「わたしの経験」を超えること

 哲学者・中島義道さんの「対話のない社会」を読みました。中島氏によると、「対話」の特徴とは、下記のようにまとめることができるのだそうです。

  ▼

1.あくまで1対1の関係であること

2.人間関係が対等であること
  =対話が言葉以外の事柄(身分)によって縛ら
  れないこと

3.相手に一定のレッテルをはる態度をやめること
  =相手をただの個人としてみること

4.相手の語る言葉の背後ではなく、語る言葉その
  ものを問題にすること

5.自分の人生の実感や体験を消去してではなく、
  むしろそれらを引きずってかたり、聞き、判断
  すること
  =対話とは自分の人生を背負って語ること

6.いかなる相手の質問も疑問も禁じないこと

7.いかなる相手の質問に質問に対しても「答え
  よう」とすること

  =わからなくてもいいから、わかろうとすること

8.相手との対立を見ないようにするあるいは避けよ
  うとする態度を捨て、むしろ相手対立を積極的に
  見つけようとすること

9.相手と見解が同じか違うかという二分法を避け、
  相手との些細な違いを大切にし、それを発展させ
  ること

10.社会通念や常識に収まることをさけ、常に「
   新しい了解」に向かっていくこと

11.自分や相手の意見が途中で変わる可能性に対し
   て、つねに開かれてあること

12.それぞれの対話は独立であり、以前の対話でこ
   んなことを言っていたから、私とは同じ意見の
   はずだ、あるいは違う意見のはずだ、というよ
   うな先入観を捨てること

(同著より引用、一部改)

  ▼

 個人的には「対話とは自分の人生を背負って語ること」というメッセージが非常に印象的でした。これに関しては、「ダイアローグ 対話する組織」でも下記のように書いています。

  ・
  ・
  ・

 一方、自分の意見を述べるときには、なるべく「私は~思う」「私は~したい」「私は~の経験をした」という一人称の語りを重視するとよいでしょう。

 私たちは、よく大きな問題を議論する段になると、多くの人主語を「私」から「我々は」「一般的には」「業界的には」などにすり替えがちです。つまり、「私は」という一人称のスタイルで語らなくなるのです。

「そもそもこの商品の存在意義は何だ?」と聞かれると、「世の中の流れとしてはこうだ」「過去の経緯を踏まえるとこうだ」「社の方針としてはこうだ」といった評論家的な議論になります。これは「対話」とはいえません。

「私」を前面に出した一人称的発話のやりとりの中で、今まで気づかなかった新たな意味が生み出され、物事の理解が深まったり、新たな視点が生まれたり、気づきが生まれたりする。このような状態を「対話」(ダイアローグ)と呼ぶのです。

 ▼

 しかし、ここには10との間に、パラドクスが存在します。

「自分の人生や経験を背負って語る」一方で、対話の果てには「客観的な真理」を見る。一見、相反・矛盾するような要素を同時に実現するコミュニケーションスタイルが、対話なのかもしれません。
 つまりは、「自分の経験」を超えて、「新しい了解(意味)」「変わること」に自分が開かれていなければ、対話は成立しないのですね。

 「わたしの経験」が教条(ドグマ)化することだけは避けたいものです。以前にも述べましたが、ドグマ化した揺らぎのない「わたしの経験」は、皮肉なことに、「わたし」を超えて、導管モデルとして「わたしたち」に「伝達」されてしまいます。 そこで「新しい了解」や「変化」が生まれる可能性は、極めて低いと言わざるを得ません。

 中島さんの指摘は、そのことを思い出させてくれる一冊でした。