社会科学を学ぶことの意味:概念装置という考え方
先日、ふとしたことから経済学者・内田義彦さんの晩年の著作である「読書と社会科学 」(岩波新書)を読みなおす機会を得ました。本書は、一言でいえば読書論・学問論。「本を読むとはどういうことか」「学問をするとはどういうことか」を非常に平易な言葉で論じています。よく新入生などにおすすめされる本なので、懐かしく感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
▼
改めて読み返し、特に印象に残ったのは、「社会科学における概念装置」という考え方です。
内田さん曰く、理系の自然科学研究者が、電子顕微鏡などの「物的装置」を使い、自然や物質を「見つめる」のと同じように、人文社会科学にも、社会を見つめるための「装置」が必要だと説きます。それが、「概念装置」というものですね。
たとえば、何でもよいのですけれども、「ジェンダー」「再生産」「カリキュラム」「学習環境」・・・人文社会科学には、そういう「概念装置」がたくさんあります。
一見、とっつきにくいようではありますけれど、その背後には、豊穣な意味体系がそれぞれ広がっています。
社会科学を学ぶということは、こうした「概念装置」というものを「脳内」に組み立て、それを用いて「物事」を見ることができるようになる、ということです。さらには、最後には自分の「概念装置」を「構築」することが目指される、ということです。
例えば、同じ物事を見る場合でも、「概念装置」がある人と、ない人では、そこには全く異なった「光景」が広がるということになるのでしょうね。
綺麗な星空を見に行くときに、肉眼で観察するのか、高精度の望遠鏡を用いて観察するのか、ほどの違いがあるのでしょうね。
面白いですね。
▼
近年、「大学で学ぶ意味」が揺れている、といいます。特に人文社会科学においては、すぐに役に立つわけではないし、効果はなかなか実感できない。
こうした学問論から、「大学で学問することの意味」をもう一度捉え直してみるのもいいかもしれませんね。
また、社会人の方にとっては、「あなただけ絶対に儲かります的なビジネス書」を手に取るよりは、もう一度、「古典」に帰ってみるのもよいかもしれませんね。できれば、一緒に読むことのできる仲間を見つけて。
自分の概念装置を組み立て、新たな世界を見るために。
・
・
・
(僕は経済に疎いので明確なことは言えないのですが、「あなただけ絶対に儲かります的なビジネス書」というものがあるのだとしたら、それを「マス」に広めるということは、自己矛盾しているように感じてしまいます。「儲かる」という現象が、「一部の人の、特徴的手法による、富の独占」と考えるのであれば、「儲かる方法をマスに広める」ということは、そうした特徴的手法の有効性を無化してしまうことにつながるような気がするのです。つまり、「儲かる方法をマスに広める」ということは、「その方法では儲からないようになること」を同時に進めてしまう、ということですね。あんまり自信はないけどね、なんか腑に落ちないんだよな。)
---
■2011年4月13日 Nakahara Twitter
- 21:31 被災孤児、被災地の子どもがハタチになるその日まで、学び・心のケアをめざす「ハタチ基金」(日本財団×カタリバ)。僕も参加・サポートしています。皆様のご理解とご支援をご検討いただければ幸いです RT @hatachikikin ハタチ基金スタート http://ow.ly/4v1kY
- 21:28 人文社会科学を学ぶ意味とは何か?内田義彦先生の晩年の著書。自然科学研究者が電子顕微鏡などの「物的装置」を使うのと同じように、人文社会科学では「概念装置」を学び、かつ、それを用いて物事を見ること、さらには自らの概念装置を構築することが重要。http://ow.ly/4zd0P
- 20:24 小生も7年前に、こちらで機会をいただき、渡米しました。素晴らしい経験をさせていただきました。ぜひ挑戦を!>2012年フルブライト奨学生募集中: http://ow.ly/4zaJI
- 19:28 今月号のダイヤモンド・ハーバードビジネスレビューの記事にあるように、事業継続計画の観点から、緊急時に使用できる臨時オフィスの確保も、今後、課題になるんでしょうね>大阪のレンタルオフィス「満室」 首都圏から移転の需要を受けて(asahi) : http://ow.ly/4z9bx
- 14:03 退職後をいかに生きるか(3) >誰からも命令されないし、逆に、誰も面倒を見てくれない。(中略)ほとんどの人は、さしたる準備なしに、空白の10万時間と遭遇する。(以上、瀬沼克彰「シニア余暇事業の展開」より)
- 14:03 退職後をいかに生きるか(2) 僕にとってはまだまさ先に感じるけど、意外に長いのね>10万時間という時間は、サラリーマンが生涯働いてきた時間と同じ時間。仕事の10万時間の中身は実に多様な活動がある。しかし、余暇の10万時間もしくは15万時間は、全くの「空白」の時間。
- 14:02 退職後をいかに生きるか(1) >人生80年は時間に換算すると約70万時間。そのうち睡眠・食事・入浴など生理的に必要な時間は2分の1弱。教育には3万時間、仕事に約10万時間。残りの余暇が30万時間。(中略)退職後の総余暇時間は10万時間から15万時間。
- 13:45 ブログ更新。「最近、会議や打ち合わせの時間が長くなっている、ひとつの理由」です。 http://ow.ly/4z103
- 09:50 「経験は最良の学校である。しかしその授業料は極めて高い」(内田義彦「読書と社会科学」)
- 09:10 ダウンロード感謝>英治出版とピースマインド・イープ、身近で実践可能なストレスケアの指針をまとめた小冊子「災害時のこころのケア」を10万部無償配布、PDFを無料ダウンロード:「子どものためにできること」「上司・管理者が部下のためにできること」: http://ow.ly/4yUR2
- 08:07 経営行動科学 Vol.23(3) 神戸大学平野先生のシンポジウム発表記録を拝読。従来の労務管理論においては取り扱われいた「職場」が、SHRMの研究パラダイムが支配的になるにつれ、見落とされることになったというご指摘が印象的。違った角度から自分の研究を位置づけることができて嬉しい。
- 07:38 深刻な問題です。各大学が留学生向けの情報をさらに充実させていく必要がありそうですね > 留学生続々帰国 8割去った千葉の大学「経営に影響も」: http://ow.ly/4yStI
- 07:04 井庭先生、対談とても愉しみにしています。RT @takashiiba 中原淳 × 井庭崇 対談「学びと創造の場づくり」 7月9日(土)3・4限(13:00〜16:30) SFC大学院棟 τ11教室 (中原 淳さん:東京大学 大学総合教育研究センター准教授) [in reply to takashiiba]
- 07:00 三菱商事、震災復興支援で100億円基金:25億円を就学困難な大学生・大学院生500人分の奨学金へ。25億円を災害遺児や高齢者向け義援金としてNGOへ寄付。社員からボランティアをつのり年間1200人を被災地へ派遣(日経)
投稿者 jun : 2011年4月14日 08:19
【前の記事へ移動: 最近、会議や打ち合わせの時間が長くなっている、ひとつの理由 】【次の記事へ移動: 朝食読書会に参加してきました!:はじめての朝活経験 】