組織コミュニケーションと身体
先日、ある打ち合わせで、カンジヤママイム(藤倉健雄)さんと、お話しする機会を得た。
カンジヤママイム
http://www.kanjiyama.com/index.html
カンジヤマさんのブログ
http://kanjiyama.exblog.jp/8834229/
藤倉さんは、プロのパントマイムのパフォーマーであり、ウィスコンシン大学博士の学位をお持ちになる研究者でもある。
彼の博士論文は、2008年アメリカ教育演劇協会(AATE)の総会で最優秀論文賞を受賞した。現在、様々な舞台にたたれる一方で、「マイムと教育」の接点でお仕事をなさっている。NHKをはじめとして多くのテレビ番組に出演なさっているから、ご存じの方もいらっしゃるかもしれない。
打ち合わせは時間がなかったので(今週、小生は、殺人的スケジュールである)、あまり深い話はできなかったのだけれども、僕の研究テーマのひとつでもある「組織コミュニケーションと組織学習」の関係を少しお話ししたときに、藤倉さんから言われた一言が、今も気になっている。
---
組織の中でのコミュニケーションの問題を考えるときに、「身体のあり方」を抜きにすることはできないかもしれませんね。
組織内のコミュニケーションのあり方を変えるためには、身体に直接働きかけるようなワークショップなどの方法が、よりダイレクトかもしれません。
(中略)
身体はみんな持っているものなのです。それに身体には「偏差値」はありませんよ。
---
そうかー、深い。
さすが、その分野のエキスパートの指摘は鋭い。「身体」の問題があったかー。また、ひとつ視野が広がった気がした。
近々、あるプロジェクトで、カンジヤマさんとはコラボレーションさせていただくのけれども、今後も何かと接点があるような気がした。
もしかすると、某教育機関と開発中のカリキュラムなどにも、ヒントがあるかもしれない、と思った。
そして人生は続く。
いやー、その道のプロの言葉は深い。
投稿者 jun : 2008年10月29日 07:00
【前の記事へ移動: オフィスを変えて、人を育てる!? : 1月のLearning barの日程が決ま ...】【次の記事へ移動: 状況論がひらく看護 : 学習研究と医療の世界 】