あなたは「不自由に育てられて」いませんか?:他者の自由をコントロールするための学び
先日、いつものように(?)職場訪問をさせていただいていたときに、伺ったお話です。ある老舗料理店では、伝統の味を守るため、意図的かつ戦略的に、自社の料理人を「不自由に育てること」を実践しているという話が、とても興味深いことでした。
一般に「育てる」という言葉をわたしたちが聞くと、「独力で何でもできるようになること」というイメージが脳裏にうかびますね。それが、通常「育つ」という言葉から連想されるイメージでしょう。
しかし、その料理店では、それが全く逆なのです。「不自由になるように育てる」。僕は、思わず、一瞬、ギョっとしてしいまいました。
▼
どういうことか、というと、老舗料理店にとって一番大切なことは、「味」を数百年にもわたって守り、維持することだというのです。昔、天才料理人たちが創作した味を、外に流出させず、何とか伝承し、守らなくてはなくてはならない。
そのためにもっとも大切なことは、確実な技術をもった料理人を育てることと、そういう料理人を外に出さないことなのだそうです。一般的に料理人は、いくつかのお店で修行をつみ、料理長になり、独立していくことが多いように思います。しかし、それをいかに防止するか、そのための戦略とは何か。
それは、ある人に伝承する技術の領域を極めて限定的、かつ、狭い範囲にしておくおき、長期雇用し、ジョブローテーションさせないことです。
そうすれば、たとえば、「焼き物の、ある技術」にはものすごく長けている料理人が生まれ、彼は数十年にわたって、その技を極めることができる。あるいは「蒸し物のある工程」についてのみ高い技術をもつ料理人を育て、彼をジョブローテーションさせず、長期にわたって、その工程を極めさせる。
しかし、逆にいうと、このことは「極めて狭く限定的なことしかできない料理人」が生まれる。つまり、「ごくごく狭い領域の調理」はできても、ひとつの和食を「料理」することはできないのです。
もちろん、そういう料理人は外の店舗では使い物になりません。なぜなら、ごく狭い領域の「焼き物」しかできないからです。しかも、その老舗に特殊な技術しか、その料理人は持っていません。
もちろん、他店舗で、料理長になったりすることもできません。なぜなら、すべてを自分で組み立てることができないから。すなわち「料理」をつくることができないからです。
「不自由に育てる」とは、そういうことです。
「自由になること」をコントロールするために、「他者の学習」を意図的に「組織化」する。
もちろん、長期雇用が約束されており、雇用されている側がそれで了解さえしていれば、それでも全くかまわない、ということになります。老舗料理店の味を職人として守り抜くことにプライドをもっていれば、全く問題ありません。それを外部から云々いうことは、余計なお世話でしかないでしょう。
外部のまなざしから見れば「不自由」でも、本人にとっては「自由」と感じられれば、そこには共約不可能な世界が広がっています。
▼
それにしても、したたかな戦略に思わず、うなってしまいました。しかし、そうした「したたかさ」の果てに、伝統は継承され、経営は維持されるものかもしれません。
ひるがえって考えるに、「不自由に育てること」は「料理の世界」のみならず、いろいろな世界にあるような気がします。
あなたは「不自由に育ててられていませんか?」
学びとは、人を自由にもしますし、不自由にもします。
そして、「自由」「不自由」の意味づけとは、あなたがたつ視点によって変化します。
嗚呼、学びとは、かくも、すさまじきもの。
---
■2011/11/18 Twitter
- 23:45 私は、君たちに何も教えないだろう。哲学は「知識」ではない。哲学とは、すべてを問題とする「内省の方法」だ。(Foucault, M.)
- 23:42 あらゆるものは、ある瞬間に「アート」になりえる! 人々が学びあう、その瞬間も「アート」になりえる!>"アートとは何か?"という問いでは、もはやない。"いつアートになりえるか?"だ。(Goodman, N.)
- 22:26 僕の母校、旭川東高校の同窓会が、来年8月26日@旭川で開催されるとのこと。僕ら'44期卒業生('94年卒業)が、一生に一度の「当番≒幹事」とのことで、同窓生から、広報に協力して欲しいとの連絡がきた。喜んで協力します。まだ案内を受け取っていない方がいらしたら、中原までご連絡を!
- 18:05 突然、創造的なことをひらめいちゃう人とは、毎日、地道にコツコツと「新しいこと」を考えようとしている人です。>@tatthiy 創造的な仕事と仮説立案の繰り返し
- 18:04 興味深い>RT @yuuhey ワークショップとオンライン勉強会を主催する高校生、Pasta-K - @it自分戦略研究所 http://t.co/WYzI7dXu [in reply to yuuhey]
- 15:27 「ラーニングイノベーション論」Class of 2012 世界の事務局・保谷さんとプログラム相談。どうぞお愉しみに!
- 10:54 さ、次は会議だ。今日の研究タイムはここまで。
- 10:53 (2)一般的にアクションラーニングとは、1)身近な実践課題に対し、アクションをなす中で学ぶ。2)知識の創造と利用は不可分とみなし、学習にチームで取り組む、3)メンバーは「学ぶことを学ぶ」姿勢を示し、実践の暗黙の前提に対して問いかけることで学ぶ。(Raelin 2000)。
- 10:51 (1)アクションラーニングの定義は、極めて「混沌」としている。それは30年以上も前から存在するが、研究されればされるほど、意味するところが変化していく。つまり、研究者すべてが合意する定式化された手法は存在しない。
- 05:38 とても興味深いですね。どんなことが起こったか、また教えてください!RT @zaki_koto 組織の問題解決促進とチームビルディングに対話型鑑賞が有効なのではと考えており、勤務先でまさに今日から対話型鑑賞を実践し始めました。RT 「働く大人の学び」への対話型鑑賞の導入 [in reply to zaki_koto]
---
■2011/11/17 Twitter
- 21:15 ほほー。どんなことをなさろうとしているのですか? 興味深いですね。RT @tomokihirano 今日 中原先生が連続ツイートしてくださった「働く大人の学び」への対話型鑑賞の導入って、まさに @zaki_koto さんがやろうとしてることなんじゃないかな... [in reply to tomokihirano]
- 19:19 「やるか、やらないか」「できるか、できないか」で悩むのはやめました。時間は限られています。「いかにやるか」「いかにできるようにするか」を考えることにします。
- 19:09 久保田さん(その節はお世話になりました!)の興味深い分析>楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?: http://t.co/N0ByvQt1
- 19:06 ほほー>RT @mitsuru_3261 【締切間近】情報学環・学際情報学府交流イベント "Happy Hour -学際とは何か-" 今回は五十嵐健夫氏・開沼博氏 ダイアローグ企画12月1日(木)18:15から。事前申込制お早めに! http://t.co/Rqoz6gQT [in reply to mitsuru_3261]
- 17:47 佐倉先生、情報感謝です。早速ポチりました!http://t.co/ZT0DIuxv RT @sakura_osamu ぼくもこの映画、大好きです! オーケストラの団員と楽団の関係については、『ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて』QT 映画「オーケストラの向こう側」 [in reply to sakura_osamu]
- 16:12 (6)「エル・ブリの秘密」:料理界の革命児フェラン・アドリア率いるシェフ達の働く厨房に密着したドキュメンタリーを見たあとでWSやっても面白いかな、なんて思っています。ただいま、企画立ち上がるかどうか瀬戸際中。 http://t.co/f5G0zWkp
- 16:12 (5) @tomokihirano君は「ミュゼオバトル」も提案なさっていますね。こちらも面白い>ミュージアムの展示を楽しむときに、大人から子どもまで楽しめるミニワークショップ http://t.co/yRt7upBU
- 16:12 (4)近日「対話型鑑賞」あるみたいですよ>RT @mupon_app 11/27(日)閉館後の東京都現代美術館「ゼロ年代のベルリン」展を貸切で対話型鑑賞!本日夜12時が締切、申込はTwitter+フォームから!→ http://t.co/uHdmqiH7 #mupon_taiwa
- 16:12 (3)ちなみに、対話型鑑賞についてはこちら>「みる、考える、話す、聞く」の対話型の鑑賞法:http://t.co/ssnJsjAu
- 16:11 (2)「働く大人の学び」にも、@tomokihirano君の実践なさっているような「対話型鑑賞」とかが、もっと導入されてもよいのかな、と感じます。仕事・組織・個人について考えさせられる映画を見て、対話を行うと、いろいろ内省が進みますね。大人版・映像教育ということになるのかな。
- 16:11 (1)@k0150さんお勧め映画「オーケストラの向こう側」を見ました(感謝!)。世界でも名高いフィラデルフィア管弦楽団の団員を追いかけたドキュメンタリーです。「仕事とは何か?」「組織とは何か?」「個とは何か?」について考えさせられます。http://t.co/zUDzWUrA
- 15:13 組織も同じ>オーケストラには2種類の演奏家がいる。自分の色を出すことなく指示通りの演奏を行う者。だが、もう一方の者はこう考える。「己を消さず、周りに合わせよう。時にはちょっとだけはみ出すぞ」この行為こそが、オーケストラに独特の響きを与える。(オーケストラの向こう側)
- 13:06 ニーズは確実にありそうですね>@750750 これやりたい!なにより自分が知りたいし @gnsi_ismr これは欲しいですね。@gentoo218 そんな話題は仲間うちでもでています。RT 「子どもをワークショップに連れて行きたい人向けのカレンダー」 [in reply to 750750]
- 10:32 おや、お知り合いですか。はじめまして。「勉強会の作り方」なども面白く読みました http://t.co/uaDTTGzz >RT @clione もしやと思えば @hyoshiokさん RT >社内勉強会で組織活性化 http://t.co/5qubPOTh
- 08:35 あと、子どもをワークショップに連れて行きたい人向けのカレンダーとかあると、僕は利用するな。東京アートビートのワークショップ版みたいなの。。。リソースや告知が分散しているため、探すのが一苦労なのです。
- 08:34 IT系は、社外勉強会のカレンダーがあるのですね。いろんな職種・業種であると便利でしょうね。> 「IT勉強会カレンダー」http://t.co/yoWYqkei
- 08:32 興味深く読みました。なるほど。>「社内勉強会で組織を活性化せよ」: http://t.co/5qubPOTh
- 07:20 オープンスペースで地域活性化>音楽家・お笑いタレント...下北沢で若手育成・巣立て:「シモキタオープンイノベーションタウン」音楽家、落語家、マジシャン、レッスンなどにレンタル。公演や講座が無料の場合はレンタル料も無料(日経)
- 07:18 ほほー>内需型企業、海外展開狙い人材育成:JT(海外工場を技術指導する日本人の製造担当者を300人育てる)、味の素(海外の大学などに年20~30人の研究員を派遣)花王(国境を越えた幹部育成)(日経)
---
■2011/11/16 Twitter
- 22:56 RT @tomokihirano Good teacher explains. Superior teacher demonstrates. Great teacher inspires. 平凡な教師は説明する。優秀な教師はやってみせる。最高の教師は、子どもの心に火をつける
- 22:44 平凡な教師は言って聞かせる。よい教師は説明し、優秀な教師はやってみせる。しかし最高の教師は、子どもの心に「火」をつける(William, W.)
- 22:42 Micromanage(細々と口出しする、ケ○の穴の小さいマネージング)という概念が秀逸。RT @yuuhey: マネージャーが細かなことまで口を出しすぎる隠れた理由 http://t.co/nCDVF5ME via @HarvardBiz
- 20:53 小生も年々着こみつつあります(泣)。何とか脱がなければ。@wdart_a たしかに。けど、着込みつつある。。RT ミートテックは避けたい。。。RT ヒートテック(着ることで寒さを防ぐ)ミートテック(皮下に蓄えることで寒さを防ぐ)ニートテック(家にこもることで寒さを防ぐ) [in reply to wdart_a]
- 20:51 ヤヴァイ、夜ごはん、食べ過ぎた。ミートテック直行かも。。。(泣)RT ミートテックは避けたい。。。RT ヒートテック(着ることで寒さを防ぐ)ミートテック(皮下に蓄えることで寒さを防ぐ)ニートテック(家にこもることで寒さを防ぐ)
- 18:22 ミートテックは避けたい。。。RT @chilimeヒートテック(着ることで寒さを防ぐ)ミートテック(皮下に蓄えることで寒さを防ぐ)ニートテック(家にこもることで寒さを防ぐ)
- 18:09 ほほーRT @yuuhey: 「日本が男女の雇用状況を均等にしたら、労働人口は820万人増加し、GDPは15%近く増加するだろう。http://t.co/76biH5Xs @harvardbiz
- 16:33 よい研究を、記憶に残る博士課程をお愉しみください!RT @mitsuru_3261 博士コロキウム終了。「悩み」は漏れなく指摘されることがわかった。笑 中原先生、水越先生(@shinkeguri)佐倉先生(@sakura_osamu )ありがとうございました! [in reply to mitsuru_3261]
- 16:30 おめでとう!「早く次を書きたい」というのが、さらに素晴らしい!RT @YukiAnzai: 日本教育工学会の論文誌35巻2号に『創発的コラボレーションを促すワークショップデザイン』が掲載されました!早く次を書きたい。 http://t.co/BNTTr9Qo
- 16:29 面白そうだな。メタボリズム展はすでに行きましたが、よかったです。>RT @mori_art_museum 「メタボリズムの未来都市展」ギャラリートーク 11/23 19時。「大髙正人、大谷幸夫+黒川紀章」をテーマにツアー形式トーク。予約不要。当日展覧会場入口集合。
- 12:43 UCバークレー、えらいことになっている> 深刻な授業料値上げなどへのストライキ"Whose University? Our University!" RT @shigejam UCバークレーで起こっている抗議活動の写真: http://t.co/wv8QRtHu [in reply to shigejam]
- 12:40 めくるめくスペクタコーを期待してます!RT @yukianzai 13時から博士コロキウムにて発表予定。僕の担当教員は山内先生、岡田先生、中原先生。実は意外にも中原先生に発表するのは大学院入試の面接の時(3年以上前)以来初めて...! [in reply to YukiAnzai]
- 12:28 学際情報学府・博士コロキアム(博士課程学生・中間発表)
- 09:34 金井先生、ありがとうございます。伊勢坊さん喜ぶと思います!RT @tkanai1954: これまた、目の付けどころがいい、興味深い研究ですね。RT 大学院・中原ゼミ。伊勢坊さんの研究発表「秘書職の熟達化に関する研究」
- 09:09 興味深くよませていただきました!RT @YumiWagatsuma 「あらゆる研究活動は社会的実践活動である。」佐倉統先生(@sakura_osamu )『研究者の仕事術(http://t.co/euPewF84
- 08:55 ほほー。RT @YumiWagatsuma: 三宅島大学 「三宅島大学」は、三宅島全体を〈大学〉に見立てて、さまざまな「学び」の場を提供する仕組みです。 http://t.co/bsCKGVHK
---
■2011/11/15 Twitter
- 19:20 アポリア2「あなたのメッセージが届く他者は、あなたがメッセージを届けなくても"気づく他者"である。
- 19:18 アポリア1「あなたが、何かを気づかせたい他者には、もれなく、そのメッセージは届かない」
- 18:27 これ、読もう>「歴史の中の科学コミュニケーション」、科学者・技術者間での知識の伝達・伝播・流通を支援してきた人々に焦点化: http://t.co/NiF8xaVH
- 18:26 大学院ゼミ。中原の共同研究者で、オブザーバとして参加なさっている、青山学院大学・大学院 M1 木村優里さん (@kimurayuuri) の研究発表。研究テーマは「大人の科学の学びについて」です。 #nakaharalab
- 17:15 大学院・中原ゼミ。伊勢坊さんの研究発表「秘書職の熟達化に関する研究」
- 15:24 これ見たい>「エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン」:料理界の革命児フェラン・アドリア率いるシェフ達の働く厨房に密着したドキュメンタリー: http://t.co/1oIEWhbr
- 10:46 Marshmallow_Challenge_com : http://t.co/tEesDPHV
- 10:28 興味深いアクティビティ>マシュマロチャレンジ:マシュマロとスパゲッテイで、18分で、なるべく高い構造物をつくる。リファインとプロトタイピングの重要性。プランとインセンティブの弊害など: http://t.co/4xLa1l7k
- 10:28 どこでもそうなんですね(笑)RT@aoyoriao 研究者のこういうつぶやき、うれしいです。ほのぼの @chimey うちの息子は年長ですが、全く同じです @ksmkw 親父と息子の意識をし合った関係は幼少時から RT 朝の保育園。ママなら号泣、僕なら「もう、行っていいよ」 [in reply to ksmkw]
- 09:29 朝の保育園。ママが保育園に連れて行くと、TAKUZOは淋しくて号泣するらしい。僕との場合は、TAKUZO、一度も泣いたことはない。むしろ「ごくろうさん、もう、行っていいよ」という感じ(笑)。差別だ(泣)。
- 08:49 なるほど。一方で、今、自分が学生だったとしたら、アメリカに行くかな、と思考実験。RT @shigejam: 米国が受け入れる留学生は例年増え続けている。主な出身国は中国とサウジアラビア。日本からは減少:http://t.co/UatQeTyy
---
■2011/11/14 Twitter
- 22:55 執筆プロセスを愉しめれば、インパクトのあるメッセージ、絶対に生まれますよ。 明るく頑張れ!RT @shigejam プレッシャーを感じます。頑張ります!RT 次の原稿、とても愉しみだねーHard fun! RT @shigejam: 論文の再投稿完了。早速次の原稿書きへ続く [in reply to shigejam]
- 22:54 駒場授業「メディア創造ワークショップ」が、学生の皆さんの、何らかの未踏のプロジェクトの実現に役立っているのだとしたら、ご講演いただいている間杉さんをはじめ、僕や重田先生としても嬉しい事です!未踏をやり抜け!RT @btaros メディア創造ワークショップが / すごく役立ってる。 [in reply to Btaros]
- 22:36 ご興味があれば是非。研究会の情報はメルマガで広報します。怪しい壺をお勧めすることはありません(笑)登録はこちら→ http://t.co/EYW2KwqT RT @toyohirai 内製化というのは一つの大きなテーマ!RT 人材育成内製化の研究会を実務家の方々と立ち上げます! [in reply to toyohirai]
- 20:31 お疲れ様でした。次の原稿、とても愉しみにしています。〆切日の18日が待ち遠しいですね。Hard fun! RT @shigejam: 論文の再投稿完了。早速次の原稿書きへ続く...
- 15:51 ブログ更新。人材育成の内製化に関する勉強会?コミュニティ?【INHOUSE】を企画しています。人材育成内製化のアート(技術)、サイエンス(科学)、そしてポリティクス(政治): http://t.co/CYEbz7t2
- 06:48 ほほー>米国の大学での専攻と年収の関係。石油、鉱業、エンジニアリング上位。(Market Hack): http://t.co/Zk6Ml2DN
投稿者 jun : 2011年11月19日 09:06
【前の記事へ移動: 経営学習研究会【INHOUSE】 : 人材育成内製化のアート(技術) サイエン ...】【次の記事へ移動: 学会とは何か?、その存在意義とは何か? : 学会員の減少がはじまっている!? ...】