組織学会

 仙台で開催された「組織学会」で、松尾先生(神戸大学)と共同研究の発表を行った。タイトルは「職場の学習風土に関する定量的研究」。ダイヤモンド社との共同研究の成果をまとめたものである。

 経営系、組織系の学会(僕にとってはアウェイの学会)に参加するのは、実は、はじめての事であり、結構ドキドキしていた。今回は、ファーストの松尾先生がプレゼンを行い、二人で質疑応答を行った。

 質疑応答では、金井先生(神戸大学)、平野先生(神戸大学)をはじめとして、様々な先生方から質問・コメントをいただいた。
 
 下記、皆様からのコメント。
 あと部分的に僕が思ったこと。

  ▼

■独立変数に投入した職場のPDCAとOJTは無相関であるとは考えにくい。つまり、PDCAが進んでいる会社は、OJTも進んでいると思われる。交互作用は検討した方がよいのでは。また、今回別の次元であつかったPDCとAの交互作用も検討した方がいいのでは。

 →(中原雑感)
 ・重回帰分析のモデルに「PDCA」と「OJT」、
  あるいは、PCAとDの交互作用項を投入し
  てもよいかもしれない。

 ---

■今回の研究の場合、個人 - 職場 - 組織の3段階の階層がある。HLM(階層線型モデル)を検討した方がよい

 →(中原雑感)
 ・階層線型モデルの場合、「会社」レベルの
  分析は可能。ただ、「職場」レベルの場合、
  何が「職場」かというのが定義が難しいた
  め工夫が必要か。
  職場に関しては、明確な定義を行った上で、
  人事担当者を巻き込んで、ひとつずつ調
  査対象職場を検討・精査した上で、質問
  紙調査を実施する必要があるかも。

 ---

■OJTに関する項目(上司の「教える」「任せる」)が職場学習に関する影響をさらに検討するべきではないだろうか

 →(中原雑感)
 OJTに関する項目に関して、今回の調査では
 職場学習には影響を与えていなかった。
 しかし、現在、中原が執筆している論文では
 個人学習に対する寄与は認められている。
 今後の課題は、OJTに関する項目、職場学習
 、個人学習の3つの関係を見ていくことかも。

 ---

■なぜ職場学習の調査を若手に絞るのか。職場における人々の認知は、年齢の影響を受けるので、すべての人をとるべきではなかった

 ---

■「組織における経験年数」を統制変数に入れた方がよいのではないか?

 ---

■質問は「個人の認知」を問うたのか? それとも、「個人が認知している集団に共有されている規範」を問うたのか?

 ---

■職場学習の業績に対する寄与は、検証するのか? どのようにすればいいのか?

  ▼

 ふぅ。

 お恥ずかしい限りであるが、僕にとっては、今回の学会参加は、なぜかドキドキした。いやはや「アウェイ」は緊張する(笑)。しょーもない回答をしていたかもしれないですが、許してください。また修行してきます。

 最後に。
 まさに正統的周辺参加ともいえる今回の学会は、松尾先生という素晴らしいナヴィゲータのおかげで、よい経験を積むことができました。何となく雰囲気はわかりました。あと、教育系の学会との違いも、何となくわかった。ありがとうございました。
 また、今回の共同研究の機会をいただいたダイヤモンド社の永田さん、浅井さんには、心より感謝します。

 ありがとうございました。
 今回は、かなり無理をしてきたけど、きてよかった。

 さ、東京に帰ろ。
 TAKUZOが待っている。