マネジャーに求められる「部下から現場を学ぶ力」!?:自分の「ものさし」をつくる
ちょっと前のことになりますが、現場の第一線で働いておられる現場のマネジャーの方々9名に、一時間ずつヒアリングをさせていただく機会をいただきました(2日間で合計9時間!さすがに、この2日間は体力的にシビアでした!・・・最後は気絶しそうでした、笑)。
貴重な時間をいただいたマネジャーの方々、仲介をいただいた人事ご担当の方々、またアレンジいただいたJPCの矢吹さんには、この場を借りて、心より感謝いたします。ありがとうございました。
▼
今回のヒアリングは、「職場学習の探究」以来、ここ最近、行っている試みの一環であったわけですが、もっとも印象に残ったことのひとつに「部下から学ぶ力」というものがあっります。
わかりやすいので敢えて「力」という概念を鋳造しましたが、それを用いずにあらわさないのだとすると、「マネジャー赴任時に、謙虚に部下から情報をひきだし、現場の情報の流れ / 現場で働く力学を学ぶことの大切さ」とベタにいえるのかもしれません。
問題は、マネジャー赴任後のマネジャーの行動です。
「部下から現場を学ぶこと」ができる人と、できない人では、その後のマネジメントのクオリティが大きく異なるのではないか、と思いました。そういうことを示唆する語りが、数多く得られたことは「収穫」でした。
▼
ところで、以前にも引用させていただきましたように、現場とは「現在進行形」「具体性」「複雑性」「予測不可能性」「即興性」などの、5つのキーワードで彩られる場所だといいます(小田 2010)。
要するに、現場とは「現在進行形で、個別具体的な物事・出来事が進行し、その様相は複雑きわまりなく、かつ予測不可能である場合」が多いということです。
そして、そういう場所で流れている情報(現場粘着情報)や、その場で働いている力学(現場作動力学)は、その場にいる人(多くは実務担当者)の「肌感覚」でしか、なかなか把握することが難しい傾向があります。
しかし「たたき上げでの昇進」ならともかく、多くのマネジャーは、実務担当者よりも「現場」を知りません。
なぜなら、「マネジャーになる」とは「現場的世界」から一定の距離をとり遊離しつつ、「管理者的世界」と「現場的世界」を往還することであり、二つのコミュニティのあいだを、矛盾を抱えながら生きることだからです。いい悪いの問題ではなく、そういうものなのです。ですので、マネジャー赴任時には、必要に応じて「部下などから現場を学ぶ力」が求められることになります。
なぜなら、あたりまえのことですが、現場を把握することができないと、その後の行動や意思決定がままならないからです。
マネジャーが、方針やビジョンや目標をかかげるにしても、はたまた、職場を動かすにしても、まずは「現場」を十分に熟知していなくては、十分に根拠や自信をもった意思決定はできないでしょう。
▼
今回のヒアリングでは、マネジメントのための「ものさしをつくる」というメタファで、「部下から学ぶこと」が語られていました。要するに、意思決定の判断基準となるような現場粘着情報、現場作動力学を「ものさし」というメタファで表現なさっているのだと思います。非常に興味深いことですね。
逆にいうと
自分の「ものさし」がないマネジャー
というのが、もし万が一いらっしゃったとしたら、僕が部下だったら、やはり辛いな、と思いました。ものさしがないということは、「定規をつかわず、ノートに直線をひくようなもの」です。描いた線はブレブレでしょう。判断がブレる。意思決定のクオリティが下がるリスクが高まる、ということを意味するのではないでしょうか。
▼
ここまでの話を総合いたしますと、このように「部下から学ぶことは、マネジメントにとって大切な要素」であることがわかります。しかし、ここからが「ややこしい」のですが、ただ一方で、「部下から学ぶこと」を手放しで「称揚すること」も難しいのも、また事実です。
なぜなら、「第三者を媒介して情報を取得すること」は、常に「難しさ」がともなってしまうからです。つまり、第三者を媒介してがマネジャーが得られる情報には、そもそも「第三者のつくりだしたフィルタ」がかかっているからであり、それは、「第三者のサバイバルストラテジーの行使の結果」である場合があるからです。
場合によっては、「過去の先例を温存するための情報が意図的に選別されていること」「変革を阻害する情報の取捨選択が行われていること」もないわけではありません。
先ほどの話を踏まえていうならば、
マネジャーには
部下から現場を学び、その本質を見抜くこと
が求められることになります。
いやー、難しい。
このあたりの「矛盾」をいかに解消するのか。そこで現場のマネジャーは、いかなる実践知を遂行しているのか。このあたりが、興味深いところです。
今日のお話は、一連の試みの一部なので、まだ整理がついてないとは思いますが、もう少したったら、さらにデータとストーリーをともなったかたちで、皆さんに、様々なまとまった知見をお届けできるものと思います。
そして人生は続く
---
追伸.
今日のお話し「ちゃぶ台」をひっくりがえすようで、すみません。
でもね、「マネジメントを語ること」は「矛盾を語ること」なのです。それを語ることの奥には、どこかで「ニヒリズム」がつきまとうのです。
そのたびごとに、「ちゃぶ台がえし」をしていたら、本当に、僕のまわりは「ちゃぶ台」だらけになっちゃうけどね(笑)。いつかは、ちゃんと片付けないとね。もう少し時間がかかりそうですね。すみません、とっちらかってて。
投稿者 jun : 2013年3月22日 08:22