携帯電話のアドレス帳とネットワークサイズ
この一週間は、またまた激務だった。いろいろな研究プロジェクトが、またもや佳境に入っている。同時に、学内の仕事もピークに達している。ぎゃぼ。つーか、眠たいぜ。
---
今日は、朝っぱらから、「企業OJTの成功度を測るための質問紙開発プロジェクト」のミーティングだった。北村君(東大)、荒木さん(東大)との共同研究である。
このプロジェクト、半年の下調べをへて、いよいよ質問紙調査作成の段階に入っていた。
が、なんと、ここにきて、いくつかの理由から、プロジェクト名が「OJTプロジェクト」から「Workplace Learningプロジェクト」に変わった。ひょえー。
「おいおい、プロジェクトタイトルを変えるだなんて、そんな研究の根幹を変えてしまっていいのか、今になって」という気もしないでもないけれど、「これでいいのだ、パパなのだ」と自分を納得させる(意味不明、わかるかな、年齢がバレる)。
ここ半年、海外文献の購読、日本の先行研究の調査、インタビュー調査をシコシコと続けてきたが、そこで得られた情報の多くが、今日の「プロジェクト目標の大転換の英断?」を支持するのだからやむをえない。
頑張ろう、明日からも頑張ろう。
---
ところで、今日の研究会では、オモシロイ研究の知見を聞いた。
人口一万人以上の都市にすむ若年層なら、携帯電話のアドレス帳の登録数が、その人のネットワークサイズ=知人の広がりをはかる指標になる
のだそうだ。
ちなみに、僕は、324件のアドレスが登録されていた。もちろん、中には「本郷の激安飲み屋 白糸」「マッサージ屋 もみ吉」みたいな、しょーもない登録もあるのだけれど。
この数字は、多いのだろうか、少ないのだろうか・・・。
よーわからんが、ほほーと思った。
皆さんの携帯電話のアドレス帳の登録数はいかに?