研究者と「強さ」
論文を書くということは、何らかの「対象」に焦点をしぼって、一貫性のある主張を、説得性のある「根拠」と「手続き」をもって、繰り広げることです。
当然のことながら、何らかの対象に焦点をしぼった時点で、はたまた、「ある手続き」を選択した時点で、そこからこぼれ落ちてしまうものは、あります。
つまり、「何かを対象にすること」は、「対象にしない何かをつくること」なのです。「ある手続き」を選ぶことは、「その手続きでは見ることができないこと」を捨てることなのです。
問題は「捨ててしまった何か」や「見ることができなかった何か」を嘆くことではありません。また、知的品性と配慮に欠ける人の、「あなたには見ていないものがあるじゃないか」という非難を怖れることでもありません。
ひとつのやり方で「物事のすべて」を見ることができるほど、現実の世界はシンプルではありません。もし、そう考えているのだとしたら、その指摘こそ「傲慢」だと僕は考えます。
それならば、今、自分が準備しておくことは何か。
まず、「自らが対象にできなかったもの」「自分の手続きからはこぼれ落ちてしまったもの」を真摯に受け止めることです。
その上で、「なぜ自分が、その対象を、そのように見るべきだと思ったのか」をきちんと「自分の言葉」で説明できるようにしておくことです。
そして「批判」を真摯に、静かに、待ちましょう。冷静に、それでいて、凛として、批判に対して自分の考えを述べましょう。
時には激しい応酬になるかもしれません。自分の方が正しいと思うのならば、時には牙をむいて闘いましょう。オネストに、クリティカルに、かつストレートに、自分の考えの正統性を主張しましょう。
そんなときこそ「冷静」に。頭に血がのぼった方が「負け」です。「冷たい頭と熱い心」。「冷たい心と熱い頭」 - 逆になってはいけません。
自戒を込めていいますが、研究者にとって必要な「強さ」とはそういうものだと思います。
ここで断じてしてはいけないこと。
それは「逃げること」です。
弱い人ほど、「レトリック」と「専門用語」に逃げます。
それで人をケムに巻けると思っています。
どこの誰かの言葉で、どこの誰にも「届かない」ように論を組み立てます。それは、胴体は前を向いたまま、下半身は逃げている状況に似ています。
そんな「弱腰」を見逃すほど、同業者は甘くはありません。すべては見抜かれます。その先にあるのは、「徹底的な批判」か、あるいは「最初から、なかったことにされる」ということです。
---
世間は忘年会のシーズンです。
しかし、大学院は、今、まさに「追い込み期」です。中原研究室では、4名のM2(修士二年)の学生たちが、今、修士論文を書いています。どのテーマも、チャレンジに値する素晴らしいテーマだと僕は思います。
提出まで残り二十数日となりました。
今が正念場です。