メル・プラッツ公開研究会でお話しすることになりました!
メディア論の水越伸先生、科学技術論の佐倉統先生、ジャーナリズム論の林香里先生、経営学習論の中原で、5/14 16時から、東大で開催される公開研究会でお話することになりました。もしよろしければご参加をご検討いただければ幸いです。
==================================================
第25回 メル・プラッツ公開研究会のお知らせ
「大震災後、私たちの考えていること、やろうとしていること」
2011年5月14日(土)16時〜19時 本郷キャンパス
==================================================
■テーマ :
「大震災後、私たちの考えていることやろうとしていること」
■日 時 :2011年5月14日(土)16時〜19時
■会 場 :東京大学本郷キャンパス福武ホール地下二階
福武ラーニングスタジオ
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/
地下鉄丸の内線・大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩8分
地下鉄南北線[東大前駅]から徒歩8分
■登壇者 :
佐倉統(東京大学大学院情報学環教授/佐倉研究室)
林香里(東京大学大学院情報学環教授/メディア研究のつどい)
中原淳(東京大学大学総合教育研究センター准教授/NAKAHARA-LAB.NET)
水越伸(東京大学大学院情報学環教授/MELL Platz)
■総合司会:
村田麻里子(関西大学社会学部准教授/MELL Platz)
■主 催 :東京大学大学院情報学環・MELL Platz
■共 催 :佐倉研究室、メディア研究のつどい、NAKAHARA-LAB.NET
■茶菓子代 :500円
■事前登録:不要
東日本大震災からほぼ二ヶ月が経ち、この事態が一つの地域で生じた
単発の災害ではないこと、少なくとも東日本社会全域とそこを生きる人
々のあり方に広い範囲で長い期間にわたって影響を与えつつあることが
明らかになってきています。私たちは「大震災後の社会」を生きはじめ
たわけです。
そうしたなかで大学における学問、研究もまた、反省的に見なおされる
機会を得たといえるのではないでしょうか。大震災のために何ができるか
を考えてみるという見なおしもあり得ます。大震災をきっかけに、それま
で学問、研究に見え隠れしていた課題や可能性がよりあらわになっており、
それらを確かめるという見直しも重要です。私たちが本当に「復旧ではな
く復興をめざす」ためには、反省的な見なおしはをふまえた展望を持つこ
とが不可欠でしょう。
この公開研究会では、情報、メディア、コミュニケーション、学習など
のキーワードをゆるやかに共有する情報学環・学際情報学府にかかわる
スタッフが、それぞれの今の心境を率直に語り合うことから出発して、
そうした見なおしと展望を語る機会をみなさんと持ちたいと考えました。
そのためもあり今回は、情報学環、MELL Platzに加え、科学技術の
知と日常世界の知を結びつける回路作りに取り組む佐倉統氏の研究室、
マスメディア、ジャーナリズムのあり方を議論する場を提供する林香里
氏らの「メディア研究のつどい」、企業における経営企画・人材開発に
関係する人々と大学のゆるやかな回路づくりに取り組む中原淳氏の
「NAKAHARA-LAB.NET」の共催を得て開催することになりました。
登壇者は確固たる答えや指針をまだ見出してはいません。4名の悩み
や想い、思考のプロセスから、これからの社会で私たちが情報、メデ
ィア、コミュニケーション、学習をめぐる研究や実践に取り組むうえ
で必要な姿勢や身のこなし方を、参加者のみなさんとともに見出すこ
とができる機会となればと思っています。
お誘い合わせの上、お集まりいただければと思います。
□ スケジュール
16時00分〜16時15分 ごあいさつ・趣旨説明など
16時15分~17時15分 四名のプレゼンテーション
17時15分~17時45分 参加者ディスカッション
17時55分~18時45分 参加者の発表と総括
※事前に申し込みは必要ありません。
※お問い合わせ先
メル・プラッツ事務局<2011@mellplatz.net>
==================================================
---
■2011年5月5日 Nakahara Twitter
- 19:02 国連・世界人口予測。日本の人口は2010年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。一方平均寿命は伸び続け、2095~2100年に男性が89歳、女性は95.7歳、全体では92.3歳の予想(読売): http://ow.ly/4NEDZ
- 13:54 自己メモ>2010年における外国人労働者数は649982人。国内労働者総数6211万人の1% 程度だが、前年比で15.5%、事務職は14.1%の増加。国籍内訳は中国が44%、韓国4%、フィリピン10%、ブラジル18%。留学生総数141774人、三年連続過去最多。
- 12:35 日経ビジネス 5/2号 特集「外国人労働力をいかに確保するか」⑴知ることによる不安解消、説明責任の撤退、⑵高度な知識、技能形成の機会保証、⑶多様性を許容する職場づくり、⑷やさしい日本語での情報伝達など。
- 12:27 日経ビジネス 5/2号 特集「外国人労働力をいかに確保するか」読了。外食、繊維、金融、製造など、震災後、大量帰国。何に留意し、どのような職場づくりを行えばよいのか。
- 11:15 RT @YukiAnzai: "4割以上が、震災後「できるだけ早く帰宅する」という意識が強まった" RT 節電が働き方を変える (読売新聞) http://bit.ly/lm7c2x
- 06:54 僕が小学校の頃は45億人と習った記憶があります。エネルギー、水、食料、環境など課題多々あり>世界人口、10月末に70億人に 100億人突破は2083年。国連・世界人口推計(2010年版)(日経)
投稿者 jun : 2011年5月 6日 10:42
【前の記事へ移動: 国立民族学博物館「ウメサオタダオ展」に行ってきた! 】【次の記事へ移動: 6/11 中原研究室、研究室説明会を開催します! 】