtzk5DQ
  • 09:40  おっ、研究会をUnconferenceで!RT @tomokihirano: ブログ更新。東京芸術大学にて、博物館学を学ぶ若手研究会「m+」の公開研究会、Unconferenceを開催しました! http://t.co/cm7YeORa
  • 07:59  注視>東大、秋入学に全面移行 懇談会が早期実現を提言。成績優秀者の早期卒業制度導入、修業年限の見直し、学部生3~5割に海外留学や海外体験をさせるなど、秋入学に合わせた教育改革推進の必要性も提言(日経)
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月24日 06:45


【最終〆切日迫る!】グローバルな人材育成に関する調査へのご協力&ワークショップへのご参加のお願い!

「日本の大学を卒業した留学生が、日本企業にどのように組織適応するか?」
「日本企業は、外国人・留学生をどのように受け入れるべきなのか? 」
「グローバル化していく職場、様々な国籍の社員を抱えるマネジャー。いったい、これから、職場・マネジャーは、どのように変わることが求められるのか?」
「日本の大学は、今後、何ができるのか?」

 東京大学・中原研(島田徳子さん)では、このたび、このような研究課題のもと、調査を
実施しております。そして、この調査の最終〆切日が、迫っております。なにとぞご協力のほどお願いいたします。どうか、日本企業でつとめる元留学生の方をご紹介いただけませんでしょうか。

 この調査にご協力いただいた方には、3月30日(金)・31日(土)に、東京大学で開催されるワークショップにご参加いただければと思っております。

・日本企業で勤務する留学生の実状
・日本企業で勤務する留学生のいる職場、マネジャーの現状
・そのことで、何が変わり、何が生まれるのか?

 など、最新のデータ・理論をもとに、皆さんとダイアローグするようなワークショップにしたいと思っております。(ワークショップにご参加頂けない方は、当日の報告配付資料をお送りすることもできます)

 下記の要項をぜひご覧いただき、ふるってご応募いただけますよう、よろしくお願いいたします。

追伸.
 グローバル関係といえば、中原は、「海外勤務を経験した日本人のリーダーシップ・組織革新行動」の研究も、ホソボソと行っています(もう2年前か・・・)。こちらは、春以降、様々な結果がご報告できることと思います。

===================================================
「元留学生外国人社員の定着と成長に関するWebアンケート調査」
ご協力のお願い
===================================================

東京大学大学院 学際情報学府 中原研究室では、日本の大学・
大学院を卒業・終了して日本企業に就職し活躍されていらっしゃる
元留学生社員の方を対象に、仕事や職場に関するWebアンケート調
査を行っています。対象となる方は次のような条件を全て満たす方です。

 ・日本の大学、大学院を卒業・修了した元留学生社員の方
 ・日本の民間企業に就職し、調査時点で正社員として勤務されている方
 ・入社2~5年目の方
 ・日本語のアンケートに回答いただける方
  読解力の目安:幅広い話題の抽象的かつ論理的にやや複雑な文
  章の内容が理解できるレベル
 (日本語能力試験1級、CEFR B2程度の読解力が必要です)

  よくある質問
   ・男女は問いません
   ・勤務地は問いません
   ・外資系か日本企業かは問いません

本調査では、グローバル化を図る日本企業が、元留学生社員の皆様
がより一層活躍できる職場のあり方を検討するためのきっかけを提
供したいと考えています。

「元留学生社員の方が、力が発揮できていると感じる職場とはどの
ような職場なのか?」

「成長実感のある方は、職場の日本人上司や同僚から、どのような
支援や指導を受けているのか?」

「元留学生社員の方は、ふだんの仕事の中で、どのような行動を意
識的に行っているのか?」

現在日本の企業で活躍されている元留学生社員の皆様に率直にお答
えいただくことで、元留学生社員の皆様を取り巻く日本企業の職場
の現状の一端を明らかにしたいと思います。

調査終了後、参加企業の方 々、お答えいただいた方でご希望の方
を招き、成果報告を兼ねたワークショップ、ないしは、シンポジウムを、
2012年春頃、東大で開催させていただきます。

尚、詳細な研究成果は、学会発表および学術論文で発表いたします。

------

■アンケートの形式

アンケートは、Web上で答えていただく日本語のアンケートです。
質問数は約150問程度、回答時間は約30分を想定しています。
質問項目に、会社名および個人が特定される内容は含まれておりません。
尚、回答は、統計的に処理されますので、個人的に処理されることは決してありません。
最終的な調査結果や報告書等でも会社名や個人名が記載されることはありません。
また、回答を第三者が閲覧したり、研究以外の目的で用いることは
絶対にありません。成果は、学術研究および、講演等で公開させていただきます。

------

■調査手順及びスケジュール

ご本人様から直接、次のような情報を、本メールの下部に記載した
連絡先(chousa(あっとまーく)nakahara-lab.net)にメールでご連絡いただきます。


1.名前 (          )
2.ふりがな(          )※ひらがなで
3.ご所属(  会社名および担当等       )
4.メールアドレス(            )
5.ご紹介者(      株式会社      様からのご紹介)

*ご紹介者がいらっしゃる場合のみ

ご連絡いただいたアドレスに、WebアンケートのURL及び回答の
ためのIDとパスワードを個別にメールにて、ご連 絡いたします。
受け取ったIDとパスワードで、Webアンケートに回答していただきます。
回答期間の目安は、IDパスワードを受け取ってから2週間以内とさせて
いただいております。

------

■個人情報の取り扱いについて
ご連絡いただいた個人情報(お名前、ご所属、メールアドレス)は、
本調査に関する諸連絡、アンケート回答のためのIDとパスワードの発行及び
WebアンケートのURLのご連絡にのみ使用いたします。

また、本調査で利用するWebアンケートシステムは、
すべての回答データはAES256ビット暗号化方式で暗号化されますので、
安心してご利用いただけます。

------

■すべてのご連絡先&お問い合わせ
担当:東京大学・中原研究室 博士課程3年 島田徳子
メールアドレス:chousa(あっとまーく)nakahara-lab.net

==================================================

---

■2011/1/17 Twitter

  • 22:07  中原研究室メルマガには「愉しくて怪しい、人材育成系・学び系イベント・研究会のご連絡」が流れます。「怪しい壺」とかの勧誘情報が流れることはありません。ご安心ください!http://t.co/HBvhBT4f
  • 22:07  【満員御礼】参加希望者の方々に当選の連絡メール配送開始しました!お逢いできますこと楽しみです!中原の関連する研究会のお知らせはこちらのMLへご登録を! http://t.co/LLGtroiv >「学びのデザインと著作権」2/9 http://t.co/syrFHjRM
  • 21:58  正式書名決まりました。どうぞお楽しみに! 中原は経営学習論・組織論の立場から身体・インプロの意味を論じています> 高尾隆・中原淳(著)「インプロする組織 ― 予定調和を超え、日常をゆさぶる」三省堂 2012年3月刊行
  • 21:56  「ヒアリング」に出かけただけで「学び」は生まれません。「ヒアリングした内容を内省すること」で「学び」が生まれるのです。
  • 21:53  「見学」しただけで「学び」は生まれません。「見学したことを内省すること」で「学び」が生まれるのです。
  • 21:53  学習研究の観点から、何かを発見できたとしたら、素晴らしいことです!RT @makimuramaho: キッザニアで仕事の紹介を受ける中原研の大人たち http://t.co/u5UTjkl0
  • 21:19  今日の見学をきっかけに、新たなラーニングデザインを!RT @satoshi_hashimo @ fumituki85 @tatthiy キッザニア予想以上におもしろい!RT 中原ゼミ、キッザニアを見学  [in reply to tatthiy]
  • 17:31  EnCamp(中原研・春合宿:ご縁のある方々が参加するキャンプ)の打ち合わせ。舘野君・福山君・木村君保田さんが、研究室メンバーに、Open Space Technology, FooCamp, BarCamp, Unconferenceを説明。
  • 16:43  大学院・中原ゼミ(@nakaharalab)。Golden-biddle, K. and Mao. J. 「何が組織変革の過程をポジティブにするのか?」#nakaharalab
  • 15:45  大学院・中原ゼミ(@nakaharalab)。今日は、ゼミの皆さんで、キッザニア見学に出かけますので、はやくはじまります! 今日は木村君(D1)の研究発表。讃井さんの英語文献発表。#nakaharalab
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/16 Twitter

  • 19:04  既に満席になっているのですが、希望多数につき1日だけ締め切り延長させていただきます RT @fumituki85 ご興味ある方はぜひ! RT 「学びの場づくり、教材デザインと著作権」弁護士・福井健策先生 2/9 午後6時。http://t.co/syrFHjRM  [in reply to fumituki85]
  • 19:02  ほほー>英語ができる小学教員養成します 関西外大がコース新設(asahi) : http://t.co/Cf69QaBg
  • 12:51  【ご要望により1日だけ〆切延長:今日まで】「学びの場づくり、教材デザインと著作権・知的財産権」弁護士・福井健策先生をお招きして 2/9 午後6時。お寄せ頂いた疑問・質問をもとに、皆さんで、著作権について議論できるとよいな、と思っています。http://t.co/syrFHjRM
  • 09:06  大学生研究フォーラム / トランジション調査。京都大学・東京大学・電通育英会、三者による打ち合わせ。今年の大学生研究フォーラムは、8/18・8/19の予定です。フォーラムだけでなく、事前にはワークショップなどもあるかも(!?)お楽しみに。
  • 08:50  京都大学・溝上先生の指導学生・河井亨さんの論文をご本人からいただく。面白そう。いわゆる越境系ですな>「実践コミュニティに足場をおいたラーニングブリッジ - 実践コミュニティと授業を架橋する学生の学習研究」大学教育学会誌 Vol.33 No.2
  • 08:47  興味深い。本をシェアするムーブメント>あなたの玄関が"まちの図書館"に!アメリカ全土に広がるマイクロ図書館ネットワーク「Little Free Library」:http://t.co/Z87TJhLO
  • 06:16  ほほー>ソニー、就活服装も不問「服装は自由に」: http://t.co/RJAmgXpG
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/15 Twitter

  • 22:39  学びのデザイン研究は、徐々に、学びのデザインの対象を広めていっています。教材から環境へ、さらにはコミュニティやプラットフォームです。ラーニングバーも、その延長上にあるかもしれませんね。http://t.co/a6l3t6JY RT @tkanai1954 ラーニングバー  [in reply to tkanai1954]
  • 22:34  笑。じゃあ、今度、どこかのタイミングで、演歌を歌わせてください(笑)。きっと一緒に口ずさみたくなります!愉しみにしております!RT @sakura_osamu どっひゃ〜〜!(*o*) 人って見かけによらないんですねー。ぼくはアンコとカラオケが二大苦手なんです・・・。  [in reply to sakura_osamu]
  • 22:12  佐倉先生、こんどカラオケいきましょう! 小生、車を運転するとき、論文書くとき、ジムで走るときはド演歌です。雪国、越冬つばめ、望郷じょんがら、舟唄などが好きです。RT @sakura_osamu 中原さんと与作のイメージが、ぼくの頭の中では全くマッチしないんだけど  [in reply to sakura_osamu]
  • 22:09  山内祐平先生(@yuuhey)が第一人者かと思います!「学びの空間が大学を変える」なども出版なさっています http://t.co/6DeRUsma 。RT@tkanai1954 ラーニングコモンズに詳しい方はどなたになりますか。なにかよい文献、紹介論文等ありますか。
  • 22:04  ボアールから読み進め、今、ブレヒトを再読中です。「今日の世界は演劇によって再現できるか-ブレヒト演劇論集」は味わい深いです!RT @tkanai1954 ボアール「被抑圧者の演劇」では、ファシリテータはジョーカーと呼ばれるそうな。中原淳さんが注目されるひとはみな面白い。
  • 21:22  今日のフィットネスは、サブローキタジマの「与作」無限ループで、1時間走った。「与作」は、木こりと女房のかけあいである。この2人の主体の歌いわけが命だね。ヘタうてば、火傷するぜ。ヘイヘイホー。
  • 09:24  TAKUZOプールへ。練習中の自転車で向かう。歩いて5分の距離が、不思議なことに、自転車では15分かかる。 http://t.co/hVh3ugrl
  • 07:54  「食と栄養の文化人類学」読了。食を「栄養学」などの観点から捉えるのではなく、社会的・文化的観点から捉える。「誰か2人でも3人でも人が集まれば、そこには食べものと飲み物がある」「社会現象としての食」http://t.co/j1h9TXLz
  • 07:48  少しずつ大きくなってるんですね・・・いつも見てるから気づかないですが(笑)RT @tkanai1954 それは、成長でしょう。 RT おうちのリビングで、ひたすら執筆。TAKUZOは、意外に、僕には声をかけてこない。昔だったらあり得ない。こりゃ、成長なのか  [in reply to tkanai1954]
  • 07:46  温泉ディズニーシー行きたい。モティベーション高まる>@ksaka98 水のところが全部温泉のディズニーシー RT @tatthiy スーパー銭湯を超えたハイパー銭湯。仮に入場料6000円(ディズニー並)でも行くのだとしたら?  [in reply to tatthiy]
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/14 Twitter

  • 23:08  「ポジティブな人」と「ネガティブな人」。TAKUZOの今日のLEGO作品。 http://t.co/2yQRS39q
  • 21:58  コンピュータ買ったらどうするの? 一年たったら、投げちゃわなアカンの? 昔々、僕は、Officeを買ったらダメだと言われた。1年たったら、アンインストールするのかい? おかしくない?@t_mochizuki 単年度の研究費では複数年使えるものは買ってはいけないなんて。  [in reply to t_mochizuki]
  • 21:54  確かに、今は家族のそれぞれが自分の携帯、コンピュータに向かって、家庭の中でも個人化が進んでいる気がしますね。少なくとも我が家は(泣笑)RT @sakura_osamu 昔はこたつがあったんですよね。ああいう「コミュニケーション促進機能」は、今は何が代替しているのだろうか。  [in reply to sakura_osamu]
  • 14:45  なんだか肌寒いねぇ。。。リビングに「足湯」があったらいいのに。
  • 10:40  おうちのリビングで、ひたすら執筆。TAKUZOは、意外に、僕には声をかけてこない。昔だったらあり得ない。こりゃ、成長なのか。それともママがいるときには、小生には関心がないのか。たぶん、後者だな(笑)。
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/13 Twitter

  • 22:17  おお、シリアスゲーム>1/19 爆笑学問「君はシリアスゲームを知っているか?」(NHK): http://t.co/892S3kPQ
  • 19:38  なるほど>入社4年までに全員海外経験 ヤマハ発動機が人材育成策。世界200以上の国・地域で事業を展開(asahi): http://t.co/gHj4JHT2
  • 19:01  何とかセーフ!なんとか間に合いました!ありがとうございます。@nezumikon 頑張れー!きっと間に合う!RT TAKUZO保育園に爆走中。ギリだなぁ、とりあえず走る。  [in reply to nezumikon]
  • 18:36  中原研修士二年の伊澤さんが、無事修論提出とのこと。お疲れ様でした!めでたいことです。
  • 18:07  先生たちの勉強会もUSTされる時代@Midogonpapa: USREAMで日本語教師の勉強会が中継されます。日本語教育 / 香港大学専業進修学院日本語勉強会(2月19日:アメリカ時間2月18日) http://t.co/rKtQHoNw
  • 17:42  TAKUZO保育園に爆走中。ギリだなぁ、とりあえず走る。
  • 10:44  こういうの、日本でもあったらいいなぁ。SUICAとかパスモで寄附できるといいかも>地下鉄カードの未使用残高は年間5,200万ドル!「じゃ、それを簡単に寄付できたらいいんじゃない?」とニューヨークの学生が提案中: http://t.co/XVAXVxMX
  • 10:41  ラトゥールの英語か。学部時代、背伸びして出させてもらった研究会で、なぜか、小生が担当することになって(みんな嫌がったのかな?)、あまりにもわからず瀕死状態になった経験あり(笑)瀕死というよりも、死んでたかも。RT @anachoreta: ラトゥールの英語難しすぎる。
  • 07:46  今日のTAKUZOの疑問:ヨーグルトのパッケージに「ブドウ糖」と書いてあるのを見つけて、「このヨーグルト、ブドウ入ってるの?」。「ブドウ糖は、なぜ、ブドウか」を、さっきまで調べてた。葡萄にたくさん含まれているから、ブドウ糖らしい。ほほー。
  • 06:36  いわゆる「コワーキング・スペース」。このところ増えていますね。「勉強会」の場としても機能。コトづくりで差別化>仕事場を共有、交流で新事業生む「協働スペース」続々 富士ゼロックス、コクヨ、パソナなど開設(日経)
  • 06:32  なるほど>主婦の学び「将来」重視。いわゆる習い事よりも、今後の就職・収入につながりやすいコースを取得する傾向。家計負担増に備る(日経)
  • 06:28  市井の人々の悩み・話に耳を傾ける>「坊主バー」にオヤジもギャルも 名古屋の繁華街。現役の僧侶がカウンター越しに接客する「坊主バー」が静かな人気(asahi): http://t.co/71oBf6dS
  • 06:20  やっぱ、そうだよねぇ! RT @mineko0417 5歳ならライオンキングかな。サバンナの動物がたくさん出てきて、内容もわかりやすい。RT @kikkasuye 絶対ライオンキングですよ! RT TAKUZOとミュージカル  [in reply to mineko0417]
Powered by twtr2src.


---

■2011/1/12 Twitter

  • 22:52  5歳の男の子に「キャッツ」は愉しめるんだろうか。「ライオンキング」の方が無難かなぁ。ジジババが見たいというので、どっちにしようか思案中。
  • 19:11  小生がブログを書く理由。4年前の理由で「やや古」ですが。http://t.co/3TS2j7zC RT @tatthiy 僕がブログを書く理由 - tate-lab - 教育・学習について研究する院生のblog http://t.co/A9ZqMa90  [in reply to tatthiy]
  • 19:07  ピクニックの2週間後には、こちらも>ワークショップコレクション こどものためのワークショップの博覧会 : http://t.co/YSY1Eizh
  • 19:06  TAKUZOとお邪魔します。2月はワークショップシーズンだねぇ。>ワークショップ・ピクニック 2012/02/12 東京大学福武ホール: http://t.co/UVMxgssC
  • 18:54  我が家でもっとも「寒がり」なのは、北海道で生まれ育ったハズの僕ですな。あー、寒い、寒い。
  • 17:34  RT@tatthiy 大学で身につけるべき3つの知識。1.Portability:別の場所に持ち出して使える知識、2.Dependability:使いたいときに使える頼れる知識、3.Sustainability:長持ちして作り替えが可能な知識(三宅なほみ先生)  [in reply to tatthiy]
  • 15:47  授業「メディア創造ワークショップ」東大・駒場キャンパス。5000字にまとめたインタビュー原稿、3分に編集した動画を相互批評。
  • 12:16  テアトロフォーラム「人材育成の未来をACTする!」 3/19(月)開催、募集開始 : 海外業務経験 / OJT / など最新の人材育成研究を素材に対話しませんか? ポスターセッションあり、即興劇あり、カフェありのフォーラムです: http://t.co/WpufQirs
  • 00:16  いまだ、自分がわかりません。「何になりたいの?」なんて学生に偉そうに言うとき(すんません)、「オマエもわかんねーだろうが」と思います(笑)。ただ、自分が何者であるかわからないことに"気持ち悪さ"を感じることも、なくなりました。いいんだよ、何者でもなくても。
  • 00:07  共感!RT @tsuyomickey アイデンティティは間主観的に形成される。他者を介して自分になる。故に、他者不在の自己論はあり得ない。
  • 00:03  「社会の発展は、人を愉しませることと、人に教えること。この2つの機能がひとつに溶け合うことを、切に望んでいる」(Brecht, B.)
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月18日 16:57


テアトロフォーラム「人材育成の未来をACTする!」 3/19(月)開催 : 海外業務経験 / OJTの再構築 / など最新の人材育成研究を素材に対話しませんか?

==============================================

TEATRO FORUM(テアトロフォーラム)
"人材育成の未来をactする― 最新の人材育成研究を愉しむ!
『職場学習の探求』出版記念―"
海外業務経験 / OJTの再構築 / 経験から学ぶ /マネジャーの学び
などなど

2012年3月19日(月)午後1時より午後8時まで
内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
==============================================

中原研究室では、日本生産性本部と「職場学習」に関する共同
研究(質問紙調査)を企画・実施し、「職場学習」に関する多
角的観点からの研究論考をまとめ、『職場学習の探求』
(生産性出版)として今春刊行します。

この出版を記念して、
「TEATRO FORUM"人材育成の未来をactする"」を開催します。
このフォーラムでは、近年の企業が抱える、以下のような「人材育成
の課題」を皆さんで考える機会を持ちます!

teatoro.png

当日ポスター発表される研究内容は、下記をふくむ10トピックです!

○海外経験が、キャリアに与える影響とは?
○海外経験を通して、どのような能力形成につながるか?
○OJT指導員に新人を任せないOJT:ネットワーク形成型OJT?
○部下を成長させる上司のあり方とは? 問われるべきは上司の成長?
○採用のあり方再考?:独立志向の高い新入社員は、組織に適応しやすい?
○社外で学ぶ社員は、「根なし草社員」なのか?:社外学習のタイプ論
○経験学習モデルの尺度をつくる:経験学習をチェックリストする

中原研究室・日本生産性本部の最新の研究成果を「素材」にして、
さらに自社の課題について考察を深めてみませんか?

「TEATRO FORUM」の「TEATRO」とは、劇のことです。
書籍内容・研究発表のスピーチを聞くだけではなく、観劇するように、
参加者の皆さんと場を作り上げていくことを目指します。
当日は、東京学芸大学の高尾隆先生によるインプロあり、中原研究室
院生による研究発表あり、カフェありの、アカデミックな内容ながら
アカデミックイベントらしからぬものになる予定です。

ご参加をご希望の方は、下記の参加条件をお読みになり、フォーム
に必要事項をご記入のうえ、2月10日までにお申し込みください。

 なお、応募多数の場合には、抽選とさせていただきます。
下記の要項を必ずご一読いただき、ご応募をお願いいたします。

なお、詳細なパンフレットはこちらです
http://www.jpc-net.jp/mpd/shokubagakushu.pdf

 ---

○主催
コンテンツプロデュース
東京大学 中原淳研究室
公益財団法人日本生産性本部

プレイスプロデュース
株式会社内田洋行

開催協力
東京学芸大学 高尾 隆准教授

運営
公益財団法人日本生産性本部

○日時・募集人員・場所
2012年3月19日(月曜日)
午後1時 - 午後5時(closing fesは午後8時まで)
株式会社内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas.html

○内容
1.オーバーチュア
   中原から本日のコンセプトと趣旨説明を行います
2.コンセプトカフェ
   人材育成のトピックをテーマにしたコンセプトカフェです
3.ポスターセッション
   各大学院生が2年間にわたって研究した内容をポスター
   セッションさせていただきます。参加者の方々は「回遊」
   なさって、対話をおたのしみください。
4.ダイアローグ&インプロ
   各研究テーマに応じたダイアローグと即興劇をお楽しみ
   いただけます
5.ラップアップ
   本日一日をリフレクションします
6.closing fes.(いわゆる懇親会)


○参加費(税込)
6000円(参加費には書籍代が含まれます)
clising fes.にも参加いただく場合は別途4000円かかります。
(日本生産性本部より請求書にてご請求します)

○参加条件&抽選のこと
下記の諸条件をよくお読みの上、参加申し込みください。
申し込みと同時に、諸条件についてはご承諾いただいているとみなします。
また、人数が多い場合、参加は抽選とさせていただきます。
抽選結果は2月10日にご連絡差し上げます。
参加申し込みが完了しても、抽選にもれた場合、
ご参加いただけせんので、あしからず、ご了承ください。
また当選の方には、お手数ですが、再度web上から正規お申込
をお願いします。

【参加条件】
1.本フォーラムの様子は、予告・許諾なく、写真・ビデオ
撮影・ストリーミング配信する可能性があります。写真・動
画は、中原淳、日本生産性本部が関与するWebサイト等の広
報手段、講演資料、書籍等に許諾なく用いられ
る場合があります。マスメディアによる取材に対しても、許諾
なく提供することがあります。参加に際しては、上記をご了承
いただける方に限ります。

2.本フォーラムはNPO法人 Educe Technologies主催
の【fʌ'n】(ファン)「写真撮影講座!"学び"の魅力を伝
えよう!」受講者8名に撮影実習の場として提供します。撮影
した写真は、撮影者個人が所有できますが、それらを撮影者
個人が、自身のブログ、Twitterなどのメディアに送信、他
メディアへの掲載、二次利用をすることはありません。

3.欠席の際には、お手数でもその旨、
pdu[あっとまーく]jpc-net.jpまでご連絡下さい。
繰り上げで他の方に席をお譲りいたします。

4.本フォーラムの運営は公益財団法人日本生産性本部が
行います。個人情報について、日本生産性本部の以下のリンク
にある「個人情報の取り扱い」に基づいて管理します。
http://www.jpc-net.jp/others/kojinjoho.html


○参加方法と〆切期日
 上記の参加条件を必ずご一読のうえ、下記のフォームに情報
を満たし、pdu [あっとまーく]jpc-net.jpまでメールでお申
し込みください。参加申し込み〆切は2月10日とさせていただきます。

〆ココカラ=====================================
参加申し込み:2月10日〆切
==============================================
上記の参加条件を承諾し、参加を申し込みます。
○氏名(       )
○フリガナ(       )
○ご所属(        )
○部署・お役職(         )
○e-mail(          )
○参加範囲
(closing fes.も含めて参加・closing fes.以外に参加)
いずれかを選択
〆ココマデ=====================================

皆様のご応募をお待ちしております!

お問合せ:pdu[あっとまーく]jpc-net.jp
担当者:日本生産性本部 経営開発部 矢吹・大西・中村

==============================================


---

■2011/01/11 Twitter

  • 23:24  志ある方々と「謎のプラットフォーム」の立ち上げ。こんな面白いことはない。次回は組織・事業の骨格をつくる。名前を「MALL」といいます。お楽しみに!
  • 14:29  僕もそこは気になりました。RT @fumituki85: 最後はサンクションですか。読んでないのでアレですが、パニッシュで協力を作るというのは、あまりスマートではない気がする。 RT DHBR2月号読了。「職場に協力を生み出す」スマートルール:6)協力しない社員に責めを負わせる"
  • 11:43  DHBR2月号。「意図せぬ交流」を促す職場デザイン読了。3つの原則:1)近接性(物理的・社会的・心理的距離の近さ)、2)プライバシー(一定の距離のあるオープンさ)、3)許可(自由に話すことを奨励する企業風土)。
  • 11:41  ダイアモンドハーバードビジネスレビュー2月号読了。「職場に協力を生み出す」スマートルール:1)同僚の仕事に理解を深める、2)まとめ役の社員に権限委譲する、3)権限を拡大する、4)相互依存の必要性を高める、5)将来の影を感じさせる、6)協力しない社員に責めを負わせる
  • 07:03  検索キーワードに関係性の近い人物をGoogle+から表示してフォローなど>Googleのソーシャル検索、新機能: http://t.co/uk1R56l6
Powered by twtr2src.

---

■2011/01/10 Twitter

  • 19:12  中原ゼミ(@nakaharalab)。M1伊勢坊さんの研究発表「秘書職の熟達化」リーダーシップとフォロワーシップの概念を組み入れて、秘書職の熟達を考察。#nakaharalab
  • 19:05  中原ゼミ(@nakaharalab)。本日、第一の研究発表はD3舘野さん(@tatthiy)発表「書くこと・プロセス・内省」。投稿論文の方針確認。#nakaharalab
  • 18:04  RT @mitsuru_3261 資源交換の対象となるのは客観的価値のあるものだけでなく、心理的資本(Psychological Capital)という言葉に代表されるように感情など主観的価値を資源とみなすのは面白い。 #nakaharalab
  • 18:03  今年初の中原ゼミ(@nakaharalab)です>RT 福山さん(@fumituki_85)による文献発表。研究における主観と客観の意味。主観・感情が資本として機能することの意味 #nakaharalab  [in reply to nakaharalab]
  • 09:11  ジーンズの膝が、朝、大きく破けた。気をつけているものの、椅子にすわるたびに、どんどんと破けていく。帰りまで、もつかなぁ。それとも、帰り際には「短パン」になっちゃうだろうか(笑)
  • 08:32  朝の執筆タイム終わり。さ、打ち合わせだ。
  • 07:07  (2)著者は謙遜して無計画とおっしゃりつつも、「めざす出版のビジョン」は鮮明です。一方売り上げは微減なのに、新刊刊行数は20年前の倍になっている出版業界の構造的問題も印象的。著者は75年生まれ、小生と同年齢。勝手に親近感(笑)http://t.co/dJDYVIi2
  • 07:06  (1)三島邦弘著「計画と無計画のあいだ」読了。1)取次を介さず読者とまっすぐにつながる、2)営業と編集は車の両輪などの「原点回帰」を標榜し、2006年にスタートし、ベストセラーを生み出す出版社「ミシマ社」の設立経緯。http://t.co/L7PfBezJ
  • 05:32  門外漢ながら興味深い>「総合診療医」育成へ、地域医療の担い手に。国試合格後、2年間の臨床研修を終えた医師を対象に、3年程度の特別な研修を課す案が有力。厚労省が制度検討(日経)
  • 03:55  飯吉先生、着任おめでとうございます!RT @iiyoshi: 異動のお知らせに伴う久々のブログ更新:「新たな挑戦の始まり」 http://t.co/dPftB5Kc
  • 03:54  注目のサイトですね>RT @shigejam オープンエデュケーションに関する情報サイト OpenEducation Update JPを立ち上げました:http://t.co/gPi68bsg  [in reply to shigejam]
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月12日 11:59


UST番組「学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ」

 学習科学、学習デザイン研究の、ここ20年の変化は何ですか?

 と仮に僕が問われたのなら、即座に

「デザインを行う対象が多様になり、かつ、拡大してきたこと」

 と答えると思います。

 別の言い方をすれば「デザインという概念の無限拡張(デザインという言葉の指し示す意味があまりに多様化し、拡張したと言えますね。その結果、ほぼ意味をなさなくなりつつある)」とでも言えるかもしれませんが、まぁ、要するに「あれも、これも、デザインの対象になった」ということです。
 それがよいことかどうかは - 誰にとって、よい、悪いの問題があるので - ともかく、ペンディング。あくまで独断と偏見に基づく意見ですが、僕なら、こう答えます。

 「デザインの対象」とはちょっと抽象的な表現かもしれませんね。要するに、「研究者側・実践者側が手を入れる、働きかける対象物が、増えてきた」ということです。別の言い方をすれば、「あれも、これも、介入の対象になりはじめた」ということですね。

 以下、もう少し詳しく見ていきましょう。

  ▼

 例えば、1970年代 - 80年代前半の学習研究であれば「教材をつくること」が、いわば「デザイン」でした。

 すなわち、ひと言でいえば、学習効果が高まるように「教材の中に含まれる要素・モジュールを工夫してつくり、それらを適切な順番で配列すること」が「デザイン」であった。当時、それは「インストラクショナルデザイン(Instructional design : 教授設計)」とよばれました。インストラクションとは「教授」ですので、いわば「教えること」のデザインですね。

 効果的に教えるためには、どういう順番で、どういう風に要素を組み合わせ、教材をつくりだせばよいのか。そのデザインの原則みたいなものが探求されたのが、この時代です。もちろん、今も尚連綿とその営みは続いていますが、それがもっとも注目されたのが1970年代から80年代です。

 誤解を恐れずいえば、それは「おおゴケしないコンテンツの制作手法」を明らかにしたと思います。つまり、教材製作にとっての、ミニマムな諸条件を明らかにしました。

(ちなみに、いまや懐かしい2000年初頭のeラーニングバブルの頃、インストラクショナルデザインは、ふたたび注目が集まります。効果的な電子教材をつくるためにはインストラクショナルデザインが必要なのだ!ということが、様々なところで主張されました)

  ▼

 僕が学部生の頃、1990年代は、ちょうど、それが「教材から環境」に変わった瞬間でした。「インストラクショナルデザイン」という言葉から「ラーニングエンバイロンメントデザイン(Learning Environment Design:学習環境デザイン)」が用いられるようになりました。

 この背後には、言うまでもなく、1980年代後半からアカデミクスの現場に吹き荒れた状況的学習論(Situated learning theory)の影響があります。本当にすごい勢いだった。

 学習環境デザインの立場に立ちますと「教材」はあくまで学習に影響を与えるリソースのひとつである、ということになります。

 昔話をしますと、当時、ある先生に「教材のことを、これからは学習材と呼ぶのですよ」なんて言われた記憶もあります。「あー、そうか、"教材"とは"学習のためのひとつの素材"だから、"学習材"なんだよね」と、妙に納得した覚えがあります。

 教材は「素材」のひとつだから、ラーニングデザイナーは、「もっと広いもの」を見なくてはならないし、デザインしなければならないのだ、ということが言われ始めました。教材よりも、環境を見ろ、ということですね。

 学習環境デザインの立場に立ちますと、それ以上に「教材」の他にも様々なリソースが多々あり、それらが組み合わさって「環境」を構成している、と考えられます。

 そして、人は多種多様なリソースに埋め込まれた環境の中で、それらを用いながら、考え、行動しているということになります。

 てことは・・・人間の認知や行動を変えたいのなら、その「環境そのものをデザインすること」が重要ということになりますね。あれ、今まで「教材」だっただろ、、、いきなり「環境」?
 でも、環境って、突然言われてもねぇ、どうしたらいいの、ピエール。
 困ったねぇ、マリア。

 じゃあ、具体的に何をするか?

 環境のデザインですから、まずそれは当然、環境を構成する要素、すなわち「リソース(教材)」のデザインを含みます。

 でも、それだけじゃなくて、リソースとリソースの関係をデザインすることもでてくるよね。たとえば、教材とツールの関係、教材と活動の関係・・・様々なものの関係が問われることになります。

 また、リソースに人がどのようにアクセスしうるか、というアクセシビリティをいかに確保するか、ということもデザインになります。

 また、人もリソースとしてみなしうるのならば、人と人の関係をデザインすることも、デザインです。

 ほらね、多様化して、拡大してきてる。。。
 だから、最初に言ったでしょ(笑)

 さっきまで「教材」のことだけ考えればよかったのに・・・いきなり「人と人の関係」のデザインだって(笑)。フワフワ感漂うよねぇ。

 1990年代、そういう「フワフワ感の漂うデザイン」こそが、学習研究のなすべきことである、という議論が生まれてきました。

 この時代は、いろんな研究者によって、デザイン対象項目のタキソノミー(分類)が腐るほど提案されました。
 やれ、道具をデザインするべきだ、やれコンテンツをデザインするべきだ・・・などなど。
 その詳細の違いを論じることにあまり意味はないように僕には思えます。要するに、学習につながるもの、すべてが学習デザインの対象に入り始めました。
 くどいですが、大切なことは、要するに、今までは「教材」がデザインの対象であったのに、すさまじい勢いで、デザインの対象が増えてきた、ということです。

 1990年代中盤、小生は、まだ学部生でした。新しいデザインに関する新しい論文が毎月のように生まれ、僕は、ある種の興奮状態にあったことを憶えています。

 Communications of ACMに学習の特集が組まれ、Koshmann, T.が、協調学習の本を編集するなど、日々新しい情報が生まれていました。三宅なほみ先生(東大)、山内祐平先生(東大)、大島純先生(静岡大)にはじめてお逢いしたのは、Koshmannの本がでた、まさにそのときでした。僕は当時学部3年。助手の方に付き添われ、思い切り背伸びをして、そうそうたる研究者が集まる勉強会に参加していました。

 もちろん、協調学習に関する世界大会のプロシーディングスなどには、すべて目をとおしました。それはそれは日々興奮に満ちた日々でした。

 さらには、その頃は「教育環境デザイン」「学習環境デザイン」という言葉に加え、芸術・デザイン系の人々からは「経験のデザイン」「出来事のデザイン」「情報のデザイン」という言葉が生まれました。

 デザイン系というと、古典的には、グラフィックデザインであり、プロダクトデザインだと思います。そうじゃなくて、「経験」「出来事」「情報」そういう新しいデザインが、人口に膾炙するようになりました。デザインを専門とする方々にも、グラフィックとか、プロダクトとは異なる、よりソフトでフワフワしたものの、デザインの可能性が叫ばれるようになりました。

 そんな中、当時20歳くらいだった僕は、ひとり、学部のキワで叫んでいました。

 オラにも、なんか創らしてくれよー
 何かをデザインさせてけろー

 指導教員の先生の定年が近かったこともありますが、かくして、僕は大阪の大学院に進学することになります。

  ▼

 そのちょっと後くらいからか、また異なる動きがでてきます。

 認知科学の一分野であった学習研究の中でも、状況的学習論を推進する人々ではなく、協調学習研究をやっている人々が、新たなイニシアチブをおこします。

 1990年後半当初、協調学習研究をやっていた人が、デザインの対象にしていたのは、「コミュニケーションツール(オンラインコミュニティとお考えください)」自体でした。要するに、複数の人々が、建設的に議論(相互作用)を行うためのソフトウェアをデザインしてみました。

(コミュニケーションツールという言葉に違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時代は、Twitterも、SNSも、Facebookもない時代です。ピーガガガとかいって、モデムでインターネットにつなぎ、電子掲示板でやりとりをするだけでも、アメイジングでアンビリーバボーなことでした)

 それが2000年に入る頃になると、「ツール」だけをデザインするだけでは、あまり意味がないよね、という話になり始めました。より広く、ツールに加えてコンテンツもデザインしなければならない。
 「コミュニケーションツール+コンテンツ=カリキュラム」であるから、カリキュラムをデザインしなければならない。そういう議論を聞いたのは、2001年の頃であったと記憶しています。

 ツールに加えて、コンテンツをデザインする、という話を聞いたとき、僕は正直に焦りました。これからは「内容知の専門家」と協働する時代になる、んだろうなと。そのためには、学習の専門家として自分の力量を鍛えなければならないんだろうな、と。大学院で一緒に研究をしていた人々と一緒に、「コンテンツ込みのツールデザイン」をはじめるようになりました。

  ▼

 2000年代、協調学習の研究グループは、状況論を横目ににらみつつも、そことは一線をひいており、当初、デザインの対象を拡張することには、あまり賛同していない様子に、僕には見えました。

 2003年を超え、次第に、彼らは「学習科学(Learning sciences)」と自らを呼称しはじめるようになります。ポイントは「science"s"」という風に「複数系」になっているところです。様々なアプローチ、専門をもった人々が「学習」に新たなアプローチをしようよ、ということで、非常に盛り上がった時期でした。

 彼らは、政府の数億の資金・グラントを得て研究プロジェクトを大規模化させました。研究の方法論としては、1990年代に生まれた「デザイン実験アプローチ(Design experiment research)」を標榜するようになり、状況論者とは異なるかたちで「フィールドの変革」を志すようになります。

 彼らのアプローチである「デザイン実験アプローチ」はあきらかに「実験アプローチ」のアンチテーゼです。そこで否定したものは、「実験群・統制群による実験計画アプローチ」「短期的に行われる学習評価」「原理の単独処方」ですね。

 彼らは、むしろ、効果の高い学習原理を組み合わせて、フィールドを長期にわたり変革させることをめざしました。フィールドを変革させるためには、学習研究者のみならず、技術者、評価の専門家、内容知の専門家など、様々な専門家がかかわり、慣用しました。

 そうした長期間の実践、かつ、多様な人々のコラボレーションによって生み出された現場でこそ、自分たちのつくりあげてきた原理・原則の実効可能性が把握できるのであり、それを科学的評価の公準としよう、という流れが生まれてきました。

 そしてその上で、フィールドの変革につながるようなあらゆるもの - 教材、ソフトウェア、コミュニティに至るまでを、デザインの対象としはじめました。

 その後の学習科学は、脳科学の人々が研究プロジェクトにジョインしたりして、さらにプロジェクトが大規模化しますが、ここではそれについては述べますまい。

 彼らの大規模プロジェクトはすさまじいものでした。異なる領域の専門家を、どどーんと雇用し、教育の専門家とコラボレーションさせ、現場の変革にあたる。ツール、マニュアル・・・様々なものをデザインしていきました。

 しかし、より大切なことは、これらの大規模プロジェクトが一息つく2000年代中盤になって、サスティナビリティ(持続可能性)という問題が、新たに浮上してきたことです。

 まー、いろいろな専門家がコラボしながら、いろいろデザインすれば、成果が生まれることはわかってきたよな。
 でも、これ、政府からのお金が切れて、オラたちが、一斉に手をひかざるをえなくなったら、現場はどーなるべしよ。
 そのあとで、オラたちがやってきた、この苦労は、どうなるべしよ。
 現場の人たち、困るべしよ。

 ということが問題になったのですね(何弁?)。

 この頃から、特に科学系の学習研究者によって「実践の持続可能性をいかにデザインするか?」「実践の持続可能性を高めるためには、どういう組織デザイン、制度デザイン、政策デザインが必要か」という観点が、少しずつ論文に登場してくることになります。

 ものすごく素晴らしい実践をしたとしても、それが研究者の手を離れ、実践として継続するためには、何をデザインしなくてはならないのか。もちろん、教材だけでよいわけはありません。そのためには、組織、制度、政策、予算といった、より高次なものへの目配り、デザイン?が必要なのです。

 かくして、教師教育のあり方、オンラインコミュニティの形成、組織デザイン、果てには政策に至るまで、実践を支えるあらゆる物事が、理論的射程、かつ、デザインの対象に入ってきました。かくして、少なくとも「理論的」には、デザインの対象は、「無限化」していったのです。
 
 このことは、先日の、ワシントン州立大学・博士課程の大浦さんのUST中継でも18分 - 19分あたりのところで述べられていますね。

ワシントン州立大学・大浦君にLearning sciencesの最新の動向を聞く

 このことにつき、小生は、今から4年前2008年に学会発表で、2009年に学会シンポジウムで、この問題に学問がどう向き合うのか、という内容の問題提起を行いました。

 当時、僕が問題提起したのは、

 学習の研究は、何がデザインの対象なのか?
 どこまでをデザインの対象としなければならないのか?

 ということでした。

 僕の問題提起に対しては賛否両論あったと思いますが、自分としては、あのタイミングで問題提起できたことは、よい機会であったと考えています。
 熱烈な賛同をいただいたこともありましたが、何人かの方々にはお叱りをうけました。でも、それでよかったのだと僕は思います。
 
 さ、壮大な昔話、終わり。
 本題に入るよ。

  ▼

 さて、前置きが果てしなく長くなりましたが、すみません。
 本題はこちらです。
 本日1月6日(金)午後7時あたりから、NAKAHARA-LAB TVにおいてUST中継をやります。

 今日のお話のテーマは、

新春大放談:学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ

 です。

 「ワークショップ」「研修」などの「学びの場のデザイン」に、今、どんな「変化」がおとずれようとしているのか、どのようなコンセプトが注目を集めているのかを、独断と偏見に基づいて、学際的かつ大胆にプレゼン&トークしてみよう、ということです。

 学びの科学の内部だけから、このことを議論しても、おそらく、なかなか解決の糸口は見つかりません。すこし学びの科学から目を離してみると、他の領域には、意外に役に立つような知見があるよな、というのが、僕の問題関心です。

 というわけで、今日は、

 幼児教育(レッジョエミリア)
 ミュージアム研究
 ファンコミュニティ研究
 ソーシャルマーケティング

 をどどーんと縦断して、「学びの場のデザインの未来」を考えてみよう、という話です。

 最初に結論を言ってしまうと、

「もはやコンテンツだけをデザインする時代は終わった」

 ということです。

「学習効果を高め、継続学習を保証するサスティナブルなコミュニティ、ないしは、学習者が自らコンテンツを創り出してくれるようなプラットフォームをデザインすること」

 に注目が集まっている、ということです。

 嗚呼、これが言いたいがために、朝っぱらから、あんなに長い前置きがあったんだねぇ(笑)。
 要するに、学習研究の大きな流れの、いわば「延長線上」に、今年、ワークショップ、研修などの「学びの場づくり」研究・実践が直面しそうな課題があるのだ、と思って頂ければ、と思います。

  ▼

 さて、今日7時からのUSTの詳しい内容ですが、実は、参加者の皆さんは、まだプレゼンをお作りになっている(!)最中です。
 が、たぶん(ごめん、いい加減で?)、下記のようなお話しをしていくつもりです。たぶん、タイトル含め、変更はぜったいに起こりますが、もしよろしければ、ぜひ視聴してください。

 また、今日のUSTは、ユーザー参加型でインタラクティブに、視聴してくださっている皆さんとやりとりをしながら、続けていきたいと思います。
 ハッシュタグを「#fancomjp」にしましたので、ぜひ、皆さんもTwitterからつぶやいていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

 ▼
1月6日 午後7時
新春大放談:学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ

■Un-workshop:「当日コンテンツデリバリーモデル」から「サスティナブルコミュニティデザインモデル」へ
 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授
 中原 淳(@nakaharajun)
 
 ワークショップ、研修のデザインが「コンテンツデリバリーモデル」から「コミュニティデザインモデル」に変化していることを、昔話をまじえながら、お話しします。その上で、3人のスピーカーを位置づけ、ご紹介します。

■ファン・コミュニティから考える、"これからの場のデザイン"
 東京大学大学院・中原研究室博士課程3年
 舘野泰一さん(@tatthiy)

・当日のプログラムデザインにとどまらない場作りの作法
・イベントの前後を含む場のデザイン
・ソーシャル・メディアを活用
・事前にコミュニティ作りを開始
・コクリエーションする
・イベント後もゆるやかなコミュニティが作れる
 土台を「内部」に持つこと

 当日のプログラムデザインにとらわれない"これからの場のデザイン" を具体的事例に基づいて報告します。

■ドキュメンテーションとコミュニティデザイン
 東京大学大学院修了、現在、Multi-tagged会社員・対話型鑑賞の実践的研究者として活躍中
 平野智紀さん(@tomokihirano)

・デザイン、ドキュメンテーション、ディスコース
・object to think with
・documentation to reflect with
・教育の説明責任としてのドキュメンテーション
・ミュージアムとドキュメンテーション

 イタリアのレッジョエミリア(幼児教育)や、ミュージアム研究・実践を踏まえながら、「実践を記録すること=ドキュメンテーション(Documentation)」とコミュニティ形成についてお話しします。

■ファンコミュニティリサーチをさぐる
 雑誌「BRUTUS」記者、MIT客員研究員をへて、現在、新たなイニシアチブを興そうと画策中。
 秋山久美子さん(@quantumlolita)
 ファンコミュニティ研究所

・ファン研究、いわゆる「fandom」
・ファンコミュニティ研究
・アーティストのコミュニティデザイン
・Fan Lab(仮)の目的と活動内容

 日本ではあまり注目されていない、いわゆるファンダム研究の中に位置づけられているファンコミュニティ研究。具体的なアーティストが、いかにして、自らのコミュニティをデザインしているかをご報告いたします。

 番組は午後7時あたりから、下記のURLです!

新春大放談:学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ
http://www.ustream.tv/channel/nakaharalab

 ちなみに、今日のイントロのプレゼンができました。
 下記ご覧ください。

  ▼

 というわけで・・・今、放送を終えたところです
 皆さん、お疲れ様でした!

 様々な方々から、Twitterなどでコメントをもらい、ありがたいことです。ご参加頂ありがとうございました。また、舘野君、平野君、秋山さん、保田さん、本当にありがとうございました。僕自身にとっても学びの多い時間でした。

 録画ですが、前半・後半ともに下記にあります。

【前半】

【後半】

【当日のTwitterまとめ(舘野君作成)】

http://bit.ly/yf71Ul

 最後になりますが、みなさま、重ねてありがとうございました。

 次回の【ファン】は、
 
リアルセッション:トーク&ダイアログ
 弁護士・福井健策先生をお招きして
「ラーニングデザインと著作権・知的財産権」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/01/post_1822.html

 2月9日(木) 午後6時より午後9時まで
 株式会社WOWOW 赤坂パークビル21F
 
 で開催されます。どうぞよろしければ、こちらにもご参加ください。
 
 それでは素敵な週末を!

---

■2011/1/09 Twitter

  • 20:48  (2)龍馬デザイン:NHK大河ドラマの慣習・ルーチン・予定調和をいかに超えて、新たな時代劇をつくるか。変革のストーリーとして読むと、さらに興味深い。デザインの対象は「人物」にも及ぶ。http://t.co/cfSt3eOc
  • 20:48  (1)柘植伊佐夫「龍馬デザイン」読了。ヘアデザイン、ヘアメイクの領域を超え、大河ドラマ「龍馬伝」にて、400名もの全登場人物の「人物デザイン監修」を担当した著者の手による、龍馬伝製作プロセス。http://t.co/bV8d5w4V
  • 19:23  ありがとうございます(笑)RT @makimuramaho 青森よりTAKUZOくんにはやぶさ歯ブラシ(笑)。今度お会いした時に...電車グッズを見る度についつい買っちゃう、既に気分はおばあちゃん?! http://t.co/HOIFGHEr  [in reply to makimuramaho]
  • 17:50  そうですね、どうせなるなら、カッパ道を極めて欲しい。RT @hyappo2011 立派なカッパになれそうな気も致します。スイミング極めてください!RT 僕「TAKUちゃん、将来、何になる?」 TAKUZO「カッパ」 思わず、腰が砕けそうになった。カッパか。  [in reply to hyappo2011]
  • 17:01  僕「TAKUちゃん、将来、何になる?」 TAKUZO「カッパ」 思わず、腰が砕けそうになった。カッパか・・・。
  • 08:18  さっきみたら、798viewsありましたよ。ありがたいことですね。まとめサイト作成、ありがとう。RT @tatthiy 早くも300viewを超えていてびっくり!→ラーニングデザイン2012を語る - Togetter http://t.co/Wt7LXLhx  [in reply to tatthiy]
  • 08:15  休日出勤、お疲れ様です。再放送あるとよいですけれども。 RT @tkanai1954 また、見逃した、科長室に巨大テレビがあるというのに。RT 「情熱大陸」は、千宗屋さん http://t.co/v5sCGxzN  [in reply to tkanai1954]
  • 08:12  求人倍率の差>「大企業」を選ばず、敢えて「中堅・中小企業」を選ぶ若者も目立つ。1年目から仕事を任され、経験を積む:2010年3月卒の大卒求人倍率:従業員300人未満の企業で8.43倍。1千人以上の企業は0.55倍(日経)
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/08 Twitter

  • 23:18  今日の「情熱大陸」(TBS)23:15-は、千宗屋さんですね(お知らせ頂いたKさん感謝!)。これから愉しみに見ます。 http://t.co/v5sCGxzN
  • 22:53  中村雄二郎「臨床の知とは何か」再読。機械論・因果論を中心原理とする「科学の知」を補完する「臨床の知」のあり方。15年ぶりに読み返しましたが、全く古びた印象がないですね。むしろ、現代にこそ必要な知のあり方。http://t.co/jCczTdr6
  • 22:04  三菱の技術館、素晴らしかったです。TAKUZO、しんかいとMRJのシミュレータにハマりました。帰ってきて見つけた文科省の「深海ワンダー」もよく出来ていて、素晴らしい! http://t.co/gfhFCdQn RT @n_kinfo 三菱みなとみらい技術館 FBで拝見!  [in reply to n_kinfo]
  • 21:51  探してみます!RT @ky0ko_h もちろんありますよ!団体でのお申し込みじゃない場合は日程が限られてますが、見学できます!工業用ロボットは一日中見てても飽きないです RT 自動車工場見学  [in reply to ky0ko_h]
  • 21:49  機会を探してTAKUZOと出かけてみます!RT @n_kinfo 以前神奈川県観光協会主催の「夜の工場見学」で日産自動車工場に当時6歳の息子と行きました。楽しかったですよ。RT 工場見学  [in reply to n_kinfo]
  • 21:48  (4)先ほどの4つの基準は、アーティストの評価だけにあてはまるものではないと思った。既存の枠組みを超え、外につながる意志はあるか? http://t.co/NHRAED3h
  • 21:47  (3)小山さんが掲げるアーティストの評価基準は、1)制作を続けていくモティベーションをもっているか、2)既存の枠組みを超えようという意志が感じられるか、3)時代と自分に真摯に向き合っているか、4)外へつながる要素が作品にあるか。http://t.co/NHRAED3h
  • 21:46  (2)ギャラリストとは、アーティストの制作環境を整備し、展示にまとめ、世界に発信・マーケティングする職業。いち早くアーティストの可能性を見抜く能力が必要。http://t.co/llL45SDO
  • 21:46  (1)小山登美夫著「何もしないプロデュース術」読了。書名は「ギャラリスト論」という方が適当かも。非常に面白く読めた。村上隆、奈良美智などとコラボしたギャラリストの仕事術。http://t.co/d4VirQi1
  • 16:22  RT @yuuhey: アメリカの大学の博士号取得者10万人に対する大学教員ポストは1万6千人 http://t.co/qH9tpeCv
  • 16:21  RT @tomokihirano: [開催報告] 「ドキュメンテーションとコミュニティ形成」:「学びの場作りコンテンツデザインからコミュニティデザインへ」http://t.co/uyrdUoGB
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/07 Twitter

  • 22:02  RT @tatthiy: このインタビューシリーズは面白いね。三宅なほみ先生、金井壽宏先生、鈴木克明先生、中原淳先生などなど。 → 人材育成・研究 Infinite|MSC http://t.co/mINI7aid
  • 17:41  TAKUZOと自動車工場のビデオを見る。最近、ロボットを科学未来館で見たので、興味津々で見ている。工場見学とかあるのかな。調べてみよう。
  • 11:41  ありがとうございました!RT @tatthiy 今日のつぶやきをまとめました!だれでも編集可となっています!追加分はまた明日編集しますー。【Fun】第一回目 ラーニングデザイン2012を語る http://t.co/wbtDaMcC #fancomjp  [in reply to tatthiy]
  • 08:41  昨日のUST配信後半部を再放送中(サーバへの録画のため)。平野君のレッジョエミリア(ドキュメンテーションとコミュニティ形成)、秋山さんのファンコミュニティ形成のお話です。水槽の水替えしながら、エンコード中。 #fancomjp http://t.co/mAqYvNOs
  • 00:02  第二回目【Fun】は「ラーニングデザインと著作権」というテーマで、弁護士・福井健策先生をお招きし、2月9日 午後6時から株式会社WOWOWで開催させていただきます。ご興味があうようでしたら、ご参加ください。http://t.co/JpjoG2rB #fancomjp
  • 00:00  本日のUST、前半部分はサーバに録画されてました。よろしければ、どうぞご視聴ください。後半はUST自体の不具合でサーバに録画されておらず、今、ローカルファイルをアップロードする準備をしてます。お楽しみに!http://t.co/dtpLTUDC #fancomjp
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/06 Twitter

  • 22:49  佐々木さん、お会いできて楽しかったです。素晴らしい店舗づくりを!RT @s2sasaki 本日は中原先生の研究室に伺い、お昼をご一緒させていただきました。私がやりたい組合員参加の場作りについていろいろアドバイスをいただき参考になりました。本もいただいたので勉強しなきゃ。"
  • 22:47  今日のUSTに出てきていた、独断と偏見に基づく「学びのデザイン研究」の歴史はこちら http://t.co/3FI9WuB3 #fancomjp
  • 22:35  RT @tomokihirano: #fancomjp 今日の発表のもとになったレッジョ・エミリア勉強会のまとめ→AREA2011 http://t.co/7PtbmOz8
  • 22:31  ファン第一回UST無事終了しました。ご参加、ご視聴いただいた皆様ありがとうございました。@tatthiy さん、 @tomokihirano さん、秋山さん、保田さんお疲れ様でした& 感謝です。素敵な週末を! #fancomjp
  • 20:21  UST復活したみたいなので、後半戦スタート!>「学びの場づくり」新春大放談: http://t.co/T29yLF74 #fancomjp
  • 20:17  平野君は「USTを落とした男」として後々語られるでしょう(笑)RT @seina さっきから何度もトライしてますが繋がりません。こんなに人気者だったのか @tomokihiranoさん。 #fancomjp  [in reply to Seina]
  • 20:14  後半戦スタート!と思ったら、金曜日はUSTゴールデンタイムでかなり重いみたいです。リトライ中!>「学びの場づくり」新春大放談: http://t.co/T29yLF74 #fancomjp
  • 20:11  後半戦スタート!レッジョエミリア、ドキュメンテーション、コミュニティ形成、ファンコミュニティリサーチをプレゼントークします!>「学びの場づくり」新春大放談: http://t.co/T29yLF74 #fancomjp
  • 20:10  後半戦そろそろはじめます!RT USTする看護師、安田さん(中原研M0)です。ありがとうございます。感謝! http://t.co/KgH70Ub1 #fancomjp
  • 19:33  USTする看護師、安田さん(中原研M0)です。ありがとうございます。感謝! http://t.co/KgH70Ub1
  • 19:00  番組スタートしました>「学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ! コンテンツデザインからコミュニティデザインへ」: http://t.co/T29yLF74
  • 16:44  今度、中原ゼミのメンバーで、キッザニアに見学させていただけることになりました。感謝です!(誠に感謝>Mさん)僕はTAKUZOと行ったことがありますが、ぜひ、ゼミのメンバーには見学して欲しい、と思っています。
  • 16:41  お疲れ様でした。ゼミのメンバーで、困ったときなどに、相互に助け合うことがとても重要です。感謝です!RT @tatthiy M2伊澤さんの修論校正会だん!残りあと一週間ですね。学府の現M2のみなさん全員がんばってくださいませ!  [in reply to tatthiy]
  • 16:39  金井先生、非常に嬉しいことです。お知らせ頂き感謝です。一層精進致します。平野先生にもよろしくお伝えください。RT @tkanai1954 今朝、平野光俊さんが、中原さんの「学習環境としての職場」をこれはいい論文だとメールでお聞かせいただいたあと、研究科長室にお持ち下さりました。
  • 16:15  もう春合宿とは言いません。これからは、EnCampです。
  • 16:14  舘野さん、木村さんと議論し、今年の中原研・春合宿はUnconferece形式にすることにしました。名付けて「EnCamp」。ご縁(En)のある方々とCampしよう! コンテンツは3つ。1)研究方法論、2)実践の理論、3)ビジョンメイキング。全員がコンテンツの企画にかかわります。
  • 15:29  本日7時からのUSTで利用する、小生のイントロ・プレゼンができましたので、シェアさせていただきます。下の方にあります>「学びの場づくり コンテンツデザインからコミュニティデザインへ」 http://t.co/HwbtMiMN
  • 13:16  東大生協第二購買部 店長の佐々木さんとランチ。ユーザー参加型のお店作りについて議論。
  • 10:29  1/6本日午後7時からUSTやります!テーマは「学びの場づくり、"勝手に"最先端はこれだ!"コンテンツデザイン"から"コミュニティデザイン"」です。もしよろしければご覧ください! #fancomjp http://t.co/3FI9WuB3
Powered by twtr2src.

---

■2011/1/05 Twitter

  • 22:44  おっ、注目ですね>RT @osk_0328 ウチの会社も変えます。乞うご期待。 RT ワークショップ、企画提案、プログラミングなど、複数の新卒選考方法。>SONY 新卒採用「ルールを変えよう」 :http://t.co/78gXqOAg  [in reply to osk_0328]
  • 22:40  おっ、早いね(笑)。明日1/6午後7時のUST中継はこちら http://t.co/A0s7ib0h RT @tatthiy 明日のプレゼン「ファン・コミュニティのデザイン」の一部を公開 http://t.co/7ISIw6SF #fancomjp  [in reply to tatthiy]
  • 22:35  興味深い分析ですね>RT@Hatakeyama_RED (大学は)どの学部を卒業しようが高卒よりは失業率も給与も良い。院卒は大卒よりも失業率給与共に良く、特に理系の方が文系よりも給与・失業率が良い。ちなみに教育学部卒は低失業率だが低給 http://t.co/QHHsp1fT
  • 17:36  ワークショップ、企画提案、プログラミングなど、複数の新卒選考方法。興味深い!>SONY 新卒採用「ルールを変えよう」 :http://t.co/78gXqOAg
  • 13:45  おお、こんなことを僕は書いていたのか!1文字も憶えてない(泣)まさに「過去の自分は他人」ですなぁ。RT @tomokihirano 再読。実践を「ドキュメンテーション」することで広がる世界 - 人々のつながりを再構成する資源 http://t.co/E7cOuysv
  • 09:56  福井先生、このたびはありがとうございます。僕も愉しみにしております!RT @fukuikensaku 伺います。楽しみです。RT 「ラーニングデザインと著作権」に関する勉強会開催!ゲスト福井健策先生 2/9(木)18時。http://t.co/1opXFzGD  [in reply to fukuikensaku]
  • 09:13  ブログ更新。「ラーニングデザインと著作権・知的財産権」 に関する勉強会を開催します!:弁護士・福井健策先生をお招きして 2/9(木)午後6時 赤坂パークビル21F。どなたでもご参加いただけます。申し込みはこちら http://t.co/1opXFzGD
  • 08:16  明日1月6日(金)午後7時からUST番組【fʌ'n】「ラーニング・ワークショップ・コミュニティデザインの現在」参加型デザイン、Unconference、ドキュメンテーションとファンコミュニティ形成など。http://t.co/A0s7ib0h
  • 08:15  金井先生、そうだったんですね。読み物としてはもちろんのこと、教材としても示唆に富む本だと思います。RT @tkanai1954 同僚の高橋潔さんが、人勢塾第3期の教材に使いました。RT ドキュメント「宇宙飛行士選抜試験」読了。http://t.co/vpn53A3v
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月 6日 07:28


「学びの場づくり、教材デザインと著作権・知的財産権」 に関する勉強会を開催します!:弁護士・福井健策先生をお招きして

==============================================
【ファン】 ラーニングデザインの極意を学ぶ
 
リアルセッション:トーク&ダイアログ
  弁護士・福井健策先生をお招きして
「学びの場づくり、教材デザインと著作権・知的財産権」 

 2月9日(木) 午後6時より午後9時まで
 株式会社WOWOW 赤坂パークビル21F
==============================================

新年、あけましておめでとうございます。
中原 淳です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、新春早々、早速かよ、という感じですが、
このたび、ラーニングを仕掛けたい方々、新しいラーニングを
創造したいと願う方々、すなわち「ラーニングプロデューサー」の方々
(あるいは予備軍の方々)を応援したいと願い、【ファン】
という「怪しさ満点の勉強会らしきもの?」を開催する
ことになりました。


 2月9日は、知財・著作権業界のトップランナー
骨董通り法律事務所のファウンダーで弁護士の福井健策先生を
お招きし、トーク&ダイアログを深めます。

テーマは、

 「ラーニングデザインと著作権・知的財産権」

です。

 学びの場をつくること
 自分の教材をつくること
 自分のファシリテーション手法をつくること
 学びの場を広報すること
 つくりあげたツール・手法・ノウハウを守ること

 実は、そうしたものをきちんと行うためには著作権・知財に
関する知識が必要です。

 当日は、事前に皆さんから質問を募集して、福井先生まじえ
トークライブを実施します。グループでディスカッションしたり、
全体でシェアしたりすることができるといいですね。

ご参加をご希望の方は、下記の参加条件をお読みになり、
フォームに必要事項をご記入のうえ、1月15日(年末・年始につき
〆切延長しました)までにお申し込みください。

 なお、応募多数の場合には、抽選とさせていただき
ます。下記の要項を必ずご一読いただき、ご応募をお願い
いたします。

中原 淳
 
 ---

○主催・協力
 NPO法人 EDUCE TECHNOLOGIES
 エデュース・テクノロジーズ
 http://www.educetech.org/
 企画担当・責任者
 副代表理事 中原 淳

 開催協力(感謝です!)
 ・骨董通り法律事務所さま
 ・株式会社WOWOWさま
 ・Special thanks to 富澤律子さん

○日時・募集人員・場所
  2012年2月9日(木曜日)
  午後6時 - 午後9時 
  株式会社WOWOW 赤坂パークビル21階
  http://www.wowow.co.jp/co_info/corporate/profile/map1.html
  

○内容
 1.参加者の皆様から寄せられた疑問をもとに
   トークライブ
 2.グループでダイアログ
 3.福井先生に聞いてみたい! クラスでマジトーク

 
○参加費
 5000円(会場にて申し受けます)

 
○参加条件&抽選のこと

 下記の諸条件をよくお読みの上、参加申し込みください。
 申し込みと同時に、諸条件についてはご承諾いただいて
 いるとみなします。

 また、人数が多い場合、参加は抽選とさせていただきます。
 抽選結果は第二回目が1月17日にご連絡差し上げます。
 参加申し込みが完了しても、抽選にもれた場合、
 ご参加いただけせんので、あしからず、ご了承ください。

【参加条件】

1.本ワークショップの様子は、予告・許諾なく、写真・
ビデオ撮影・ストリーミング配信する可能性があります。
写真・動画は、NPO EduceTechnologies、中原淳が
関与するWebサイト等の広報手段、講演資料、書籍等に
許諾なく用いられる場合があります。マスメディアによ
る取材に対しても、許諾なく提供することがあります。
参加に際しては、上記をご了承いただける方に限ります。

2.欠席の際には、お手数でもその旨、
educejimu [あっとまーく]educetech.orgまでご連絡下さい。
人数多数のため、多数の方の参加をお断りしている
状況です。繰り上げで他の方に席をお譲りいたします。

3.本イベントで剰余金が発生した場合は、NPO法人
Educe Technologiesが企画する、組織人材育成
・組織学習に関係するシンポジウム、研究会、ワーク
ショップ等の非営利イベント等の準備費用・運営費用、
および、研究費用に充当します。

○参加方法と〆切期日
 上記の参加条件を必ずご一読のうえ、下記のフォームに情報
を満たし、educejimu [あっとまーく]educetech.orgまで
メールでお申し込みください。参加申し込み〆切は第二回目が
1月15日とさせていただきます。

第二回申し込みはココカラ------------------------------
わたしは第2回(2/9 福井先生・著作権研究会)に申し込みます。
その際、上記の参加条件1から3をすべて承諾しています
1月15日申し込み〆切、抽選結果は1月17日にご連絡いたします!
申込先:educejimu [あっとまーく]educetech.org
--------------------------------------------------

ご氏名(           )
ご氏名カタカナ(           )
メールアドレス(             )
ツイッターアカウント(           )
FacebookのURLは?(             )
携帯電話等番号(             )
福井先生にぜひ聞いてみたいこと(なるべく具体的に)
(                    )

--------------------------------------------ココマデ

 皆様のご応募をお待ちしております!

 お問い合わせ:educejimu [あっとまーく]educetech.org
 担当者:吉川

==================================================

---

■2012/1/4 Twitter

  • 08:13  「どんなに苦しい局面でも決して諦めず、他人を思いやり、その言葉と行動で人を動かす力があるか」を、いかに見抜くか? ドキュメント「宇宙飛行士選抜試験」読了。NHKスタッフの力作。http://t.co/vpn53A3v
  • 08:05  山田真茂留「非日常性の社会学」読了。デュルケーム、エリアーデの聖俗理論、カイヨワの聖俗遊モデル、バーガー、シュッツなど。日常は非日常に依存し、非日常は日常に依存することが興味深い。http://t.co/LvSePGMv
  • 07:45  このような職業観の場合、いかに人材マネジメントするか>卒業後進路として母国ではなく日本での就職や研究を希望する学生は50%(N=100)。理由は、将来母国で就職する際に有利になるから(34%)が最多(日経新聞)
  • 07:40  相対的に多いのか、少ないのか>来春外国人採用を増やす、23%の企業で、主要122社中23社。10年後に外国人が増えると解答した企業は50.8%:毎日新聞
Powered by twtr2src.

---

■2012/1/3 Twitter

  • 14:28  ややこしくて、すみません(笑)何人かの方々から、「それ、どんな日?」とツッコミを受けました(笑)RT@koyuki8: ホテルないえんび、と読んじゃった。 RT ホテル内縁日。いつ頃からはじまったのかなぁ。 http://t.co/caHC09Cq"
  • 14:11  はじめまして!子どもは喜びますね。大人向けなのか、カジノやマッサージコーナーもありました。RT @sakura_moonglow はじめまして。ホテル内での縁日、数年前すでにやってましたよ。私が泊まったのは岩手のHotelでしたが。"
  • 14:00  ホテル内縁日。最近は、こういうのも、やるんですね。いつ頃からはじまったのかなぁ。。。 http://t.co/caHC09Cq
  • 12:35  I'm at 帝国ホテル 大阪 Imperial Hotel Osaka (北区天満橋1-8-50, 大阪市) http://t.co/vkWfXsR3
  • 08:10  (2)1970年代の当時において、博物館とは「情報メディア」である、というコンセプトをもち、家庭と研究をつなぐ家庭学術雑誌、いわゆる個人学習メディアのビデオテーク(VOD)、などを導入していることが印象的。http://t.co/YGIiCDC7
  • 08:10  (1)梅棹忠夫「民博誕生」再読。民博のコンセプト、誕生までの経緯を、識者(小松左京、中根千枝、岡本太郎、司馬遼太郎ら)と梅棹館長が対談。非常に刺激的!http://t.co/YGIiCDC7
Powered by twtr2src.

---

■2012/1/2 Twitter

  • 22:06  「ニーズというものは、かきたてるもの、なんですね。こんなにおもしろいものですよ、ということを、しょっちゅう、よびかけなければならない」(梅棹 1978)
  • 21:33  「現状のニーズから割り出して、この程度のものでよかろうといわれてたのでは、学問はひらけませんよ。学問は、先に"決意"があるんだ。やる、という決意にひきずられて、ニーズが湧きおこってくる」(梅棹 1978)
  • 11:11  (4)ちなみに、「夜はまだ明けぬか」は、シェークスピア「真夏の夜の夢」で、森に迷い込んだ女ヘレナの言葉だそうです。"Long tedious night!" http://t.co/b56TeiK2
  • 11:11  (3)わたしは博物館を一種の「情報産業」としてとらえている。博物館長に就任してから、わたしは自分を情報産業の現場の人間として位置づけてきたのである 梅棹忠夫「夜はまだ明けぬか」より http://t.co/b56TeiK2
  • 11:10  (2)梅棹忠夫は、公務を続ける傍ら、口述筆記スタイルによって、著作集の編集、著作執筆を続ける。筆債(書かなければならないものを債権にたとえている)という言葉が印象的 http://t.co/b56TeiK2
  • 11:10  (1)梅棹忠夫「夜はまだ明けぬか」再読。視神経の病により視力を大幅に失ってからの梅棹忠夫の仕事を綴る。絶望の中で、戸惑い、しかし、希望をもちながら行われた知的生産のプロセス。http://t.co/b56TeiK2
  • 08:13  グローバルな仕事ですね、そこから学べることが多いかもしれませんね。興味深いですね!RT@Melodie_Rita 美術館関係者が集まるお店で伺ったことがあります。学芸員?の皆さんは、毎日深夜まで勉強、研究の毎日で、展覧会企画のために国内外と常にコンタクトしていると。
  • 08:09  (2)興味深かったのは、「アーツアドミニストレーションは、"ジャグリング"だ」という言葉。多様なステークホルダーをコーディネーションすることのメタファとして"ジャグリング"は最適だと感じた。アートに限らず、多かれ少なかれ、マネジメントとは"ジャグリング"であると思った。
  • 08:08  (1)米屋尚子著「演劇は仕事になるのか」読了。演劇が経済的に"成立"するためには、何を変えて、何を変えられないのかを考えるための見取り図。演劇がムーブメントとしてはじまり、社会・政治政策とのかかわりを通して、制度化されていく歴史。http://t.co/eC1ntjHD
  • 07:45  (2)また、コーディネータの仕事が、一期一会の関係者・要人とのつながり、紹介、出会いに大きく依存していることが、興味深い。緊密なネットワークの中で身元照会システムが機能している様子を想像しながら読んだ。http://t.co/Yy3MQBoF
  • 07:45  (1)足澤るり子著「展覧会をつくる」読了。美術コーディネータである著者が、海外美術館と日本美術館の間を仲介し、展覧会をつくるまでのプロセス。バックステージ好きの小生としては、展覧会の裏側にある陰ながらの努力が興味深かった。http://t.co/Yy3MQBoF
Powered by twtr2src.

---

■2012/1/1 Twitter

  • 15:58  リニューアルされた千歳空港にできたドラえもんのミュージアムにて。ジャイアンリサイタル中。 http://t.co/uRjvdkVE
  • 15:37  佐藤先生、マジですか!なんたる偶然!小生どのあたりをフラフラしてましたか?今年もどうぞよろしくお願いします!@Shishimaru1971 先ほどお見かけしたような気が RT 旭川駅が、えらくモダンに改装されてて、びっくり。これから千歳経由、空路で、伊丹空港へ。  [in reply to Shishimaru1971]
  • 11:59  旭川駅が、えらくモダンに改装されてて、びっくり。これから千歳経由、空路で、伊丹空港へ。旅はつづく。 http://t.co/DCAwx5wH
  • 08:42  宮入恭平・佐藤生実著「ライブシーンよ、どこへいく」読了。ライブのデータ、概念変容(中継、録音、ソーシャルライブ)など。2010年のライブ市場は前年比102%増の1280億円、97年の約2倍。音楽ソフト市場は前年比90%の2836億円。http://t.co/yDvzbV5P
  • 06:54  新年あけましておめでとうございます! 帰省先の北海道は、穏やかな朝です。ブログ更新しました。2011年を振り返りつつ、新たに今年の活動の構想をお話しています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。http://t.co/Cn1fFIOc
Powered by twtr2src.

---

■2011/12/31 Twitter

  • 09:42  雪降り積む。埋まる公園のブランコ http://t.co/oQ7kcZwf
  • 08:55  (2)「ウェブ×ソーシャル×アメリカ」:「だから、今後のウェブの構想力を捉えるために、実は、社会にかかわる思想や哲学に関心を寄せる必要が、これからのビジネスマンやエンジニアには出てくる。経営学を学ぶだけではまったくたりない。」
  • 08:55  (1)「ウェブ×ソーシャル×アメリカ」より:「場を設定するアーキテクトの発想から考え直さなければならない場面が増えている(中略)アーキテクトの役割を担うことが求められるビジネスマンやエンジニアは、場をどのようなルールのもとで治めたらよいか、にこそ知恵をしぼらなければならない。
  • 08:50  「ウェブ×ソーシャル×アメリカ」読了。Apple、Google、Twitter、Facebookは、なぜアメリカで生まれたのか? 1960年代のヒッピーカルチャーを下敷きに、アメリカ建国の歴史までさかのぼり、その構想力の源流をさぐる。http://t.co/ZfmJ1A0D
  • 08:41  「非日常を生み出す文化装置」読了。C.W.ミルズの「文化装置」の概念や、デュルケーム、へネップ、ターナーの理論を援用し、スポーツ、食、音楽などが、日常からの断絶をうながす文化装置として機能することを概観。http://t.co/AhCvMYwh
  • 08:29  「東京ガールズコレクションの経済学」読了。推計七千億、誰でも参加できるリアルクローズのファッションショーとモバイルコマースの連動。経済学ではないが状況はよくわかった。一度見学に行ってみたいが、どう考えても、周りからウクだろうなぁ。http://t.co/Xi56E8k2
Powered by twtr2src.

---

■2011/12/30 Twitter

Powered by twtr2src.

---

■2011/12/29 Twitter

  • 15:38  ただいまです。今日は暖かい方なんですね(笑)。RT @lodslods: お帰りなさい、今日、温かいです、実は RT @clione: ああ、北海道の冬の道だ...RT 北海道旭川到着。実家近く。なかなか寒いよ。道路が凍ってて、よく滑る
  • 14:00  岡部先生、楽しく怪しい企てをおこしましょう!よいお年を!RT @dai_okabe いってらっしゃい!よいおとしを。来年、さらに楽しい未来を創りましょう。"
  • 13:57  北海道旭川到着。実家近く。なかなか寒いよ。道路が凍ってて、よく滑る。 http://t.co/HjpiQqhE
  • 11:49  AIR DOで旭川へ。寒いんだろうね、きっと。 http://t.co/zP2OkwIO
  • 07:02  ほほー。リージョンごとに人材マネジメント>ファーストリテイリング、世界5地域本部制に。地域本部は各地域の採用、店舗開発、従業員教育の業務を統括(日経)
  • 06:58  円高背景に海外基盤強化>日本企業による海外企業のM&A(合併・買収)、2011年は過去最高、前年比78%増、新興国などにも成長機会を(日経)
  • 06:54  興味深い>全国学力調査で「家計データ」把握へ 文科省、格差解消に活用計画(asahi): http://t.co/5m2CaEeD
  • 06:31  朝4時に目が覚めて、仕事してる。こんな年末に、朝っぱらから仕事をしている人はいないだろうと思っていたら、溝上先生(京都大学)が仕事をなさっていた。朝からメールで、来年の打ち合わせ。
Powered by twtr2src.

---

■2011/12/28 Twitter

  • 19:15  2011年最後の保育園お迎え。今年も、このチャリで爆走したね。チャリにも、お疲れさん! http://t.co/ojkRGHxC
  • 17:42  面白そうなので、買っちゃいました!>RT @takaotakashi 米屋さんの本、来年度ゼミで読もうかとちょうど思ってました。米屋尚子『演劇は仕事になるのか?』 http://t.co/zJGG835a  [in reply to takaotakashi]
  • 17:40  人事系の方々にとっては、注目のニュース>65歳雇用義務化 法案提出へ(NHK): http://t.co/viNbxV6f
  • 17:32  お正月は、最高の読書のチャンスだよ!。今だ、読もう!RT @tatthiy 粛々と論文や本を読める時間はやっぱり楽しいし、ありがたい。色々なプロジェクトや締め切りなどが続いているとついついこういう時間がとれなくなってしまうので  [in reply to tatthiy]
  • 17:27  高尾さん、おっしゃるとおりです(笑)。ここは品揃えがマニアックでいいですね。思いっきり散財しました(笑)RT @takaotakashi パフォーミングアーツ系もありますね~。> RT ABC青山、ジュンク堂東急を三時間かけてハシゴ。敢えて普段は絶対読まないジャンルから選択  [in reply to takaotakashi]
  • 16:07  ABC青山、ジュンク堂東急を三時間かけてハシゴ。お正月用の本を調達。敢えて普段は絶対読まないジャンルから選択。 http://t.co/JrLeo5M3
  • 09:42  昨日で最後のハズだったのですが、ブログ更新。「1万人に出会うと"指がわかる":鍼灸マッサージ師さんに熟達を聞く」東京ドーム一杯分の患者さんに出会ってきた方に話を伺いました。 http://t.co/fSNwXXzv
  • 08:21  おぉ、ゴミをおもちゃにするシールとは。愉しそう> RT @greenzjp "ゴミ"に貼るだけで"おもちゃ"に!子どもたちの創造力を活かす「Box Play For Kids」 http://t.co/JsEgmukP #greenzjp
  • 07:38  昨日たまたま耳にして、朝、密かに口ずさんでいる自分に気がついた(笑)。なんか心ひかれる曲ですね。この脱力感>「あなたとわたしのメディアプラクティス」東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻年次成果発表会のテーマソング。 http://t.co/FsEvmRZo
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2012年1月 5日 09:01