航空管制官のOJT:「誰かに訓練されている」か「誰かを訓練しているか」!?

 仕事柄、さまざまな業種の人材育成に関するお話を伺うことがあります。先だっては、航空管制官という仕事の人材開発に関するご相談を受けました。

tokyo_control.png

 航空関係ですと、これまで、C.A.(キャビンアテンダント)、パイロットなどのお仕事に関しては、伺ったことがあるのですが、航空管制官ははじめてのことでしたので、非常に興味深くお話をうかがいました。

(僕は航空業務には全くのドシロウトです。下記の文章はヒアリング結果から書いたものですので、間違いがあるかもしれません。どうかお許し下さい)

  ▼

 航空管制官は、言うまでもなく、航空機を安全に、秩序よく、効率的に誘導するお仕事(公務員)です。

 そのお仕事を達成するためには、語学の知識はもちろんのこと、高度な専門性が必要で、我が国では、専門の公務員試験に合格後、まずは航空保安大学校に入学し、そこで1年間基礎的な勉強を行います。

 航空管制官の仕事が興味深いのは、学校を出たあとでも、常に「仕事をすること」の中に「学ぶこと」「教えること」が埋め込まれていることです。

 配属は、日本全国の様々な空港など行われます。
 そして、そこでは、その地域に応じたことを、また長い期間かけて学びます。
 その仕組みは、いわゆるOJT。その地域で経験を積んだ訓練監督者に「後」にたってもらいながら、「航空管制(仕事)をしながら学ぶこと」になります。

 この実地の訓練期間は長い場合2年間になることもあります。
 2年間のあいだ、OJT指導員と経験の浅い航空管制官が、2人チームになって仕事をするということです。訓練監督者は、経験の浅い管制官の後で、モニターや一挙一動を注視します。
 そうして、その地域で必要なことを学び終えたら、今度は、今まで指導されていた側が(すべてではないですが)、今度はOJT指導員、すなわち、訓練監督者になります。

 しかし、これで終わりではありません。
 一度OJT指導員になった人でも、異動があれば、またその地域で学び直さなくてはなりません。すなわち、また最初から「経験の浅い航空管制官」として、OJT指導員とタッグを組んで、仕事をしながら、学びはじめます。ということは、年齢逆転もありえるということです。異動したばかりのミドル管制官と、まだまだ若い訓練監督者がチームになることもあるそうです。
 こうした異動は多くの場合、退職まで続きます。

tokyo_control2.png

 航空管制官のOJTシステムでまことに興味深いのは、ここにあります。一般の組織では、OJT指導員になった人は、もう一度、逆戻りすることはありません。
 しかし、航空管制官の仕組みでは、たとえAという赴任地でOJT指導員であったとしても、B地域に移動すれば、またノービスとして学び直さなくてはならないことになります。

 すなわち航空管制官の仕事では、「誰かに訓練されているか」ないしは「誰かを訓練しているか」を繰り返していることになります。もう少し一般的にいいますと、航空管制官の仕事は「育てられるー育てる」の連鎖の中にあるということです。航空管制業務とOJTは、不即不離の関係にあるというところが興味深いところです。

 ▼

 上記のように、先だっては、非常に興味深いお話を伺うことができました。今度は、航空管制の仕事の現場にお邪魔することになっています。また、お話を伺いつつ、議論するのがとても楽しみです。

 そして人生は続く

--

追伸1.
 飛行機が飛ぶことってスゴイことなんですね。ものすごく多くの方々が関わっているんだな、と思いました。飛行機が飛び立ち、ベルト着用サインが消えても、航空管制官の方々がずっと飛行機をモニタリングして、次々とリレーモニタリングしているのです。
 小生、ベルト着用サイン消えたら、ちょっと一杯やりはじめて、あとは爆睡してますよね。そんなときに、地上から誰かが働いているなんて、想像すらしなかった。ありがとうございます。

--

追伸2.
「Just Do it!」

3H1A3243.JPG

  

投稿者 jun : 2014年1月30日 08:21