大学教育をめぐる「共犯関係」と「共創関係」

 かなり前のことになりますが、あるところで、ビジネスパーソンの方々と、大学教育について議論になりました。
 その方々が「大学教員の教え方はひどかった」「大学は全くなってない」とおっしゃるので、まずは、お話をうかがっていたのです。話は非常に面白く、また、大変盛り上がりました。

  ▼

 上記の方のように、自分が大学教育を受けた際のことを懐古し、「大学教員の教え方はひどかった」とおっしゃる方々は多々いらっしゃいます。これまで何度、ビジネスパーソンが集まるシンポジウムやフォーラムで、この手のクレーム(!?)をふっかけられたことか(笑)。
 その方が、いわゆる「大学生」を謳歌していたころ、僕は、まだ「小学生」なんですけどねぇ。その方が、やれジュリアナやら、やれドンペリだと興じている、そのとき、僕は「3桁のたし算」を習っていたのですけれどもね(笑)。その僕に、「大学のクレーム」がくるのですよね・・・おかしいですねぇ(笑)。
 年代や大学によっても、状況は変わるので、一概にはいえませんが、そうですね、そういうお話を伺っていると、確かに、そういう「牧歌的な時代」もあったのかもしれないな、なんて想像します。「真偽」のほどは、僕は知りませんし、知りたくもありません。くどいようですが、僕は、当時、なんせ「小学生」なんだから(笑)。

 まぁ、僕自身も、「どこの大学で?」とは口が裂けてもいいませんけれども(笑)、「惨い授業」「凄惨な講義」を受けたことはゼロではありません。真偽のほどはよく知らないけれど、そのお気持ちは「痛い」ほどよくわかります。確かに、そういうものもあったようにも思います。

  ▼

 ただしね、僕自身の胸に手をあてて、昔を懐古してみると、同時に思うこともあるのです。それだけの認識では、いわゆる「その時代の大学における教育・学習」を語るには「片手落ち」であると言わざるをえないんじゃないかな、と。そういう話を伺う旅に、ときどき、自分の過去のことを考えて、心が痛むときがあるのです。

 大学時代を懐古し、「当時は、大学の授業は惨かった」と口にするとき、それらの方々には、ぜひ、少なくとも一度は、思い起こして欲しいな、とも思うのです。そのうえで、大学時代を懐古してほしいとも思うのです。

 僕が「問いかけたい」のは、こういうことです。

 今から数十年前、大学の門をはじめてくぐった皆さんは「大学で、自ら意欲的に学ぼうとしていましたか?」。まさか「大学に入れば、あとは勉強しなくていい」と思っていませんでしたか?

 自宅でもこういう話をしていませんでしたか?
「大学はレジャーランド(レジャーランドって死語ですね!)みたいなものだから」。
「一にサークル、二にバイト、三四がなくて、五にバイト」
「大学に入りさえすれば、おれの人生は安泰!」

「授業にきたら、どのあたりに腰をかけていましたか?」。
 いえいえ、そもそも「授業にきてましたか?」
 いやいや、そもそも「大学には来てましたか?」

  ▼

 何が言いたいかは、明確です。
「きちんと教えていないこと」と「自ら学ぼうとしないこと」は、「共犯関係」の中にあったのではないでしょうか、ということです。
 学ぼうと思えば、もっと学べる。しかし、そうはしなかった。
 と、同時に、教えようと思えばもっと教えられる。しかし、そうはしなった。
 なぜなら、両者の思惑が一致していたから。
 両者が「共犯関係」にあったから・・・

 すなわち「自ら学ぼうとする学生がいないから、きちんと教えなくてもよい」「きちんと教えないから、学ばなくてもよい」という「自己に都合のよいロジック」をそれぞれ協働(!?)してつくりだし、「きちんと教えること - しっかり学ぶこと」には決して向かわない「Win-Winの共犯関係」をつくりだしていたのではないでしょうか。

 もちろん「教えるもの」「学ぶもの」のあいだに「非対称な権力」が存在し、かつ、大学には「教育の質保証」と「学位発行」の責任がある以上、前者が圧倒的にイニシアチブをもって、この問題を解決しなければならないことは承知しつつ、敢えて、述べています。
 また学問分野によっても、この状況は違うのだと思います。僕の話は、どうしても、僕の経験に偏る傾向があります。もしあてはまらないことがあったとしたら、どうかお許し下さい。

 しかし、おそらく「教える現場 - 学ぶ現場」で発動していたリアリティは、「共犯関係」の中から構築されていたのではないか、というのが僕の妄想です。しかも、そこにもうひとつのエージェントが、さらなるシナジーを生み出した。それは「大学教育の出口たる企業」です。

「ごちゃごちゃいわずに、くだらん色やら、しょーもない智慧はつけんでいいから、白紙で入社してこい」

 企業の「白紙信仰」は、今よりずっと強固であったと想像します。
 「悪意」はそれほどありませんでした。
 なぜなら、企業経営には、今よりもっと余裕があったのです。

 イケイケドンドン、つくれば、儲かる。
 職場に送り出しさえすれば、何もしなくても、人が育ち、働く。それを「OJT」という名前で呼べばいい。
 
 それは歴史的にみれば、戦後、ごくごく短期間生まれた「つかの間の幸福な時間」でした。
 そんな幸福がずっと続くわけはないのに、「永久に続く」とみんなが思っていた。

  ▼

 最近、いろんなところで告白していますが、僕は、大学時代の一時期、本当に「怠惰な学生」でした。少なくとも僕に関しては、大学時代の一時期、「学ぶ意欲」も「学ぶ姿勢」も、その「かけら」もありませんでした。僕は、完全に「学ぶこと」から逃走していました。
 その僕が、大学におり、大学教育を記事にしているのだから、世の中、ちゃんちゃらおかしいものです。本当にごめん。

 でもね、当時の僕は、しかし、そのくせ、文句ばかり言っていました。

「大学はきちんと教えていない」
「大学の授業は全くなってない」

 上記の「問いかけ」は、「自分への懺悔」なのかもしれません。
 
 嗚呼、でも、同時に思うのです。
 後世の世代は、どうか、こういう「紋切り型の大学教育の言説」に巻き込まれないで下さい。そういう「月並みなストーリー」を生きないで下さい。

 本当に、大学時代ほど、「自由に、大胆に、リスキーに学べる時間」、「何にでも挑戦できる時間」は、その後の人生では、なかなか訪れないのです。
 そういう時間をふたたび過ごすことに「憧れ」、しかし、「ため息」をつくことが、世の中の大人に、どんなに多いことか。

 「あのとき、もう少し学んでおけばよかった」と。
 「あのとき、もっと、チャレンジするんだった」と。

 たぶん、どんなに言葉を尽くしたとしても、今大学生の皆さんには、そのことの「真意」は伝わらないのかもしれないのだけれども、どうしても、敢えて言いたくなるのです。
 「大人は、みんな同じことを言いやがって!」と思うかもしれない。でもね、それは「本当のこと」だからだよ。

 ごめんね、オッサン、はいってて(笑)。
 すまんね、お節介で(笑)

  ▼

 今日の話は、決して、「教える側」「学ぶ側」のどちらか一方に、「教えないこと - 学ばないこと」の責任を転嫁したいわけではありません。
 先に述べましたように、前者には圧倒的な権力と責任が存在する以上、初動のイニシャチブは、まずは前者が行使しなければならない、と僕は思います。
 また、ここで描かれた「牧歌的な状況」は、決して、現在の大学の置かれている状況とは異なります。かつては、それでも「何とかなった」。しかし、就職の状況は変わり、学生も変わり、大学も変わりつつあります。

 今日の話題の根幹をなす「関係論的認識」とは、複数間の主体があるとき、それぞれ相手に「為すこと」「働きかけること」によって、関係を構成する主体に、それぞれ変化が生じることをいいます。
 そもそも、歴史的には、大学は、「教えようとする人 - 専門家を育てたいと思う人」と「学びたいと願う人々」のギルドでした。それは、そもそも、その起源において、「教えたい人」と「学びたい人」がつくりあげる「コミュニティ」だったのです。

 今、大学教育も、企業も「待ったなし」です。余裕も、残された時間的猶予も、そう多いわけではありません。
 そういう時代にあっては、「大学教育のクオリティを落とすネガティブな共犯関係」ではなく、「大学教育を創造するポジティブな共創関係」が生まれることが、今、期待されているのではないかと思います。

 嗚呼、今週は走りきったよ。
 もう休んでいいかい?
 そして人生は続く

  

投稿者 jun : 2013年2月 2日 07:00