ケッ、この田舎侍め、あっちにいってろ
今、TAKUZO、昼寝しました。
ママは,、数時間だけ仕事場へ。
今日は、例のごとくTAKUZOに朝早くから、叩き起こされたので、僕も、もう寝ます。
最近、TAKUZOは「ママッ子」で参ります。僕とTAKUZOだけでいるときはおとなしいのですが、ママが一緒にいると、僕の言うことなど全く聞きません。僕が食べ物をあげても食べません。何をするにもママなのです。
要するに、ステータスがあるのです。プライオリティといってもいいかもしれない。
TAKUZOにとって、僕はママより身分が「下」です。ママがいないときは相手にしてくれますが、ママがいるときには
「ケッ、田舎侍め、あっちにいってろ」
という態度をとられます(笑)。
「故郷(クニ)に帰って、シャケでも食ってろ」
みたいな。
でも、いったんママがいなくなると、すぐに甘えてきます。ゴロニャン、ゴロゴロ
「パパ、ねぇ、パパ」
みたいな感じです。でも、ここで「よしよし、可愛いやつめ」と手放しで喜んではいけません。どうせ、
「ケケケ、田舎侍は、コロッと騙されよる」
と心の中で思っているに違いありません(笑)。
TAKUZOの中には、もはや「天使のTAKUZO」の他に、「邪悪なTAKUZO」が共存しているのです。ほんでもって、ママがいるときの僕に見せる顔は、完全に「邪悪なTAKUZO」だ(笑)。
おまえなー、そういう態度とってると、友達なくすぞ。
ホンマに小賢しくなりおって(笑)
とブツブツつぶやきながら、田舎侍は、今日も「おしめ」をかえるのです。いえいえ、かえさせていただくのです。嗚呼。
---
以前、この場で宣言したように、今年の教育工学会では、ちょっと理論っぽいことを喋ろうと思います。
時間がないのであまり詰め切れていないのですが、でも、ここ数年思ってきたことを、まとめようかな、とも思っています。もしかすると、いろいろなところからお叱りを受けるかもしれないけど。まぁ、議論が巻き起こるのだとすれば、それもいいかな、と。
でも、あまりに自信がないので、信頼する若手研究者の方々(みんな第一線で活躍している人たちです・・・みんな忙しいのにコメントをくれた・・・ありがとうございました)に送ってコメントをもらいました。
なるほどね、アンタの言うとおり。いいこというね。皆さんからいただいたコメントを、どこまで反映できるかどうかはわからないですが、最後まで書いてみようと思います。
要旨は下記です。
---
試論:教育工学は「何」をデザインするべきなのか?
「教育現場の持続可能な変革」の支援をめざして
■あらまし
教育工学研究は、教育現場の変革(改善)に資する「実践志向」を有する学問である。しかし、「実践研究」を通してつくられた教材やシステムが、教育現場において利用され、「教育現場の持続可能な変革」を主導した事例は、それほど多いわけではない。
教育工学がもし「教育現場の持続可能な変革」を支援することをめざすのであるのだとすれば、いったい新たに「何」をどのようにデザインするべきなのか。
本小論では、このアポリアに対して、組織学習論の知見を援用しつつ、試論を提供する。
教育工学研究の近い将来には、従来の1)教授デザイン、2)学習環境デザインに加えて、3)組織デザイン、4)組織間デザインという新たな地平が存在すると考える。
■キーワード
教育工学、教育現場の持続可能な変革、組織学習論、教授デザイン、学習環境デザイン、組織デザイン、組織間デザイン