新規事業の中で人が伸びる、新規事業の中で疲弊する

 ちょっと前のことになりますが、新規事業に果敢に挑戦なさっているマネジャークラスの方々の前で、お話させていただく機会を得ました。
 各現場の最前線、フロントラインで日夜戦っておられる方ばかりなので、こちらも非常に緊張しましたが、とてもハードで、愉しい時間を過ごすことができました。

 3時間にわたるお話やディスカッションの内容をすべてここでお話しすることはできないのですれども、人や組織の観点から(その他の観点の議論も多々ありました)、もっとも僕が強調したかったことは、

1)新規事業の「先の見えなさ」こそ、人を伸ばすことや、組織をつくることのチャンスであるということ

2)新規事業が軌道にのり、「先が見えはじめ」、量的拡大をめざすときになってくると、「次の危機」は、もうすでにはじまっている

  ▼

 1)に関しては、そのまんまです。

「先のみえなさ」というものは、その中にいるときは、まことに苦しいものですけれども、一方で、そのことが、人々が協働し、ともに何かを探究し、つくりあげるコンテキストになる。
 このことは、かつて、著書「職場学習の探究」の中で、実証的に論じたことがあります。

 ひとことで申しますと「新しいことをなすとき」は、まことに苦しいことでありますけれども、一方で、チャンスなのです。そんなタイミングは、そうそう多くないとは思いますが、この数少ないタイミングをいかに活かすことができるか。 

「新しいことなす」というコンテキストの上で、いかに「ひとを伸ばし、組織を活かすこと」ができるかが、とても大切なことではないか、と思います。

 後日、仕事の現場を外れて、教室で、「人を伸ばし、組織を活かすこと」の大変さを考えたら、ぜひ、このタイミングこそを活かしたいものです。

  ▼

 一方、2)に関しては、意外に「盲点」だと思うのですが、いかがでしょうか。新規事業もフェイズによって、人や組織にもたらす影響は、様々に変化します。

 新規事業が初期の立ち上げの混乱期をへて、量的に拡大していくようになってきますと、単純にメンバーの仕事が忙しくなっていきます。
 個人の仕事の多くがスケールアップへの様々な雑事にとられ、ルーティン化していきます。
 一般にスケールアップにも2種類のスケールアップがあります。まず第一に「スケールアップの方策こそを考えるもの」。第二に「ひたすらルーティンをこなすもの」。

 利潤をあげるためには、どちらに大切な作業ですが、特に後者のフェイズにはいった場合、注意が必要です。といいますのは、このタイミングは、「新たな危機」がしのびよっている瞬間でもあるからです。それは、

 忙しいときほど、考えない
 ルーティンをこなすときほど、思考停止する

 「考えない世界」「思考停止する世界」はリスクともいえるのかもしれません。人々は忙しく働いていますので、あまり気にならないですが、その間には「探究」や「協働」というものは、失われがちです。スケールアップを果たす「指標」である「数字」が独り歩きし、仕事が個人化しやすいのは、このタイミングです。
 賢明なマネジャーならば「先が見えるようになったな」と思ったとき、「ピークを迎えそうだな」と思ったときには、その前に、様々な思索をめぐらさなくてはならないようにも思います。

 少しコンテキストはとびますが、僕は、いつも学生に言っていることがあります。それは、

 ピークに達してから、ものを考えるな
 ピークを超えたあとで、ものを考えても100万年遅い

 ということです(笑)。
 大切なことは、「ピークの前に、次の打ち手を考える」。
 このことは、事業においても、さらには個人のキャリアにおいても、人生諸事いろいろことについても、あてはまることが多いなと思っているのですがが、いかがでしょうか。

 ▼

「新しいこと」の「絵」を描き、人々をそこに巻き込んでいくことが、リーダーシップであり、めざすマネジャーの姿だとするならば、まさにそのプロセスは、「終わることのない挑戦」の連続であるのかもしれません。
 新規事業ひとつとっても、そのフェイズ毎に、様々に考えなくてはならないことが、噴出するのですから。

 今日は、やや戯画的に、新規事業をいくつかのフェイズにわけてお話しをしました。実際の事業は、こんな風に線形的にお話が進むわけではないのですが、敢えてわけるのだとしたら、人や組織の観点から、新規事業には、こうしたチャンスとリスクが混在している、のではないか、とも思います

 そして人生は続く。

  

投稿者 jun : 2013年3月19日 06:54