シンポジウムの企画

 最近、なぜかシンポジウムの企画のための「話し合い」や「調整」が、いくつも重なっている。

 シンポジウムの企画というのは、簡単なようでいて難しい。プログラムを通じて「ひとつのストーリー」を構成できなければならない。
 しかし、実はそれはとても困難なことでもある。発表者が話せる内容、時間の制約、そして企画をする側の意見の一致が必要だからである。その「決定」には時間がかかる。

 しかし、くどいようだが、何とかかんとか、「ひとつのストーリー」を何とか構成しなければならない。

「関係あるものをたくさん詰め込んで、いろいろなフックを提供し、ストーリーを構成するのは、参加者にゆだねればよいではないですか」

 と思う向きもあるかもしれないが、会場ではじめて発表を目にする参加者にそれを求めるのは、なかなか難しい。

 雑多なものの中から発表と発表のあいだの「意味のつながり」をその場でアドホックにつくるのは、相当対象領域についてわかっている人でなければ難しい。
 ストーリーは、やはり企画側で提供できなければ、参加者は戸惑ってしまうことが容易に想像できる。

 シンポジウムの企画とは、オーディエンスを魅了する「ひとつのストーリーをつくること」である。

 僕はそう思う。

 ---

 今日は、Learning barである。

 今回のLearning barは、野村総合研究所の永井さんにお越し頂き、「エグゼクティヴコーチングとダイアログによる組織変革」のお話をしていただく。

組織改革、上からやるか、下からやるか!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2008/07/learning_bar_16.html

 昨日は、永井さんに作成いただいたパワーポイントをもとにディスカッションをした。永井さんのご発表は、非常に深い、面白いご発表内容であると思った。本日、僕自身が、そのお話を聞くのが楽しみである。

 今日は参加者は未曾有の160名である。教室のキャパシティ限界までお越し頂くことにした。これでも、100名以上の方は残念ながらお断りせざるを得なかったことが心苦しいが、現体制ではいかんともしがたい。

 今日は天気もよい。
 熱い日になりそうだ。