PARTYstream for Japan : 働き方・経営 × アート × 教育 × 科学コミュニケーション ポスト311を構想する

 下記、先着順の募集がはじまりました!

 ・慶應義塾大学 高橋俊介さん【働き方・経営】
 ・Tokyo Art Beat【アート】
 ・NPO法人カタリバ 今村久美さん【教育】
 ・日本科学未来館 池辺靖さん【科学コミュニケーション】

 など、各界からゲストを招き、ポスト311を構想する場を持ちたいと思います。
 ご参加、お待ちしております!

ps4j.jpg

==================================================
PARTYstream for JAPAN(パーティストリーム・フォー・ジャパン)
チャリティ・カフェイベントのお知らせ

働き方・経営 × アート × 教育 × 科学コミュニケーション
ポスト311、何が変わるか、変わらぬか、変えたいか

 ・慶應義塾大学 高橋俊介さん【働き方・経営】
 ・Tokyo Art Beat【アート】
 ・NPO法人カタリバ 今村久美さん【教育】
 ・日本科学未来館 池辺靖さん【科学コミュニケーション】

2011年6月18日(土曜日) 午後4時 - 午後8時
株式会社内田洋行 ユビキタス協創広場CANVAS(八丁堀)
==================================================

 このたびの震災では、被災なさった皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
主催者一同、被災地の一刻も早い復興を心より願っております。

 巨大震災を前にして、「学習」を研究・実践するわたしたちは、
あまりにも「無力」でした。事態が深刻化するにしたがって、何も
できないことに、苛立ちを憶える日々を過ごしていました。

 このたび、ささやかではありますが、これまで、ワークショップ
をはじめとした、様々な学習イベントを実践してきたわたしたちに
できることは何かを考え、PARTYstream for JAPANという
チャリティ・カフェイベントを開催することにいたしました。

 PARTYstreamは、もともと、「場づくり」と「最先端のメディア」
を融合した新たな「学習・創造発信基地」になることをめざしてい
ました。
 しかし、震災後はじめて開催する、このカフェイベントでは、
あえて、「リアル」にこだわり場を運営していきたいと考えています。
今回のイベントの中継は行いません。

----------------------------
PARTYstream for JAPANとは?
----------------------------

 PARTYstream for JAPANでは、
働き方・経営 × アート × 教育 × 科学コミュニケーション
などの各界で活躍なさる方を、プレゼンターとしてお招きします。

 プレゼンターには、下記の方々をお招きしています。

【経営・働き方】慶應義塾大学 高橋俊介さん
【アート】Tokyo Art Beat
【教育】NPO法人カタリバ 今村久美さん
【科学コミュニケーション】日本科学未来館 池辺靖さん

場のファシリテーションは、中原淳(東京大学)がつとめます。

 プレゼンターの方々には、

「311をどのようにとらえ、自分の領域の未来を、現段階では、
どのように構想なさろうとしているのか?」

について短いプレゼンテーションを行って頂こうと考えています。

 ・震災の中のリーダーシップ、組織論
 ・リスクマネジメント
 ・ポスト311における、アートのあり方
 ・教育NPOの役割、教育の未来
 ・サイエンスコミュニケーション、社会と学問の接合

 などなど・・・非常に興味深い話題が続くことになると思います。

 プレゼンテーションの合間には、近くの方同士で感想や疑問
などをシェアしていただく時間を設ける予定です。

 4人のゲストのプレゼンテーションの後には、皆様からのご質
問をゲストにぶつけ、更なるトークをお楽しみいただきます。

 会場では、トークのお供にささやかながらカフェをご用意いた
します。コーヒーを片手に、プレゼンテーションや対話をお楽し
みいただこうと思っています。

----------------------------
参加費・寄付
----------------------------
 4,500円
 本イベントでは、参加費4,500円のうち500円を、
被災地の復興のためハタチ基金をへて寄付させて頂きます。
 ハタチ基金は、「東日本大震災」の際に0歳だった子ども
がハタチを迎えるまでに、彼らに対する学習支援・心のケア
を提供する基金です。日本財団×NPO法人カタリバが運営し
ています。

ハタチ基金
http://www.hatachikikin.com/

----------------------------
日時・場所
----------------------------

■日時
 2011年6月18日(土)
 午後4時 - 午後8時(午後3時半開場)
 (トークのお供にカフェのご用意をいたします)

■場所
 株式会社内田洋行 ユビキタス協創広場CANVAS(八丁堀)
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas.html

----------------------------
ご参加方法
----------------------------

 下記のeプラスのサイトにてお申し込みください。
5/26(木)午前10時より受付を開始いたします。


http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002058756P0030001P0006

 定員に達し次第、〆切る可能性がございますので、お早めに
お申し込みください。ふるってご参加いただけますよう、
ご検討をお願いいたします。

----------------------------
ご参加いただく条件
----------------------------

 本イベントの様子の写真及び映像は、
PARTYstream for JAPAN実行委員会が関与する
Webサイト等の広報手段、講演資料、書籍等に
用いられる場合があります。
 本イベントに取材等があった場合には、関連するメディア
にそれを許諾なく提供します。

----------------------------
twitter
----------------------------
 PARTYstream for JAPANのハッシュタグは
#pstream
です。
 当日、スタッフも会場の様子をつぶやきでお伝えします。

なお、前述の通り、本イベントでは記録のための写真や動画
を撮影しておりますが、ご参加の皆様の「会場の写真撮影」
及び「写真つきのツイート」はご遠慮いただけますようお
願い致します。「写真のないツイート」はぜひ、お願いします!

----------------------------
会場に到着したら?
----------------------------

 会場に到着されましたら、1階で受付を済ませ、案内に
従って2階にお進みください。

 本イベントではクロークがございません。大変申し訳有
りませんが、貴重品は各自で管理していただき、なるべく
軽装でお越しくださいますようお願いいたします。

==================================================

■主催
 PARTYstream for JAPAN実行委員会

 PARTYstream for JAPANは、新たな学習機会を創造し、
 社会に提案する実践家の任意団体です。
 代表:牧村真帆

■協力
 株式会社 内田洋行

■問い合わせ先
 PARTYstream for JAPAN実行委員会
 partystream_core@googlegroups.com
==================================================

投稿者 jun : 2011年5月26日 17:12


仕事の現場に埋め込まれた「学びの要素」を探りたい:僕には何ができるのか?

 今日は、人事専門誌「人材教育」の僕の連載「学びは現場にあり」の取材で、幼稚園・成城ナーサリィスクールさんにお邪魔いたします。いつものように、吉峰さん、井上さんとの取材です。

「企業の人事の方々があまり知らない職種・仕事の"現場"を取材し、そこでの人材育成のあり方を取材する」

 というコンセプトで、はじめられたこの取材。早いもので、もう1年以上になります。救命救急医療の現場、ANAのCAの方々の仕事現場、美容師さんたちの現場、漁師さんたちの現場、小学校の現場の先生方の現場、ディズニーランド・・・などなど、多くの現場に訪問させて頂きました(取材をお引き受けいただいた皆様、感謝です!)。

  ▼

 取材を重ねてみて、毎回のように「痛感」することがあります。
「やはりというべきか」「そうだろうな」という感じもするのですが、基本的に、どんな職種、どんな仕事現場でも「育成のやり方の原理・原則はある」ということです。
 これは、企業・組織の人材育成を研究テーマに据えたときから、ずっとずっと心の奥底で抱いていた「プチ信念」でしたが、今回、一連の取材をやってみて、より「強固」なものになりました。
 「プチ」という接頭語?がとれて、「信念」くらいには(笑)。

 他者、委任、内省、経験、批判、支援、資本、学習風土、棄却、ネットワーク
 僕が、「経営学習論」として理論構築・理論的整理を試みようとしている、いわゆる「人が育つメカニズム」は、どの職場にも存在しているような気がします。

 もちろん、それらの職場の人々が「他者、委任、内省、経験、批判、支援、資本、学習風土、棄却、ネットワーク」という言葉を使っているわけではありません(それでよろしいのです)。また、それらの要素が、必ず、すべての職場に含まれているわけではありません(それでよろしいのです)。

 むしろ、それらの要素は職場ごとに異なる割合と、異なるやり方、異なる呼び名によって、「仕事・現場の中に深く埋め込まれており(embeddedness)」、現場の人々がふだん気にかけることは希である、という感じがします。

 だからこそ、包括的、かつ、総合的なスタンドポイントから、僕が自分の目で、何かを見て、何かを語る必要があるのだと思っています。少なくとも、今は。

  ▼

 昔々というか、ごめん、今でもですか? かつて、実務で高い業績をあげられたであろう面倒見のよいオジサマ方から、よくこんな言葉を投げかけられました。

「実際に社会で仕事をしたことのない、頭でっかちの学者の、しかも若造の、しかもしかもチンチクリンの、ケツ青々のオマエに、何ができる!」

 あらあらあら。
 参っちゃうな、もう(笑)。
 でもね、僕は、そのお気持ちは痛いほどわかります。いや、本当に。そう言いたくなるお気持ちはわかる気がするのです。だよねー、そうだよねー(泣笑)。

 「今やっているところ」だから、もちろん「何ができるかどうか」は、「今の僕」にはわかりません。「できるかもしれないし、できないかもしれない」という歯切れの悪いお答えしか、少なくとも、「今は」、申し上げることはできません。それが僕の「弱み」です。

 とはいえ「まったく、ぼく、何にもできないもん」じゃ困ります。で、だからというわけではないのですが、「企業・組織の人材育成研究」をやるようになって、企業の方からお誘いをいただいた場合には、どんな現場であっても、工場であっても、倉庫であっても、スケジュールと体力のゆるすかぎり、伺ってきました。
 ひとつの組織で過ごす濃密な時間の実態は、僕にはわからないもしれない。なぜなら、僕は、そこで働いた経験はないので。
 でも、多くの組織を越境しつつ、そこで生きる人々とお話しできる僕だからこそ、何とか、その立ち位置を活かし、何かを提案したいと願いました。

  ▼

 で、今は、僕はこう考えています。

 「僕にできること」は、まず、限られている。
 このことを素直に認めます。

 で、その上で、もし僕にできることがあるのだとすれば、「包括的かつ総合的な立ち位置」から、「さまざまな仕事現場に共通するような人材育成の原理みたいなもの」を、さまざまな現場に足をはこび、そこでの仕組みを比較・吟味しながら、より一般的な概念とデータを使って、語りうることなんだろうな、と。
 もちろん、それが現場の方々に刺さるかどうかはわからない。でも、それを僕は「信じている」ということです。

  ▼

 たぶん、僕がなし得ることは、「越境」と「データ」です。
 様々な現場を越境しながら、様々な人々に話をきき、様々な現場のデータをしっかりと積み上げた上で、「包括的な立ち位置」から、自分の論をつくることが「僕にできること」なのではないか、と感じています。

 不肖中原、現在35歳です。少なくとも40になるまでは、それを信じてやっていこうと思います。逆にいうと、40をひとつの「区切り」にしたい。

 40を超えて、今と同じことをやっているのだとすれば、僕は「ダメ」になると思います。40になった僕が、「今日のこの文章」を見ると、「ぎょっと」するのかもしれないのだけど、その日のために、僕は書こうと思います。40を超えて、今と同じことをやっているのだとすれば、僕はダメなんだろう、と。

 それから先に何をするかって?
 気が早い出すなぁ。
 そんなの、わかんないよ、やってみないと。
 やってみて、そのとき決める。

   ・
   ・
   ・

 というわけで、これから現場に向かいます。
 そこには、必ず、毎度訪れる旅に、僕の知らない「何か」がある。
 今日は幼稚園の先生方、看護師の方々、運輸系企業・広告業の方々にお会いします。とてもたのしみです。

 そして人生は続く。

 ---

■2011/05/25 Nakahara Twitter

  • 23:45  企業研修のあり方について、スコラコンサルトの野口正明さんと対談させていただきました。3回にわけられています(ジンジュール)。 http://ow.ly/52HwC  http://ow.ly/52Hyy http://ow.ly/52HA8
  • 17:52  「ひとつひとつの工程を丁寧にクリアしていかなければ、大切な料理を当たり前につくることはできない。大切なことだけをやろうとしていても、ひとつずつの行動が伴わないといけない。裾野が広がっていない山はない」斉須雅夫「調理場という戦場」
  • 17:50  斉須雅夫(コートドール・オーナーシェフ)「調理場という戦場」読了。キンキンにエッジの切れた仕事論。考えさせられた:「毎日やっている習慣を、他人は、その人の人格として認めてくれる」 http://ow.ly/52qOD
  • 17:43  東京学芸大学の高尾先生、三省堂・石戸谷さんに原稿送付。第一ドラフトということで、お願いします。
  • 17:41  ドコモ、休日を「土・日」から「月・火」に変更 7月から東電管内で(産経):http://ow.ly/52qvW
  • 17:41  愉しみにしています!RT @akikosugaya 震災をケーススタディにソーシャルメディアと市民ジャーナリズムや市民の社会参加を国外向けに考察したいと思っています RT @AkikoSugaya: ハーバード大学ニーマンフェロー http://hvrd.me/528ou  [in reply to AkikoSugaya]
  • 09:13  菅谷さん、ニーマンフェローご就任おめでとうございます!RT @AkikoSugaya: ハーバード大学ニーマンフェロー就任が公式発表に。http://hvrd.me/528ou テーマもバックグランドも異なる、世界のジャーナリスト達と、研究生活を共に出来るのが楽しみです。
  • 07:12  興味深い調査>日本人「生活に満足」40% OECD調査「幸福度」指標。家計、雇用、高等教育、健康など多くの指標で平均を上回る。年間労働時間も1714時間<OECD平均1739時間。しかし、生活への満足度は低い(日経)
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/24 Nakahara Twitter

  • 23:23  明日は死んでも書き上げる。。。ごめんなさい、今日は寝ます。おやすみなさい、みなさま。
  • 23:21  金井先生と上田先生をお引き合わせする機会を、ひそかに画策しています。また新しい試みの企画をお持ちいたします!よろしくご検討ください。RT @tkanai1954 コンタクト密ですね。RT 上田信行先生と急遽ミーティング。  [in reply to tkanai1954]
  • 23:16  (3)PARTYstream for Japanの詳細は、公式アカウント @partystreamjpの他、公式Webで、木曜日にアナウンスがある予定です。皆さんとお会いできますこと、愉しみにしております!http://partystream.jp/ #pstream
  • 23:16  (2)PARTYstream for Japanの学生スタッフも募集させていただく予定です。イベント開催前に、ワークショップデザインについてのミニレクチャーと、本番イベントを使った実践、リフレクションを行う予定です。#pstream
  • 23:16  (1)八丁堀より帰宅。震災チャリティカフェイベント、PARTYstream for Japan の企画会議。6/18(土)開催予定!。豪華ゲスト陣が、経営、教育、NPO、アート、人材の各側面から、ポスト311を語ります。近日、ブログ、ツイッターで募集開始です! #pstream
  • 19:18  上田信行先生(同志社女子大学)と急遽ミーティング。
  • 18:03  素晴らしい!僕としては、これ以上に嬉しいことはないです。RT @tatthiy: 研究室のメンバー同士でリソースの物々交換が起きていて面白い(笑)統計についてちょっとアドバイスする代わりに、英語をみてくれとか、各々ができることで貢献しあっている。いい雰囲気だと思います。
  • 17:41  とても共感できる言葉。でも、わかっちゃいるけど、難しいですなぁ。。RT @tatthiy: 論文の出来は問題を絞ることができたかで99パーセント決まる。by 戸田山和久「論文の教室」 http://amzn.to/k1J2qs
  • 16:55  田口真奈大先生(京都大学)にヒアリング。有益な情報、心より感謝。
  • 13:28  4限、大学院授業「経営学習論」。今日は、「組織社会化プロセスにおけるクリティカルインシデント」。新人が、組織参入時、どのような出来事から、どのような組織規範を学ぶのか? ということです。
  • 13:21  お昼、学際情報学概論Ⅱ CH4の研究指導。研究を愉しんでください。提言愉しみにしています>CH4の皆さん
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/23 Nakahara Twitter

  • 20:37  お疲れ様でした!RT @YukiAnzai: 本日開催したレッジョ・エミリア・アプローチの勉強会 #AREA2011 のツイートをまとめました。参加者の皆様、TLから参戦して下さった皆様お疲れさまでした!http://bit.ly/f9Gj9e
  • 20:36  嬉しいですね。まさに教育工学ですな。RT @tatthiy: ツイートありがとうございます!RT @kurinoshippo: 今年ゼミに導入した「研究室メンバーの内省を促す」3つの仕組みhttp://t.co/s9tJohO via @tatthiy
  • 11:44  重田先生、お疲れ様でした。いらんことをTweetしよってとお思いでしょうが、退路を断つお手伝いをさせていただきました。執筆の旅、愉しんでください。RT @shigejam ご相談ありがとうございました。これで引き返せなくなりました(笑 頑張ります!RT重田先生、本を書く  [in reply to shigejam]
  • 11:31  重田先生(@shigejam)のご著書企画を聞かせてもらう。よい本になるといいですね! 僕の方も、はやく書かなくては。高尾君との共著(三省堂さん)は3分の1終了。残りも少し。
  • 09:04  興味深い RT @otsuboyasuko: 【調査】就職活動におけるFacebookの利用率は5.2%から9.0%と3.8%増、Twitterの利用率は9.8%から16.1%と6.3%増 http://t.co/Trq4UXX via @jinjibujp
  • 07:39  貴重な経験をいかに活かす環境をつくるか>全日空、入社1年目新人の海外配属はじめる。7月から、まず2名をシンガポールに。事業環境のグローバル化が進んでいるのを受け、国際感覚磨くため(日経)
  • 07:34  「日本で就職」9割志望変えず 震災後、留学生調査。ただし、海外から日本への留学生は今後「減ると思う」が44.1%、「変わらないと思う」31.9%、「増えると思う」が23.9%(asahi・毎日コム): http://ow.ly/50kpF
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/22 Nakahara Twitter

  • 20:43  リアルイベントとソーシャルストリームの融合。興味深い空間。>ニコニコ動画がライブホール「ニコファーレ」 六本木ヴェルファーレ跡地に。大量のコメントが会場内の360度モニターを流れ、来場者を囲む(asahi): http://ow.ly/5073a
  • 17:45  (4)とまぁ、以上、貴殿たちの研究会のハッシュタグを拝見していて、感じたことです。ティラノザウルスに「なり切っている」TAKUZOが、あまりにも「暴れて」いるので、これにて失礼。小生、これから「ステゴザウルス」として戦います。研究会、愉しんでください!#AREA2011
  • 17:44  (3)そういえば2年前、NTT ICCで、ドキュメンテーションについて、こんなプレゼンテーションをしていました。コミュニティ形成とはひと言も言っていませんが、「外部に開かれたドキュメンテーション」の意義は感じていたかも。http://ow.ly/504T1 #AREA2011
  • 17:44  (2)ラーニングバーやワークプレイスラーニングでは、そこで起こった出来事を写真にとり・時に動画を残し、ソーシャルメディアで公開しました。それができるよう、参加許諾書をつくりました。こうしたドキュメンテーションがコミュニティ形成に与えた影響は少なくないと思います。#AREA2011
  • 17:44  (1)再掲失礼 ある「試み」が、どのようにドキュメンテーションされ、誰を「宛先」にして、どういうメディアでデリバリーされるかは、コミュニティ形成にとって少なくない影響を与えると思います。レッジョの話を聞いて、僕は自分のやってきたことの意味づけが少しできました。#AREA2011
  • 17:43  ミスッた!! ご指摘感謝です。つい、アメリカ教育学会(AERA)の略称を書いてしまった。RT @kotatsurin 中原先生、なにげにEとRが逆です... ハッシュタグ... ^_^;  [in reply to kotatsurin]
  • 16:28  面白い!RT @YukiAnzai: レッジョのドキュメンテーションの特徴 (1)コミュニティの活動の中に埋め込まれている (2)コミュニティ形成の媒介(3)展覧会という形態に発展し、公教育の説明責任・PRまでを果たす by @tomokihirano #AREA2011
  • 13:51  今、やってるのね > RT @YukiAnzai: レッジョ・エミリア・アプローチの勉強会 #AREA2011 に関するツイートのまとめを更新しました。 http://bit.ly/f9Gj9e
  • 12:08  レス感謝! でも幹部候補は、どうして、新卒からがよいのでしょうね。組織人脈を多く保有すること、組織文化の継承という観点からか。RT @ALPHA_LEADERS 幹部候補獲得 @kmineciover 次世代育成 @hmatsubara 要員確保 RT「新卒採用の意義」
  • 10:53  RT @kirin_ji 必要人員数の長期安定的確保もあると思います。特に大規模製造業でエンジニアを百名規模で確保するには新卒採用が極めて効率的。RT 「新卒を採用することの意義は、どのように意味づけられ、語られているのか」
  • 10:34  「新卒を採用することの意義は、どのように意味づけられ、語られているのか」1)安価な労働力の確保、2)組織内部の階層の維持が容易、3)組織文化の伝達が容易、4)従業員の再社会化(活性化)、5)採用活動に社員を参加させることによる既存社員への組織文化の再認識。こんなもんかな?
  • 10:22  リーダーシップとは、急速な業績悪化や規範崩壊など、「既存の思考枠組みでは説明できない現象」が組織内部に生まれた際に、その「多様で複雑なプロセス」を、組織構成員が「単純化」し、「解釈可能」にするために使用される言葉(ラヴェル)である。(Mindl 1990)
  • 09:58  現象の理解だけではなく、普及や社会貢献まで含める立場>社会科学に期待される4つの機能(Scholarship)は、1)問題の定式化、2)理論構築(現象の一般化・ストーリー化)、3)リサーチのデザイン、4)問題の解決にある。 Van de Van(2007)
  • 09:52  TAKUZOプール教室。今日は一ヶ月に一度の進級テスト。時がたつのは早い。進級テストのたびに、この一ヶ月間、何をしていたんだろうな、と思う。いろいろ、動いていたはずなんだんだけどね。TAKUZOには、朝、リビングでイメトレさせた。May the Force be with you
  • 07:55  パナソニック、13年末まで、グループの国内従業員1割削減へ。三洋電機・パナソニック電工との組織統合に伴う合理化の一環。重複事業の売却・希望退職募集(asahi): http://ow.ly/4ZYji
  • 07:54  ダイソン扇風機に関する皆さんから寄せられた情報は、1)子どもに危険が無くてよい、2)デザインがよい、3)でも、下にファンがあるので音は気になるかも、4)風量が少ないかも、5)メンテのしやすいかも、です。ありがとうございました。今日、電気屋でTAKUZOと見に行ってきます。
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/21 Nakahara Twitter

  • 17:18  ありがとう、脇本君。PARTYstream for Japan 6/18 参加申し込み開始秒読み!RT @tatthiy @wakitake がPARTYstreamの準備で池袋やら秋葉原を奔走中!ようやくお目当てのものがゲットできたみたい。おつかれさんでした。  [in reply to tatthiy]
  • 17:16  RT @mitsuru_3261: 「国際ビジネスに携わるには外国語を巧みに操る必要がある。教師の質の向上と学生の努力が必要。1クラスの人数を減らすのも一案。文法ばかり重視して実践練習を怠っていては...」と、1907年には書かれていたらしい。Newsweekの記事より。英語 ...
  • 17:11  扇風機を買おうかと思っています。ダイソンの「羽根がない扇風機」か。実際、どうなんだろうなぁ。
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/20 Nakahara Twitter

  • 22:58  60年代の論文にも、70年代の論文にも、2010年に書かれた論文にも、「現代は前時代とは異なり変化が激しいので、云々かんぬん」と書いてあった。変化が激しくなり続けているのか、それとも「変化が激しい」とは「云々かんぬん」を正当化するための「レトリック」なのか。あるいは枕詞なのか。
  • 20:46  小型ガス発電機のカタログなのに、女性誌のようなノリ。オシャレすぎるカタログ(かなり笑った)>HONDAの携帯型ガス発電機「enepo(エネポ)」 http://ow.ly/4Z1W5
  • 16:24  うーん、電車、暑い。
  • 11:41  日経ビジネス取材。東大・産学連携本部打ち合わせ。会議が続きますね。
  • 09:52  研究室の気温上昇中。今日は基準値を超えるな。
  • 07:17  興味深い調査>「少子化社会に関する国際意識調査」日本では子育て費用や働く環境などへの不安から、すでに子どもを持つ人が2人目以降の子どもを持つことをためらう傾向が強い(読売): http://ow.ly/4YINJ
  • 07:14  九州大学が入試「女性枠 : 数学科の後期日程定員9人のうち5人を女性とする」を撤回 「差別」批判受けて(asahi): http://ow.ly/4YIBX
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/19 Nakahara Twitter

  • 23:13  リアルタイムドキュメンテーション技術が見られるということですね!素晴らしい!RT @asuka_shibata 神戸芸工大もでリアルタイムドキュメンテーションでサポートいたします。RT 5/28 pm7:00 Apple Store 心斎橋にて上田信行ゼミの皆さんがWS  [in reply to asuka_shibata]
  • 22:26  今日は7時間の長丁場、お疲れ様でした。これよりジェットコースターのような学びがはじまります。Have fun!RT @taehanaさん @tama_mieさん 中原さんのLIN論よりほろ酔い気分で帰宅中。RT @rai527さん ワクワクもやもやあっという間の7時間でした!
  • 22:19  同志社女子大学・上田信行ゼミ・Hさんよりお知らせ。5/28 pm7:00-8:00 Apple Store 心斎橋にて上田信行先生、ゼミの皆さんがワークショップをなさるそうです。「より良い学びのあり方」をさぐる!。関西の方はぜひ! http://ow.ly/4Yckd
  • 20:58  ラーニングイノベーション論 Session1 : 松尾睦先生のご講演 & 中原の成人学習ワークショップ無事終了。ラーニングイノベーターの皆さん、松尾先生に心より感謝です。
  • 07:42  久田恵(2007)「シクスティーズの日々 」を読了。44組の60歳を迎えた夫婦の生き方を作者がインタビューし、一組あたり数ページにまとめたもの。60代がいかに多様か、ということについて考えさせられた。朝日新聞に連載されていたらしい。http://ow.ly/4XN0l
  • 06:33  大手採用が本格化する6月以降にいかに伸びるか>2012年春卒業予定新卒採用、5月内定率12.6ポイント低下、35.2%に(日経・ディスコ)
  • 06:29  311からの経験による学習>首都圏マンション販売異変 超高層・湾岸の発売急減。耐震性や徒歩での帰宅可能性を重視(日経)
  • 06:18  3.11までは、企業景況はようやく持ち直しつつあるかのように見えたのに>夏のボーナス4%増、2年連続アップ 経団連60社調査。東日本大震災の影響は今年の冬の賞与から出るとみられる(asahi)
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/18 Nakahara Twitter

  • 23:45  村上先生、お大事に。小生も、会議+授業+ゼミなどが連続する火曜日は、毎週、腰がしんどいです。RT @munyon74 風呂に入って、腰痛、ちょっとましになった。とりあえず、あすの授業、どうしようか。  [in reply to munyon74]
  • 23:30  素晴らしいことですね、いいことだらけじゃないですか。RT @J_center そして楽しいんです。 RT @nakaharajun 信頼できる他社人事の方と自社戦略構築は刺激的でリフレクティブ。RT @J_center 2013年度採用に向けた戦略会議で他社の方にも参加
  • 19:32  TAKUZOと馴染みの小料理屋にて。 http://lockerz.com/s/102637126
  • 18:35  TAKUZOを捕獲。
  • 18:20  保土ヶ谷小学校。横浜市教育委員会のMさん、Fさんら、@wakitakeさんでご訪問。非常に洞察に富むヒアリングになりました。感謝!
  • 12:54  面白い。Mentionとフォロワーの関係図を可視化。僕はこんな図に!。http://ow.ly/i/bHZg RT @HiroIshimura: mention状況とフォロワーの相関図が分かるサイト http://ow.ly/4X1Vd
  • 12:47  おおたか静流さんらの震災チャリティライブ&パーティだそうです。「でんでらキャラバン 東北を行く!」知り合いのYさんからご案内です。でんでら、でんでら、でんでら、でんでら http://ow.ly/4X1Lo
  • 09:01  わかっていただけますか(笑)こういうところに「記録根性」「ネタ探し根性」がでてしまいますね。RT @tatuyukikikuchi 肩車しながらの撮影も更にしんどかったのでは?(笑)RT 肩車で保育園へ。早いが、重い。 http://lockerz.com/s/102529993  [in reply to TatuyukiKikuchi]
  • 08:49  お子さんとのコミュニケーションもありますが、急いでいた可能性もありますね(笑)RT @jiyuujizai そうか!昔、父が肩車をしてくれたのは、急いでいたからなのかもしるないんだ。 RT @nakaharajun: 急いでいるので、肩車で保育園へ。道草しないので早いが、重い  [in reply to jiyuujizai]
  • 08:49  今日から横浜市教育委員会の方々との共同研究がスタートします。初任者教師の育成プロジェクト。学校ヒアリングをへて調査を行い、管理職研修までを行う予定です。今日は、@wakitakeさんと、はじめての学校訪問です。(企業の研究はこれまでどおりメインに進めていきます!)
  • 08:45  ありがとうございます。Class of 2009から2011の方々が出会い、交流できる場面がたくさんできるとよいですね!RT @kaz_saeki いよいよですね!2期生として出来る応援(お邪魔!?)をさせて頂きますw  [in reply to kaz_saeki]
  • 08:34  急いでいるので、肩車で保育園へ。道草しないので早いが、重い。 http://lockerz.com/s/102529993
  • 07:05  「ラーニングイノベーション論」授業資料完成。
  • 00:40  信頼できる他社人事の方に入ってもらい、自社戦略をたてるというのは、刺激的で、かつ、リフレクティブでいいですね。RT @j_center 2013年度採用に向けた第1回戦略会議 / で、他社の方にも4名ご参加をいただきました。て自社の人事施策に新たな発想を加えられないかとの発想で/
  • 00:35  母校へのご訪問愉しみにしてます。またご紹介感謝>真帆さん。ちなみにWeb、今日、ぜんぶ見たよ!地道に更新、お疲れさんです!RT @makimuramaho 我が母校!ちなみにそのHP意外と私が更新してます笑 RT 「学びは現場にあり」の次回取材は「成城ナーサリィスクール」さんです  [in reply to makimuramaho]
  • 00:32  稲垣先生、おひさ。どんな曲でも、曲名+コードとググれば、でてくるよ。RT @slty022 確かに便利。キーボード弾いて遊びたくなった!RT 夜な夜な下手くそギター。どんな曲でも「曲名+コード」でググればでてきて便利だわ、ちょっと聞いて、あら、奥さん。
  • 00:30  上田信行先生が上京したおりにでも、ワークショップをやって、そのあと、上田先生の背後でポロンポロンと弾かせて頂きます >RT @mikadukihime ライブハウスMCC!@ky0ko_h LIN3期のラップアップは弾き語りで...とかなんでしょうかw RT 小生の下手くそギター  [in reply to ky0ko_h]
  • 00:09  夜な夜な、下手くそなギターを弾いておる。どんな曲でも、Webで検索すると、コードがすぐにでてきていいね。今から20年前のことを思うと、便利な時代だよなぁ。 http://ow.ly/4WwAy
Powered by twtr2src.

---

■2011/05/17 Nakahara Twitter

  • 21:36  「人材教育」の僕の連載「学びは現場にあり」の次回取材は「成城ナーサリィスクール」さんにご訪問させていただくことになりました(感謝です、@snsmmさん)。幼稚園の先生の仕事と学びについてお話しを伺わせていただけますこと、たのしみです!。 http://ow.ly/4WmhR
  • 20:42  木村君は、よい切り口を探しましたね。RT @mitsuru_3261: 自分の修士研究はそれを志したつもりだったのですが... RT Astin & Sax(1998)と差別化した研究をなすの場合ならば、ひとつの可能性はラーニングプロセスとアウトカムの関係をさぐることにあるのかな。
  • 19:36  (3)論点はズレるが、Astinさんが、これほど「大規模で長期間にわたって高等教育調査」をなしえているのはなぜか?を考えることは示唆に富む。労働集約的な研究モデルを抜け出すこと。研究成果を生み出すためのプラットフォームを創ることについて、考えさせられる。#nakaharalab
  • 19:36  (2)Astin & Sax(1998)と差別化した研究をなすの場合ならば、ひとつの可能性は、サービスラーニングのラーニングプロセスとアウトカムの関係をさぐることにあるのかな、と感じた。#nakaharalab
  • 19:35  (1)本論文は「サービスラーニングの参加によって達成度が向上すること」を検証する。一方で、僕個人としては、サービスラーニングコースに参加したことで、「何」が変わり達成度が変化するのかを知りたいと感じた。教授との会話が増えたから? 内省の機会が増えたから?#nakaharalab
  • 19:13  2011 CIRP Freshman Survey : http://ow.ly/4WhiX
  • 19:06  (AstinのIEOモデル その2)特に重要なのはInputであり、事前のテストにより可能指標を測定し、初期水準を統制することが大学での学習成果を効果的にする上で重要である。(@mitsuru_3261資料より)#nakaharalab
  • 19:06  (AstinのIEOモデル その1)大学生の学習成果を測定する上で重要なのは、1)Input(大学入学前の成績や家庭背景)、2)Environment(大学環境や学生生活)、3)Outcome(学生の成績成果)の3つ。(@mitsuru_3261資料)#nakaharalab 
  • 18:59  RT @tatthiy 今日の文献は広い意味で以下の文献と関連しますね。→ 山田礼子 (編) 大学教育を科学する―学生の教育評価の国際比較 http://amzn.to/mi8oSe #nakaharalab  [in reply to tatthiy]
  • 18:57  Alexander Astin (UCLA名誉教授)。1200万人の学生、25万人の教職員、1800の高等教育機関が参加する全国調査「CIRP」の提唱者。 #nakaharalab http://ow.ly/4WgUW
  • 18:53  大学院・中原ゼミ(@nakaharalab)。木村君、英語文献発表。自分の研究に影響を与えた英語部県を報告する。Astin & Sax(1998)「サービスラーニングに参加した学部生は、どのような影響を受けているか」。UCLAの高等教育研究ですね。#nakaharalab
  • 18:38  大学院・中原ゼミ(@nakaharalab)。脇本君(D3)の研究。初任者教師に、どのようなメンタリングを支援を行えばよいのか。博士論文の章立ての再考。#nakaharalab
  • 16:06  すげー雷だな。
  • 13:36  (4)「中原はムラの垣根が見えていないか」のように思われるかもしれませんが、僕には「ムラの垣根」は見えています。でも、不注意なので、すぐに垣根を越えて「こんにちは」してしまいます。僕はノマドです。
  • 13:27  (3)僕の目には「経営と学習」の言説空間は、1)いわゆる学習研究、2)成人学習理論、3)ビジネス教育、4)組織学習論の4つの「ムラ」に分かれている展開しているように感じます。それぞれがそれぞれに関係しているのだが、でも、互いに不介入みたいな。
  • 13:25  (2)ただいまプレゼン中。「学習とは経験を継続的に再構築していくことである」(Dewey, 1897)
  • 13:25  (1)大学院授業「経営学習論」。今日は「経験学習理論」です。学習における「経験」の可能性と限界について議論したいですね。今日も、いつものようにショートプレゼンテーションからはじまり、グループダイアログ、リフレクションです。
  • 10:21  東京大学 大学総合教育研究センター 運営会議
  • 07:21  確かに。研究室はもう30度近いです。避暑のためノートパソコンを持って出かけることが多くなりそうな予感。RT@sauza3 昨日暑すぎるオフィスからカフェに避難していた男子がいた。今夏カフェ市場は電源が鍵。 RT 電源カフェでノマドワーキング http://ow.ly/4VYKD
  • 07:18  査読終了。やっても、やっても、次がくる、終わらないんです(泣)、もうしばらく、勘弁してください。さ、TAKUZOとママを起こそう。
  • 06:47  ほほー、今、NHKでやっている「電源が利用できるカフェ」の検索ページは、こちらですね。ノマドワーキングか。http://dengen-cafe.com/
  • 06:20  「10万年後の安全」。周囲で話題になっていました。見に行きたい。 > 放射性廃棄物処分場テーマの映画盛況 全国57館で上映(asahi): http://ow.ly/4VWCg
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2011年5月26日 09:29


情報学環&第25回メル・プラッツ公開研究会を終えて:僕のメゾシステムとは何か?

 震災から2ヶ月・・・ようやく、研究活動が震災後の状況に戻りました。むしろ、最近は「多忙化」に拍車がかかってきたような感じがします。震災後先延ばしされていたスケジュールが凝縮されていて、「ピークアウト」を迎えそうな感じです。
 身体的には大変なところもあるのですが、全く何もできなかった震災直後のことを思うと、誠に嬉しいことです。そして、何とか乗り切りたい、と思います。

 下記は、ここ数日の出来事。

 まず、5月14日、先週土曜日に開催された情報学環&メルプラッツの公開研究会は、非常に意義深いものでした。
 公開研究会では、まず科学コミュニケーション論の佐倉統さん、ソシオメディア論の水越伸さん、ジャーナリズム論の林香里先生、そして経営学習論の不肖・中原で、「大震災後、何を考え、何をやろうとしているか」についてショートプレゼンテーションを行いました。


情報学環&第25回メル・プラッツ公開研究会

http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event_detail.php?id=1275

 その後、139名の参加者でダイアログを行い、活発な質疑がなされました。

 どのような内容が話されたのかは、下記のハッシュタグにて見ることができます(これ、このままだと消えてしまうのでしょうか?)。

当日のやりとり
http://twitter.com/#!/search/%23gakkan_post311

 このイベントでは、様々なことを考えさせられましたが、一番印象深かったのは、「自分も、研究をこれまでやってきましたが、震災後、何を、どうしてよいかわからなくなったのは、自分だけではないことがわかりました」という参加者の言葉でした。僕も全く共感できます。

 未曾有の深刻化する事態、そして「見えないものへの恐怖」に関しては僕の研究、僕の実践、そして僕は「無力」でした。その「無力さ」をいったん認めたうえで、自らの専門性に根ざしたことをまずは模索し、アクションにつなげていくことが重要ではないか、と、今は、考えています。

 また、水越先生がおっしゃっていた「メゾシステム」という言葉が印象的でした。
 僕はメゾシステムの含意を「これからの社会を構想していく上で、マスでもなく、ミクロでもない、中間・中庸のネットワーク、システムを構築し、そこに興味・関心のある人々を巻き込みつつ、新たなものを生み出していく装置」であると理解しています。

 ディスカッションの中でも、メゾシステムについての言及がなされていましたが、皆さんのお話しを伺いながら、「僕自身のメゾシステム」とは何かを考えさせられました。
 たぶん、僕は今「自分の仕事にかかわるメゾシステム」を構築しようとしているのだと思います。それが、どのようなものなのか、どのような名前(コンセプト)で整理可能なものなのかは、いまだわからないのですが、おそらく、自分が、今、そのプロセスにあることは自覚しています。

 「海図のない旅」は、はじまったばかりです。

 最後になりますが、お声をかけていただいた水越先生、佐倉先生、林先生、石田学環長、司会をしてくださった村田先生、メルプラッツのメンバーの方々、議論に参加頂いた皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

   ▼

 日曜日は、日本生産性本部さん×中原研究室で推進している共同研究のデータ分析会でした。それぞれのテーマにもとづき分析を行い、結果を持ち寄り討議する。日曜日にもかかわらず、日本生産性本部の矢吹さん、中村さんにご参加いただき、朝から晩まで議論をしました。感謝です。

 こちらは8月末に脱稿を予定しています。なるべく早いかたちで書籍として出版させていただきたいと考えています。

 そして人生は続く。


 ---

■2011/05/16 Nakahara Twitter

  • 16:49  「ハタチ基金」東日本大震災発生時に0歳だった赤ちゃんがハタチになるときの支援事業(日本財団×NPO法人カタリバ)。中原も呼びかけ人としてご協力しています。現地調査に基づき、Helpful Helpを段階的に立ち上げるのが特徴かと思います。http://ow.ly/4Vgff
  • 14:09  「驚くべき学びの世界展」、先日行ってきました。子どもの「探求」のプロセスとプロダクトが、「アートとしても鑑賞可能」なほどのクオリティを持ち得ている、という感じに見えました。実践にドキュメンテーション役の写真家とか入っているのかな。。。 http://ow.ly/4Vd4x
  • 07:43  小1プロブレムの未然防止策>「幼少連携」、幼稚園のうち3分の1が小学校と連携して教育課程を編成、交流。(日経)
  • 07:40  日本マイクロソフト、女性技術者支援のため、社内に交流組織立ち上げ。将来のキャリアづくりや職場での悩みなどについて助言など(日経)
  • 07:38  派遣期間が2年半と長い>富士ゼロックスは、若手社員の海外研修制度を拡充。海外業務研修派遣人数を3倍の30人へ。入社4年目以降の社員を中国やシンガポールなどに最長で約2年半派遣(日経)
  • 07:35  現地法人ではなく、管理部門配属>日本山村硝子、人事部や経理部など「管理部門」に新卒外国人採用・配属。東南アジアを軸にした海外展開の担い手を育てるため(日経)
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/15 Nakahara Twitter

  • 20:06  中原研の皆さん、日曜日にお疲れさんでした!今日はしっかり肉を食べて、明日からまた素晴らしい分析を! 次回の研究会、期待しています!@tatthiy 諸々終了してこの時間である。10時〜20時の長丁場であった・・・。疲れたから肉を食べて帰ることにした!  [in reply to tatthiy]
  • 15:13  一番望ましいのは、1)「仲がよくて、かつ、言いたいことが言える集団」。他には、2)「仲はよくても言いたいことが言えない集団」3)「お互い仲が悪くて、かつ、言いたいことも言えない集団」、4)「仲が悪く、言いたいことを言い放っちゃう集団」がありますよね。僕だったら、2)が辛いなぁ。
  • 15:13  オープンなコミュニケーションって、二軸あるように感じますね。「人間関係の良さという軸」と「言いたいことをいってコンフリクトを乗り越えるという軸」。この二軸を仮にOKとして考えると、「4つの集団」が想定できますよね。
  • 15:07  こんなこと書いてたんだ・・・すっかり忘れてるもんだねー。RT @tatthiy 研究会でオープン・コミュニケーションに対する議論中。以前中原先生が書いた「オープンなコミュニケーション」に関する記事→http://bit.ly/BmKJ6
  • 11:53  サーベイ研。午前中はあと1名発表。午後は、早めに終えて、各自分析作業にするかな。
  • 10:10  「ご安全に」は一般には使いませんね(笑)。かつて共同研究でご一緒していた企業の「現場」で使われていました。RT @pomepoku 山九の職場内の挨拶は「ご安全に」と聞いたことがあります。「ご安全に」は普通に使うんでしょうか RT ご安全に!RT@tetsu7s 交通安全週間  [in reply to pomepoku]
  • 09:43  組織開発研究会(http://ow.ly/4UHB0)の皆さんに、今日のような天気のよい日、公園などで愉しむことのできる、ささやかなプレゼントをお贈りいたします。。。。論文4編。
  • 09:11  なるほど、納得。皆さん、ご安全に!RT@tetsu7s 交通安全週間ですな。RT @nakaharajun: 今日の都内は、おまわりさんが多い気がする。測定に何度出会ったか。。。
  • 09:05  今日の都内は、おまわりさんが多い気がする。測定に何度出会ったか。。。
  • 06:40  さて大学にでも行くか。今日は研究会。分析結果をみんなで持ち寄って、ガチ議論。
  • 06:23  TEDxTokyo2011開催。日本時間5月21日午前9時-、US東部5月20日午後8時、日本科学未来館。プログラムはこちらだそうです。2カ国語UST中継あり: http://ow.ly/4UEDY
  • 06:10  興味深い結果。本調査は母集団が電子版の読者であるため結果の読み解きに注意が必要かも>日経新聞電子版アンケート。大災害時の政府情報開示のあり方については、4分の3の読者が「原則公開」に賛同。4分の1が「公開範囲を政府の責任で決めることに賛同する」(日経)
  • 06:05  コンテンツ産業のグローバル化。共同制作というのが興味深い>広告大手アサツーディケイ 中国でアニメ事業本格参入。中国国営アニメ大手、中国動漫集団と共同制作。東南アジアへ輸出をめざす(日経)
  • 05:56  統計的にどの程度増えるか興味深いですね>震災後、増える結婚相談 指輪売れ行きも増加傾向(asahi): http://ow.ly/4UDP8
  • 05:39  さて、朝ご飯でも買いに行くか。TAKUZOの牛乳はあったかな?
  • 00:33  「理解するとは、変えることである」(Jean-Paul Sartre)
  • 00:15  というわけで、僕の愛読書、真木悠介先生の「気流の鳴る音」を読みつつ、今日も寝ます。おやすみなさい。
  • 00:14  (他者との関係に対して抱く欲求2)支配の欲求が、他者をも絶えず"自己へと同化すること"を欲するのと反対に、出会いの欲求は"自己をも絶えず異化すること"を欲する。支配の欲求は、"同化的"であり、出会いの欲求は"異化的"である」(真木悠介「気流の鳴る音」)
  • 00:14  (他者との関係に対して抱く欲求1)「我々が他者と関係するときに抱く基本の欲求は、二つの異質の相をもっている。一方は、他者を支配する欲求であり、他方は他者との出会いの欲求である。(真木悠介「気流の鳴る音」)
  • 00:03  「知者は、行動を考えることによって生きるのでもなく、行動を終えた後に考えるだろうことを考えることによって生きるのでもなく、行動そのものによって生きるのだ・・・」(真木悠介「気流のなる音」によるドン・ファンの言葉)
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/14 Nakahara Twitter

  • 23:54  「人間の根源的な二つの欲求は、翼をもつことの欲求と、根を持つことの欲求だ」(真木悠介「気流のなる音」)
  • 22:38  全く同感です。水越先生・村田先生をはじめとしてMELLの方々、議論にご参加いただいた方々に感謝するとともに、ご登壇した先生方にもよい勉強の機会をいただいたこと感謝です!RT @hayaschik MELLの皆様、お疲れさま。出会いと思考のためのよい機会を与えてくださいました。
  • 22:34  林先生、今日はお疲れ様でした。すみません、ハッシュタグを見ながら適宜ツイートし、プレゼンも修正していました。今日はよい会でした。先生の最後にご紹介なさっていた研究がとても興味深いです!RT @hayaschik 中原先生、なんで討論中にあんなに忙しくタイプしてんのか不思議に思った  [in reply to hayaschik]
  • 21:37  RT @shinkeguri: 新しい学問のあり方として、たとえば防災のプロだけではなく、教育やジャーナリズムのプロなどもかかわっていく必要がある。学際的に取り組むべき(田中淳) #gakkan_post311
  • 21:36  RT @shinkeguri: 「原子力村的状況」(制度的硬直化と権力性)は学問全般に拡がっていはしないか。それをいかに乗り越えるか。学環で突破してみたい!(石田・田中・池内) #gakkan_post311
  • 19:04  坂田さん(東北大学)のお話。被災地では「風化への恐怖」がある。「震災は終わってない忘れないで」。GWを終え、ボランティア不足。メディアで被災地がとりあげられることも減少傾向。支援物資も不足地域がでてきてる。継続的なご支援を!#mellplatz #gakkan_post311
  • 18:41  問題提起、グループダイアログを経て、今、参加者の方々から発言続き、全く絶えません。120名の方々で満員です。RT@starknight 公開研究会「大震災後、考えていること、やろうとしている事」#gakkan_post311 http://p.twipple.jp/wYeVd
  • 17:37  水越伸(@shinkeguri)先生のご発表(4)。100を70変えることは無理、でも5では変わらない。100のうち20を変える勇気、戦略をいかにもつか。仕組み作りをいかに行うか。#mellplatz #gakkan_post311
  • 17:37  水越伸(@shinkeguri)先生のご発表(3)。ポスト311、自分の学問をどうするのか?:1)やれること、やれないこと、やるべきこと、やるべきではないこと、をいかに見分けるか。#mellplatz #gakkan_post311
  • 17:36  水越伸(@shinkeguri)先生のご発表(2)。自分の学問の根本を疑い問い直すことをやるのが、まともな学問のやることだろう、という石田英敬先生の言葉をご紹介されました。  [in reply to shinkeguri]
  • 17:32  RT @shinkeguri: 震災後、新しい社会へ向かっていくべきときに東大はじめ旧帝国大学的な巨大機構体が不整合を起こしている。そのためにはこの機構体の根本原理を変えねば!(吉見俊哉) #gakkan_post311
  • 17:27  水越伸(@shinkeguri)先生のご発表。学環・メディア論・MELLの成り立ち。デジタル技術を使って、一般の人が遊んだり、何かを創り出す場の創出。メディアが歴史・社会的に構築されるのなら、その責任は僕らにもある。#mellplatz #gakkan_post311
  • 17:23  終わってホッ。前に石田英敬学環長もおられ、緊張しました。RT @shinkeguri 中原さん:綿密な311以降の自己体験のふり返り。メディア人材育成への疑問。個人の働く意味が揺れた。原子力&原発教育ほぼ皆無 #mellplatz #gakkan_post311
  • 16:31  ハッシュタグは #mellplatz #gakkan_post311 だそうです!RT @shinkeguri 情報学環&MELLPlatz公開研究会「大震災後、私たちの考えていること、やろうとしていること」(佐倉統・林香里・中原淳・水越伸)スタート  [in reply to shinkeguri]
  • 16:14  情報学環&メル・プラッツ公開研究会「大震災後、私たちの考えていること、やろうとしていること」中原も、これから、お話しさせていただきます: http://ow.ly/4UpKN
  • 12:58  「子どもたちに、わかりきった道を示すのはよしてくれ。どうしてもというのなら、"人生の魅力"だけを教えて欲しいんだ」(ジョルジョ•ガーベル)
  • 10:55  東京大学が被災地に復興支援室を設置:教員らの知識や研究成果を活用して震災からの復興を支援、被災研究センターの復旧をめざす(読売・岩手) http://ow.ly/4UksA
  • 10:49  最高検察庁 組織マネジメント専門委員会の外部参与を、お引き受けすることにいたしました。微力ながら、人材育成という観点から、検察組織の改革のお役に立ちたいと思っています。また、司法の現場(検事)の人材育成について僕自身が学べるチャンスだと感じました。
  • 08:09  今日は朝から仕事、会合、大学へ。昨日の夜は、夕食食べて、ギター弾いてたら睡魔が襲い、そのまま爆睡。。。久しぶりに午後九時から寝ちまった。何年ぶりかなぁ、こんなに寝たの。でも、たまにいいよね、今日は頑張る。
  • 06:47  調査時期からほぼ1ヶ月。どのように変化しているか>東日本大震災後の生活消費意識行動調査:「社会の萎縮」や「自粛ムード」を懸念する一方で、「被災地のため」「社会のため」を考えて行動を始める。首都圏では「応援消費」が「買い控え」を上回る(博報堂) http://ow.ly/4UePu
  • 06:45  就活、震災で長期化懸念:採用時期遅らす大手、中堅企業と時期重複、学生は情報収集に奔走(日経)
  • 06:36  小生も日々「呑みボラ」でございます(笑)RT @joesakai すでに、自発的にやってたりw RT @nakaharajun: 「呑みボラ」>酒飲みにはこたえられない復興支援「呑みボラ」(読売): http://ow.ly/4TIrC  [in reply to joesakai]
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/13 Nakahara Twitter

  • 18:59  「呑みボラ」>酒飲みにはこたえられない復興支援「呑みボラ」(読売): http://ow.ly/4TIrC
  • 14:07  吉村さん(M2)研究相談。学校長のリーダーシップの効果検証研究。M市教育委員会との共同研究。数十校で6月に調査予定だそうです。
  • 11:28  大学院・文化人間情報学コース会議。
  • 10:34  5月14日の研究会のための資料作成。分析中。ポチ・ポチ。
  • 10:24  育成型の大学か。組織社会化研究の「予期的社会化」「リアリティショック」研究が関連深そう> 2011年4-5月号「Between」特集:育成型学生受け入れへの転換(進研アド): http://ow.ly/4Txlc
  • 09:57  ブログ更新。今年の大学院入試につきまして、中原研究室では研究室独自の説明会を、6/11(土)午前中に開催します!もしご興味がおありな方は、ぜひ、こちらをお読みになり、ご連絡いただけますよう、お願いします! http://ow.ly/4TwDg
  • 07:35  購入しました(情報感謝)。Play is the basis for cultivating imagination and innovationとあるのが印象的です。RT @yuuhey John Seely Brownの新著 http://t.co/afkY0s9  [in reply to yuuhey]
  • 07:20  現地法人による個別採用からの脱却、グループ全体で採用>イオン、今年度から、中国・ベトナムなど海外6カ国で採用活動 アジア展開加速にらむ。日本人を含め、国境を越えて仕事をするグローバル人材を3年で約2500人採用(日経)
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2011年5月17日 11:12


6/11 中原研究室、研究室説明会を開催します!

 今年も、中原研究室では、大学院学際情報学府・修士の研究指導を行う予定です。つきましては、6月11日(土曜日)の午前10時から、本郷キャンパスにおいて、中原研究室の独自の説明会を開催したいと思います(同日午後には、学環の入試説明も開催されます)。

中原に研究指導をご希望の方へ
http://www.nakahara-lab.net/playlink.html

中原研究室メンバー2011
http://www.nakahara-lab.net/nakaharaken.html

 近年応募者が多くなってしまったため、願書提出前の個別面談は行うことができなくなってしまいました。
 中原研究室で学ぶことに興味をもってくださっている方は、ぜひ、こちらにご参加ください。中原から研究室の運営方針、研究内容のプレゼンを行うほか、所属の大学院生から生の話が聞けると思います。なお、研究指導は行いませんので、あらかじめご承知起きください。

 ご興味がおありな方は、下記の情報を記入のうえ、

 abe[あっとまーく]he.u-tokyo.ac.jp

 までメールをいただけると幸いです。場所等は決まり次第、ご連絡差し上げます。〆切は6月4日とさせていただきます。

 なお、この日は、12時30分から17時30分まで、情報学環・福武ホールにて東京大学大学院学際情報学府の入試説明会が開催されます。こちらは大学院オフィシャルのイベントです。
 4時からは、各研究室がブースをつくり、そこを受験生が回ることができます。中原研究室もブースをつくりますので、そこでもお逢いすることはできるか、と思います。

---ここから---

1.名前(           )
2.なまえ(          )※ひらがなで
3.ご所属(          )
4.メールアドレス(            )
5.興味をもっている研究内容 ※100字程度
(          )

---ここまで---

 皆様にお会いできますこと、研究室一同、愉しみにしております!
 See you at Nakahara-lab!


 ---

■2011/05/12 Nakahara Twitter

  • 19:33  書店員が自ら本棚をもち、それを編集する>「書店の本棚は管理するものではなく、編集するものである」千駄木・往来道書店: http://ow.ly/4SQRc
  • 19:14  昨日は故障中だったんですね。情報感謝です。RT @zokkon 昨日は故障中でした。閑古鳥が鳴いてるので、冷やかしにいらっしゃると喜ばれそうです。RT 「Espresso Book Machine」:http://ow.ly/4SPSD  [in reply to zokkon]
  • 18:59  こんなのあるんだ。三省堂に入ってるらしいですけど>低価格オンデマンド製本機「Espresso Book Machine」:http://ow.ly/4SPSD
  • 17:30  これより、慶應MCC夕学五十講。佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)のご講演を拝聴するため、東京・丸ビルへ。
  • 17:26  リクルートワークス研究所「Works」誌、中重編集長と五嶋さん、来研。
  • 17:25  経営の領域からは慶大・高橋俊介先生にご登壇いただけることになりました(感謝!)。皆さんお楽しみに!RT @makimuramaho 6/18(土)チャリティカフェイベント、PARTYstream for JAPANを企画中。各界からゲストをお呼びしトーク&対話を予定。近々告知開始
  • 14:26  電通育英会の方々、東京大学ご訪問。 去年まで、京都大学×電通育英会で開催されていた大学生研究フォーラムの開催に、僕の所属する東京大学大学総合教育研究センターも参加することになりました! 8月1日開催 http://ow.ly/4SJ0E
  • 13:32  「企業×インプロ からだに学ぶ組織イノベーション」執筆会議。三省堂・石戸谷さん、東京学芸大学・高尾君らと打ち合わせ。
  • 12:11  木村君(D1)の研究相談。研究テーマは「日本の高等教育におけるサービスラーニングが学生の市民性獲得に与える効果」
  • 12:04  最高検察庁の方々、来研。
  • 10:33  RMS Message面白いですね。新卒採用特集。
  • 06:23  Youtubeでパーティエクスペリエンス!すごい表現。こんなことまでできるんですね。(@YukiAnzai氏に教えてもらった)>http://www.youtube.com/user/desperados
  • 06:13  年収が結婚に与える影響>内閣府調査「男性の結婚、年収300万円を境に大きな差」。年収300万円未満の層では男性の既婚割合は20代で8.7%、300万以上の層では25.7%。(日経)
  • 06:07  興味深い試み>社会起業家を、東京都が育成。墨田区に支援施設「ソーシャルインキュベーションオフィス・SUMIDA」、6月に入居募集(日経)
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/11 Nakahara Twitter

  • 20:52  僕もオーナーになることにしました。三陸の牡蠣を食べることを愉しみにしています http://ow.ly/4RYeD >「三陸牡蠣復興支援プロジェクト」一口1万円=復興後の三陸牡蠣20個 http://ow.ly/4RYeF @saitohiroaki
  • 15:01  トップ100という戦略セッションと、Apple University > RT @yukianzai Appleの社内教育プロジェクト Apple University|Apple社員が明かす「Jobsマジック」の秘密 http://bit.ly/kVGtCE  [in reply to YukiAnzai]
  • 06:26  震災後、特に使う機会が多いので、今後が気になります>米国マイクロソフト、インターネット通話大手「スカイプ」買収発表 6800億円 電話事業を強化(asahi) : http://ow.ly/4RBif
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/10 Nakahara Twitter

  • 21:58  ゼミ終了後、S研究会。で、こちらも無事終了。ふぅ、長い一日だった。さっ、帰るか。
  • 20:11  医学部・某WG
  • 17:56  大学院中原ゼミ(@nakaharalab)。島田さんの研究発表「外国人新入社員の組織社会化に関する研究」。いよいよ調査開始ですね。それにしても、研究室は亜熱帯だね、トロピカルだね、ビーチパラソル欲しいね。#nakaharalab
  • 17:02  大学院中原ゼミ。すでに30度超えてない?
  • 16:30  ご著書拝見しました。大変面白かったです。http://ow.ly/4QWij RT @minpakonayuki 『梅棹忠夫のことば』(河出書房新社2011)RT @nakaharajun 国立民族学博物館「ウメサオタダオ展」に行ってきた http://t.co/pBTzeU3  [in reply to minpakonayuki]
  • 16:24  ほぼ日の父は「情報の文明学」だったんですね。「情報活動というのはコンニャクをたべる行為に似ている」>ほぼ日ニュース「ウメサオタダオのみていたもの」: http://ow.ly/4QWbF
  • 13:19  大学院授業「経営学習論」。今日はジョン・デューイの思想と、経験学習論への展開について。
  • 12:01  本部広報室会議。
  • 11:16  チャレンジしてみます>@mudpie446 毎日登っていれば、階段の方が気持ちよくなりますよ。下りは関節ほぐす効果も。窓があれば景色も楽しめる。節電もできる。RT 授業開始前、9Fまで階段でのぼる。  [in reply to mudpie446]
  • 11:15  「育薬」という言葉があるんですね。薬は「育てる」ものなんだ・・・(驚き)。創薬され、市場に売り出された薬は、様々な問題点や情報が、患者・医療機関からフィードバックされて、改善されつづける。このプロセスが「育薬」。面白いですね。(堀先生のプレゼンを拝聴する)
  • 10:47  大学院授業「学際情報学概論II」
  • 10:22  工学部2号館。授業前は、上にあがる学生さんたちで、エレベータ満員。9Fまで階段でのぼる。7Fの踊り場あたりで、息絶えるかと思った。
  • 07:27  我が家もマジでそろそろ考えなくては・・・今日は30度を超えそうですしね>暑さ対策、出費惜しまず カーテン・寝具、たとえ割高でも。昨夏の猛暑体験が教訓、「遮熱」「吸湿」早めの準備(日経)
  • 07:25  今年の新卒採用、いよいよ本格化ですね>電機・商社・自動車、震災後も新卒採用減らさず。年次構成のバランスを優先して(日経)
  • 07:05  「学際情報学概論II」の講義資料完成!
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/09 Nakahara Twitter

  • 23:22  ドゥエックの研究の知能観とかと、相関でてきそうだね。RT @mitsuru_3261 失敗を恐れたり自分の行動に自信が持てなかったりする心理が学習課題の先延ばし行動と関連するようです。 http://bit.ly/kTPKgn @fumituki85 「先延ばし」を測定する尺度  [in reply to mitsuru_3261]
  • 20:02  面白そうなイベントだなぁ>チルドレン・イン・大学 東大で冒険遊びをしよう!、五月祭にプレーパークがやってくる:5/28日・29日 10:00-16:00 東京大学本郷キャンパス 御殿下グラウンド(無料)  http://ow.ly/4Q88B
  • 18:24  管見ながらよく知りませんが、「つながり系シェアハウス」ではなく、「クリエィティブ系シェアハウス」というのもありそうですね。創造を求めて、異分野の人々が集うシェアハウス>シェアハウスでつながる、若者に人気 ほどよい距離感覚 デザインも魅力に(日経)
  • 18:20  確かに、今年の採用は難しい、と人事が苦労なさっている様子をよく聞きますね>内々定者の辞退増(歩留まり率が読めない)・採用の長期化・選考時期の分散化 悩む人事担当(asahi) : http://ow.ly/4Q5ng
  • 18:17  仕事や課題を「先延ばしすること」に対する意識の尺度ってのがあるんだ: http://ow.ly/4Q5kw
  • 13:30  京都大学・溝上慎一先生、舘野君(D3)、木村君(D1)、中原で研究打ち合わせ。「大学生研究プロジェクト(School to Work transition研究)」
  • 13:07  「グラフが表示できなくなった問題」解決。めでたし、めでたし。 http://ow.ly/4PYOl
  • 11:14  伊澤さん(M2)研究相談。テーマは「被買収企業における従業員の組織コミットメントの変容 - クリティカルインシデントに着目して」。
  • 10:53  パソコン使用時に、僕は、左に首を傾ける癖があり、いつも右側が痛いです。姿勢注意ですね>ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画 : http://ow.ly/4PUTD
  • 06:38  SNS大手のグリー、社員を3カ月程度海外派遣制度開始、海外市場の拡大にらみ社員育成:派遣対象社員はプログラマー・デザイナーを含む全職種。派遣先ではゲーム開発などの業務に(日経)
  • 06:34  むむむ>トヨタ、次期プリウスを家庭充電可能な「プラグインハイブリッド車」へ(日経)
  • 06:30  15%を超えれば目標達成だそうです。エアコンがキーですね>「エアコンやめ扇風機など」50%節電 政府、家庭用節電メニューを提示(asahi): http://ow.ly/4PQon
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/08 Nakahara Twitter

  • 22:03  チャイルドライフスペシャリスト協会:http://childlifespecialist.jp/
  • 22:02  情報感謝です。チャイルドライフスペシャリスト:医療環境にある子どもや家族に、心理社会的支援を提供する専門職 RT @utsunekotei 医療職でも「チャイルドライフスペシャリスト」が活動を始めています。病気入院している子供のメンタルケアを行っています RT ホスピタルクラウン  [in reply to utsunekotei]
  • 21:59  TAKUZOとスターウォーズごっこで、ちゃんばら。TAKUZOはルーク、パパはダースベーダー。よく考えたら、オレ、最後にやられちゃうのね、コーホー。せめて、ダースベーダーのテーマ(Youtube) http://ow.ly/4PFYe
  • 18:57  TBS「夢の扉」病院にいる子ども達を笑顔にするクラウン(道化師)の大棟耕介さんのドキュメンタリーを視聴中、非常に興味深い。 NPO法人日本ホスピタルクラウン協会をつくって、クラウンの育成に取り組んでおられるとのこと。http://ow.ly/4PDA2
  • 13:28  午前中TAKUZOプール教室。お昼後、TAKUZOとフィールドアスレチックに出かける。今、己の体力の低下を思い知った。自分の体重を自分の腕で、なかなか、支えられない。網を裸足で登ると、足裏が死ぬほど痛い。毎週、ジムに行っているのになぁ(泣)。
  • 07:32  統計ソフトで、いきなりグラフが描けなくなった・・・・。「JAVA仮想マシンを起動できませんでした」というエラーメッセージが。さっきまで、、ふつうに、あなた、起動していらっしゃいませんでした?
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/07 Nakahara Twitter

  • 15:39  日本キャリアデザイン学会・研究会 ホッピービバレッジ石渡社長の講演拝聴。進行は @j_centerさん、感謝!: http://ow.ly/4PgGT
  • 15:36  むむむ。あとで見る>RT @yukianzai ウェブデザイナー必見、教育機関のウェブデザインで特に秀逸なもの30選 - GIGAZINE http://t.co/c9G7Vg6  [in reply to YukiAnzai]
  • 12:15  映像ディレクターの大房さん来研。現在関わっている番組「高校講座 芸術 美術I / 書道I」のお話し。書道家、タイポグラフィーのデザイナー、現代アーティストが高校生にワークショップをする番組。面白そう。 http://ow.ly/4PetZ
  • 11:39  Schein & Bennis(1965) Personal and organizational change through group method読了。Unfreezing, Chaging, Refreezingのプロセスによる態度変容モデル。
  • 10:57  何らかの形で、神戸-東京のコミュニティ間にさらに接点が生まれ、共同のシンポ、取り組みなどができるといいですね。とても嬉しい事です。RT @tkanai1954 連動しますね。来年度の人生塾第4期は、組織開発、ホールシステムアプローチを取り上げたい。RT 組織開発研究会
  • 09:39  久しぶりの研究室。本郷キャンパスは小雨。
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/06 Nakahara Twitter

  • 18:57  今、NHKのニュース速報で入りました>菅首相、静岡県・浜岡原発 稼働中の4号機・5号機停止要請へ(NHKニュース速報)
  • 18:42  TAKUZO曰く「日曜日は母の日だけど、ママ、日曜日は仕事で会社だから、泣いちゃうかもしれないから、今日少し早いけど、母の日にした方がいいんじゃない? お花買いに行こう」だって。朝にはおねしょしたけど、成長したなぁとほんの少しだけ思った。 http://ow.ly/i/bdsn
  • 16:49  TAKUZOを皮膚科に連れていく。皮膚弱くてね。耳の付け根が、すぐに切れて赤くなっちゃうんです、、泣。
  • 16:21  東北大学の学生たち、新入生も入学前からボランティアとして活躍(asahi): http://ow.ly/4Osly
  • 15:42  異種混交の志ある人々の集まり、素晴らしいですね。参加者の皆様、企画者の@masahiro_sekineさん、感謝!RT 参加者は12名に。学部生、院生、研究者、ビジネスパーソン、学校教員の方などバラエティーに富んだメンバーに! 楽しみですね。RT 組織開発研究会@東大中原研  [in reply to masahiro_sekine]
  • 14:59  拙著、読書会でお読み頂けるとは感謝です! Have fun!RT @kyotoculture 来週のスマ読は中原淳さんの「ラーニングバー」をシェアします 5/10(火)2011年第16回カラスマ朝食読書会のお知らせ http://fc2.in/jaE2ea  [in reply to KyotoCulture]
  • 14:01  皆さん、お申し込み感謝です。議論できますこと愉しみにしています!RT @masahiro_sekine 定員いっぱいになりました。大変恐縮ですが、これでお申し込み受付を終了させて頂きます。RT「組織開発研究会」残席3名。http://bit.ly/kVbjZP  [in reply to masahiro_sekine]
  • 13:58  ご参加ですね? 愉しみにしてます。RT @takomajo 後2つかなRT 「組織開発研究会」を東大で開催します。〆切まで残席が3名になりました。「OD」を学術的に探求する英語文献を、皆で読みます。 @masahiro_sekine http://bit.ly/kVbjZP  [in reply to takomajo]
  • 13:34  京都大学・東京大学・電通育英会共催「大学生研究フォーラム2011」を、8月1日・京都大学にて開催!、「現代大学生の学びとキャリア」を理解する! 最新のデータから大学生を読み解きたい方におすすめの内容です。http://bit.ly/jEDnty
  • 13:20  「組織開発研究会」を東大で開催します(@masahiro_sekineさん企画代表者)〆切まで残席が3名になりました。「OD」を学術的に探求する英語文献を、皆で読みます。ご希望の方はこちらをお読みの上、申し込みお急ぎください。http://bit.ly/kVbjZP
  • 10:49  ブログ更新。メディア論の水越伸先生、科学技術論の佐倉統先生、ジャーナリズム論の林香里先生、中原で、5/14 16時から開催される研究会でお話することになりました。 震災をどのように感じ、今、何を考えているのか。もしよろしければご参加ください!http://ow.ly/4Omnf
  • 08:21  海外大学との戦略的提携>日本経団連 中国でビジネス人材の育成支援:上海交通大学「企業法務研究センター」と提携し、企業法務に詳しい専門家を育成。対象は大学院生。経団連加盟の日本企業から講師を派遣。(日経)
  • 07:38  「平穏無事な朝」のはずが、「TAKUZOおねしょ」で、阿鼻叫喚。 http://lockerz.com/s/99046086
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2011年5月13日 09:48


メル・プラッツ公開研究会でお話しすることになりました!

 メディア論の水越伸先生、科学技術論の佐倉統先生、ジャーナリズム論の林香里先生、経営学習論の中原で、5/14 16時から、東大で開催される公開研究会でお話することになりました。もしよろしければご参加をご検討いただければ幸いです。

==================================================
第25回 メル・プラッツ公開研究会のお知らせ
「大震災後、私たちの考えていること、やろうとしていること」
2011年5月14日(土)16時〜19時 本郷キャンパス
==================================================

■テーマ :
「大震災後、私たちの考えていることやろうとしていること」

■日 時 :2011年5月14日(土)16時〜19時
■会 場 :東京大学本郷キャンパス福武ホール地下二階
      福武ラーニングスタジオ
      http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/
      地下鉄丸の内線・大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩8分
      地下鉄南北線[東大前駅]から徒歩8分

■登壇者 :
   佐倉統(東京大学大学院情報学環教授/佐倉研究室)
   林香里(東京大学大学院情報学環教授/メディア研究のつどい)
   中原淳(東京大学大学総合教育研究センター准教授/NAKAHARA-LAB.NET)
   水越伸(東京大学大学院情報学環教授/MELL Platz)

■総合司会:
   村田麻里子(関西大学社会学部准教授/MELL Platz)

■主 催 :東京大学大学院情報学環・MELL Platz
■共 催 :佐倉研究室、メディア研究のつどい、NAKAHARA-LAB.NET
■茶菓子代 :500円
■事前登録:不要

 東日本大震災からほぼ二ヶ月が経ち、この事態が一つの地域で生じた
単発の災害ではないこと、少なくとも東日本社会全域とそこを生きる人
々のあり方に広い範囲で長い期間にわたって影響を与えつつあることが
明らかになってきています。私たちは「大震災後の社会」を生きはじめ
たわけです。
 そうしたなかで大学における学問、研究もまた、反省的に見なおされる
機会を得たといえるのではないでしょうか。大震災のために何ができるか
を考えてみるという見なおしもあり得ます。大震災をきっかけに、それま
で学問、研究に見え隠れしていた課題や可能性がよりあらわになっており、
それらを確かめるという見直しも重要です。私たちが本当に「復旧ではな
く復興をめざす」ためには、反省的な見なおしはをふまえた展望を持つこ
とが不可欠でしょう。

 この公開研究会では、情報、メディア、コミュニケーション、学習など
のキーワードをゆるやかに共有する情報学環・学際情報学府にかかわる
スタッフが、それぞれの今の心境を率直に語り合うことから出発して、
そうした見なおしと展望を語る機会をみなさんと持ちたいと考えました。

 そのためもあり今回は、情報学環、MELL Platzに加え、科学技術の
知と日常世界の知を結びつける回路作りに取り組む佐倉統氏の研究室、
マスメディア、ジャーナリズムのあり方を議論する場を提供する林香里
氏らの「メディア研究のつどい」、企業における経営企画・人材開発に
関係する人々と大学のゆるやかな回路づくりに取り組む中原淳氏の
「NAKAHARA-LAB.NET」の共催を得て開催することになりました。
 登壇者は確固たる答えや指針をまだ見出してはいません。4名の悩み
や想い、思考のプロセスから、これからの社会で私たちが情報、メデ
ィア、コミュニケーション、学習をめぐる研究や実践に取り組むうえ
で必要な姿勢や身のこなし方を、参加者のみなさんとともに見出すこ
とができる機会となればと思っています。

 お誘い合わせの上、お集まりいただければと思います。

□ スケジュール
16時00分〜16時15分 ごあいさつ・趣旨説明など
16時15分~17時15分 四名のプレゼンテーション
17時15分~17時45分 参加者ディスカッション
17時55分~18時45分 参加者の発表と総括

※事前に申し込みは必要ありません。
※お問い合わせ先
メル・プラッツ事務局<2011@mellplatz.net>
==================================================

---

■2011年5月5日 Nakahara Twitter

  • 19:02  国連・世界人口予測。日本の人口は2010年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。一方平均寿命は伸び続け、2095~2100年に男性が89歳、女性は95.7歳、全体では92.3歳の予想(読売): http://ow.ly/4NEDZ
  • 13:54  自己メモ>2010年における外国人労働者数は649982人。国内労働者総数6211万人の1% 程度だが、前年比で15.5%、事務職は14.1%の増加。国籍内訳は中国が44%、韓国4%、フィリピン10%、ブラジル18%。留学生総数141774人、三年連続過去最多。
  • 12:35  日経ビジネス 5/2号 特集「外国人労働力をいかに確保するか」⑴知ることによる不安解消、説明責任の撤退、⑵高度な知識、技能形成の機会保証、⑶多様性を許容する職場づくり、⑷やさしい日本語での情報伝達など。
  • 12:27  日経ビジネス 5/2号 特集「外国人労働力をいかに確保するか」読了。外食、繊維、金融、製造など、震災後、大量帰国。何に留意し、どのような職場づくりを行えばよいのか。
  • 11:15  RT @YukiAnzai: "4割以上が、震災後「できるだけ早く帰宅する」という意識が強まった" RT 節電が働き方を変える (読売新聞) http://bit.ly/lm7c2x
  • 06:54  僕が小学校の頃は45億人と習った記憶があります。エネルギー、水、食料、環境など課題多々あり>世界人口、10月末に70億人に 100億人突破は2083年。国連・世界人口推計(2010年版)(日経)
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2011年5月 6日 10:42


国立民族学博物館「ウメサオタダオ展」に行ってきた!

 大阪・万博公園・国立民族学博物館(みんぱく)で開催されている「ウメサオタダオ展」に、家族で出かけた。

umesao1.jpg

 梅棹忠夫先生といえば、希代の人類学者にして、比較文明論、文明生態学を縦横無尽に論じた「知の巨人」。彼によれば、人類学の本質とは、下記のようなものになる。

■人類学者は、つねに世界の各地におもむき、人間現象の様々なヴァラエティを探し出して、それを極めて実証的な方法で研究し、記述する。そして、それを、他の人間研究家たちの学説のまえに差し出してみせる。人類学というものは、人類学以外の、人間に関する諸科学にとって、まことにイヤな存在であるかもしれない。どのような分野であれ、社会科学者、人文科学者たちが、自分たちの身の回りの人間を材料として研究し、その結果をまとめて人間に関するひとつのテーゼをたてると、それに対して、人類学者が、そのテーゼに合致しない実例を、世界のどこかから探し出してきて、つきつけるのである。そういう事態が、ほとんど例外なくおこるという覚悟をしておかなければならないのである。人類学者は、人間諸科学における「学説の破壊者」であり、「学説形成の妨害者」である(梅棹 1974)

 なるほど、こうして見ると、学習研究においても、この事態は同様である。1980年代後半、「情報処理アプローチ」あるいは「認知主義」という名のもとに追求されていた「人間の学習」に関する研究群が、いわゆる、「状況的アプローチ」とよばれる人類学の方法論を用いた研究群によって、強烈なアッパーカットを食らわされたことは、よく理解できる。人類学は、「学習研究」においても、「学説の破壊者」の役割を無事果たした。

 しかし、梅棹の活動は、人類学だけにとどまることをしらなかった。知的生産の技術、情報産業論、ジェンダー論にも及び、後年、国立民族学博物館を設立したことに尽力なさったことは非常に有名な話である。

■知的活動が、いちじるしく生産的な意味をもちつつあるのが、現代なのである。 / 人間の知的活動を「教養」としてではなく、「積極的な社会参加のしかた」として捉えよう、というところに、この「知的生産の技術」という考え方の意味があるのではないだろうか(梅棹 1969)。

■さて、情報処理の段階から、もう一歩進むと、情報創造の段階に入る。家庭を発信局とする情報創造が行われ、そのための装置がつぎつぎとつくられるだろう(梅棹 1972)

■女が妻であることをやめるというのは、何も結婚しないということではない。結婚という制度派、なかなか消え去るまい。しかし、妻という名のもとに、女に要求された様々な性質は、やがて過去のものとなるだろう。/ 女は妻であることを必要としない。そして、男もまた、夫であることを必要としないのである。(梅棹 1959)

■博物館というのは、いわゆる「市民のための研究機関」でありまして、「市民の啓蒙機関」ではございません(梅棹 1977)

 これらの記述・発言は、今となってはあまり新鮮味を持たないものなのかもしれない。しかし、そう感じた方は、記述・発言がなされた「年号」を見ていただきたい! 1950年 - 1970年という時代に、すでに、現在を予見していることに気づかされる。

 もちろん、これら以上に梅棹先生の業績はたくさんあり、枚挙にいとまがありません。もっとも代表的な著作は、と問われれば、一般に流通しているものとしては、下記なのかな、と思います。もしよろしければ、ぜひ。

  

  ▼

「ウメサオタダオ展」では、梅棹先生の学究の歴史を振り返りつつ、彼の使ったフィールドノート、カードなどがおしげもなく陳列されていた。

umesao2.jpg

「知の巨人」はどのようなフィールドノーツをつけたのか。僕はどうしても、それをこの目で見てみたかったのだけれども、今回願いが叶い、感激した。その緻密さは、驚愕に値するものであった。精緻な、あまりに精緻で美しく。

umesao6.JPG

 特に印象深かったのは、梅棹先生が中学校の頃にとったノート。びっしりと並ぶ文字と図。梅棹流記録術は、彼の幼い頃に由来するのではないか、と思った。

umesao8.JPG

 梅棹先生はいう。

■ものごとは、記憶せずに記録する。はじめから、記憶しようとする努力はあきらめて、なるだけこまけに記録をとることに努力する。/ "自分"というものは、時間がたてば、"他人"と同じだ、ということを忘れてはならない。(梅棹 1965)

■何事も、書き留めておかなければ、すべては忘却のかなたにおきさられて、消えてしまう。歴史は、だれか他人がつくるものではなくて、わたしたち自身がつくるものだ。わたしたち自身が、いまやっていることが、すなわち歴史である。(梅棹 1970)

■なんにも知らないことはよいことだ。自分の足であるき、自分の目で見て、その経験から自由に考えを発展させることができるからだ。知識は歩きながら得られる。歩きながら本を読み、読みながら考え、考えながら歩く。これは一番よい勉強の方法だと考えている。(梅棹 1960)

   ・
   ・
   ・

umesao4.jpg

 これらが結実したものが、のちの「知的生産の技術」だと思われる。

  ▼

 会場には、「京大カードを書いてみるコーナー」があって、TAKUZOも遊んでみた。下記は、その日、TAKUZOが、アフリカ地域の展示コーナーで発見したことをまとめたカード。「けん(剣)」をもっているアフリカの民族について書かれてます。TAKUZO曰く、「カード書くのは面白いねー」。

umesao3.jpg

  ▼

 梅棹先生曰く、

■ひとつのアドベンチャーが終わったら、つぎのアドベンチャーの計画にとりかかる。それは、連続して何かある究極の目的につながるものである必要は全くないのだ。そのときそのときに、全身全霊をあげて「遊ぶ」だけのことである。(梅棹 1991)

■思想は「使う」べきものである。思想は「論ずる」ためだけにあるのではない。思想は、西洋かぶれのプロの思想家の独占物ではないのであって、アマチュアたる土民の誰かの自由な使用にゆだねるべきである。プロにまかせてはおけない。アマチュア思想道を確立するべきである。(梅棹 1952)

■行動しながら読書し、読書しながら行動する

 おそらく、梅棹氏は、次から次へと、異なる領域・異なるフィールドを越境し旅を続け、自分の理論を大胆に提案し、「遊び」続けた人なんだろうな、と思った。
 しかし、そのダイナミックな越境の様子は、すべての人に好意的に受け止められたわけではなかったのかもしれない。

   ・
   ・

■どこかで誰かが書いていたんだけど、"梅棹忠夫の言っていることは、単なる思いつきに過ぎない"って。わたしに言わせたら、思いつきこそ独創や。思いつきがないものは、要するに本の引用。ひとのまねということや。/学問とは、ひとの本を読んで引用することだと思っている人が多い。/ くやしかったら、思いついてみろ

   ・
   ・

 何とも快活な回答である。
 しかし、畢竟、「越境」とはそういう類のコンフリクトを含みうるものではないか、とも思う。「みんな仲良く、お手々つないで、チイパッパ」というわけにはいかないのが、「越境」のひとつの本質なのだ。その「すさまじさ」と「生じる葛藤」を理解せずに語り得ぬものが、「越境」という知的運動なのだと僕は思う。

   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

 できれば、中原研究室の大学院生諸氏と、この展示に来たかった。見学後、みんなで「研究とは何か」「知的生産とは何か」を議論できたら最高だったな、と思った。
 もし、研究を志す人で、もし、関西に出かけることがあったら、ぜひ立ち寄ってみると、元気になると思う。

 最後に、梅棹先生の生涯を貫いたものについて。

■一番大切なのは、インコグニチ(未知なるもの)ということ。デジデリアム・インコグニチ(未知への探求)、これが一番大事なことなんや。学問やってても、これは一貫している。未知のものと接したとい、つかんだときは、しびれるような喜びを感じる。我が生涯をつらぬいて、そういう「未知への探求」ということが、すべてや。こんなおもしろいことはない(梅棹 2009)

 デジデリアム・インコグニチを貫いた90年の人生であった。
 2010年没。

   ・
   ・
   ・

 そして、僕の人生は続く。


追伸.
みんぱく(国立民族学博物館)は、大阪大学吹田キャンパスから、すぐそこにある。よく研究室を抜け出しては、ここに来て時間をつぶした。太陽の塔の後ろ姿もよく見た。
 将来に曙光すら見えずとも、皆で研究に打ち込んでいた頃。今から十数年前の話である。そこを、今、僕は息子と訪れている。訳もなく、懐かしく、そして、嬉しく思う。

 ---

■2011/05/04 Nakahara Twitter

  • 15:49  今日は11時で駐車場満車、朝9時30分で余裕でした。早めに行った方がよさそうですね。@clione いいですねぇ。明日万博記念公園に行くつもりなのですが、混みそうですね...RT ウメサオタダオ展、堪能いたしました。TAKUZOも、京大カードで遊びました。  [in reply to clione]
  • 12:16  はい。今見終わりました。またブログに感想を書きます。RT @pomepoku: おっ、太陽の塔ですね。ということは、ウメサオタダオ展に行かれていらっしゃるんですね。QT 後ろ姿 http://lockerz.com/s/98486215
  • 11:57  ウメサオタダオ展、堪能いたしました。TAKUZOも、京大カードで遊びました。 http://lockerz.com/s/98518636
  • 09:44  後ろ姿 http://lockerz.com/s/98486215
  • 06:12  東京の公立学校教員68人、宮城の学校へ 都教委が長期派遣。被災地の深刻な教員不足に対応するため(asahi): http://ow.ly/4MvsF
  • 05:57  すごい>NYのイエローキャブ、日産独占へ 2013年から登場。800億円近い商談になる可能性。将来的に電気自動車に衣替えできるのが評価された模様(asahi) : http://ow.ly/4MuIb
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/03 Nakahara Twitter

  • 22:36  RT @muzina_shanghai そして、「くやしかったら、思いついてみろ」 RT @nakaharajun: 「"梅棹忠夫の言っていることは、単なる思いつきに過ぎない"って。わたしに言わせたら、思いつきこそ独創や。思いつきがないものは本の引用。ひとのまね」(梅棹忠夫)  [in reply to muzina_shanghai]
  • 19:55  「どこかで誰かが書いていたんだけど、"梅棹忠夫の言っていることは、単なる思いつきに過ぎない"って。わたしに言わせたら、思いつきこそ独創や。思いつきがないものは、要するに本の引用。ひとのまねということや。/学問とは、ひとの本を読んで引用することだと思っている人が多い」(梅棹忠夫)
  • 19:54  GW中に、民博で開催されているウメサオタダオ展に行こうと思っています。混んでるかもしれないのですが、絶対に行きたい。 http://ow.ly/4LTWZ
  • 10:07  学内外の人々を巻き込み、team-based and entrepreneurial activitieの中心地に>RT @yuuhey ハーバード大がイノベーションラボを開設 http://t.co/9qAOQUp via @Harvard
  • 06:56  学研ホールディングスは「看護師を対象としたeラーニング」。新人向け、中堅向け、管理職・チーム医療向けの3コースで、動画配信、院内研修のための利用をねらう(日経)
  • 06:53  語学教室・学習塾「ネット授業」を拡充。ベルリッツ、オンライン英会話教室。学習塾「SAPIX」授業動画配信など(日経)
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/05/02 Nakahara Twitter

  • 08:09  NTTドコモ、4月入社のグループ新入社員100名を、被災地復興支援に派遣。現地で知識を持つ人材が必要となっていることに対応するほか、復興支援を新入社員研修の一環に(日経)
  • 07:52  新人社員意識調査(日経・NTTレゾナント)。「会社勤めを通じ、社会に貢献したいと感じるようになった」57.2%、「会社の先行きについて不安を感じるようになった」人(36.3%)(日経)
  • 07:52  若手の海外短期派遣制度が広まっていますね。1)事業戦略と同期したかたちでの派遣かどうか、2)海外でどのような経験をさせて、どのようにモニタリングするのか、3)いかに経験を内省させるのか、4)帰国後、仕事にどのように経験を活かすのか、など留意する点がありそうですね。
  • 07:52  自動車用鍵大手のアルファ、新入社員研修を中国・タイで実施。現地社員と同じ生産ラインに入って、言語や習慣を獲得をめざす。(中国)
  • 07:51  筆記具大手ゼブラは、若手社員を海外現地法人に短期派遣する「海外トレーニー制度」年内導入。語学に加えてマーケティングや経理を中心に業務を割り当て(日経)
  • 07:33  金井先生、おはようございます。上田信行先生もとても喜ばれると思います。RT @tkanai1954 吉野、そう遠くない未来に、新しい体験のために訪ねたいです。#pof2011
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2011年5月 4日 18:09


ラーニングアートの旅:Party of the future2011に参加しました!

 奈良県・吉野で開催されたParty of the future 2011が終了しました。今年のParty of the futureでは、上田信行先生と中原で「ラーニングアートの旅」というトークライブを2時間実施させていただきました。当日のビデオはこちらです(神戸芸術工科大学・曽和先生のチーム制作:感謝!)。

 会場には60名程度、USTには60名程度の方がライブにご参加頂きました。Playful beautyのお二人も参加し、おかげさまで、大変面白いライブになりました。ありがとうございました。

 なお、まとめサイトを@jinzai_botさんにおつくりいただきました(心より感謝!)。PART1とPART2の二つがあります。

ラーニングアートの旅 PART1
http://togetter.com/li/130160

ラーニングアートの旅 PART2
http://togetter.com/li/130180

 「ラーニングアートの旅」は、可能であれば、上田信行×中原淳の共著ということで著書にまとめていければと話しています。出版社が決まっておりませんので、ぜひご検討いただけるとありがたいですね。

1. 1973年-1974年 異分野コラボレーションの学習研究
・セサミストリートとの出会い
・ボストンチルドレンズミュージアム

2.1981年-84年 教授から構成、行動から認知へ
・行動から認知へ、構成主義の到来
・Instructional Design から Constructional Designへ
・レゴ / ロゴというevocative objects
・シーモア・パパート
・キャロル・ドゥエック(マインドセットと達成動機)
・ラーニングアートの台頭
 ラーニングサイエンス、ラーニングテクノロジーとの違い

3.1990年代 ラーニングアートの実践
(1)ネオミュージアム編
・neomuseumのアイデアと建設までの旅
・世界ではじめてのワークショップミュージアム
・出来事が展示物

4. 1990年代 ラーニングアートの実践
(1)ワークショップ編
・ワークショップとは何か?
・ワークショップツールの開発
・ライブのような授業をめざして

5.2010年-2011年 ふたたびケンブリッジへ
・Hanging out, Messing around, Geeking out
・ラーニングアートのフォーミュラ
・ラーニングの再帰性

 ※上田先生×中原の対談形式で進む
 ※内容は一般の方というよりは、研究者、学生、実践家向けの比較的硬派な内容
 ※図版が多数あるので、アートワークは専門の方に入って頂きたい

 最後になりますが、上田先生、そして、同志社女子大学・上田ゼミの皆さん、神戸芸術工科大学の曽和先生、曽和ゼミの皆さんに心より感謝いたします。今度、上京なさった際には、また交流できるとよいですね。

 そして人生は続く。
 TAKUZOの愉快な休日も続く。

DSC06002.JPG

 ---

■2011/05/1 Nakahara Twitter

  • 22:09  先のGQ JAPANに掲載された「ラーニングバー」に関する記事です。「ポスト311の社外の学びの場」をめぐって、現在、信頼のおける仲間たちとの新企画に参加しています。近日公開、ぜひお楽しみに!上田信行先生のご著書についてもご紹介しています。http://ow.ly/4KCgj
  • 20:35  TAKUZOのゴールデンウィーク。水中撮影をしてみました。: http://ow.ly/i/b0nv
  • 20:28  先ほどの続きです、重ねて感謝です>RT@jinzai_bot 上田信行(同志社女子大学)×中原淳(東京大学) トークライブ「ラーニングアートの旅 Part2」をトゥギャりました。http://togetter.com/li/130180
  • 20:23  ありがとうございました、心より感謝です>@jinzai_bot 上田信行(同志社女子大学)×中原淳(東京大学) トークライブ「ラーニングアートの旅」 #pof2011をトゥギャりました。http://togetter.com/li/130160  [in reply to jinzai_bot]
  • 14:40  PARTY of the Future 2011 上田信行×中原淳「ラーニングアートの旅」トークライブ無事終了しました。肩の荷が下りました。吉野の参加者の皆様、国内外・世界からアクセスしていただいた皆様、ありがとうございました。#pof2011
  • 12:33  今日のトークライブの話題は、1)セサミストリートと形成的評価、2)チルドレンズミュージアムで受けた衝撃、3)ネオミュージアムの構想、4)ワークショップを実践するまで、5)ラーニングアートの可能性です。なかなか目にすることのない映像をまじえて、お伝えします。#pof2011
  • 12:29  UST中継はじまりました。上田信行×中原淳トークライブ「ラーニングアートの旅」30分遅れて12:30-14:30UST中継開始 http://ow.ly/4Kw6f タグは #pof2011
  • 11:18  PARTY of the future はじまりました!あいにくの雨ですが、いつものような元気なオープニングで!上田信行×中原淳トークライブ「ラーニングアートの旅」30分遅れて12:30-14:30UST中継開始 #pof2011">http://ow.ly/4KvcU タグは#pof2011
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/04/30 Nakahara Twitter

  • 10:56  吉野のneomuseumに向けて、一路南下。ただいま大和西大寺。
  • 07:30  夏場に向けて対策中>NTTデータ、従業員1万人にPC支給 夏の在宅勤務促す。またオフィスをフロア単位で輪番操業。今夏は首都圏にあるすべてのオフィスのフロア面積の約25%を使わない方針(日経)
  • 07:02  デニングの翻訳新刊がでるんですね。たのしみです>@tkanai1954 ステファン・デニングのストリーテリングのリーダーシップの書籍の邦訳に、解説をつけたのですが、その仕上げを、昨日遅ればせながらやっとすませました。高井俊次さんのコメントがていねいなのに驚いた。  [in reply to tkanai1954]
  • 07:01  RT @tkanai1954 歴史も繰り返すし、思いつきもまた繰り返す。History repeats itself in history of coming up with good ideas which turn out to be old ones RT「世界短パン協会」  [in reply to tkanai1954]
  • 07:00  応援!わずかですが、僕も寄贈させていただきました>「心のとしょかんプロジェクト」避難所生活をされている方に「小さな本」を寄贈し、勇気づけるためのプロジェクト。プロジェクトWEB http://ow.ly/4K5xG 購入はこちらで http://ow.ly/4K5vM
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/04/29 Nakahara Twitter

  • 17:12  なるほど!火の鳥だったのか!RT @shingohomme: 火の鳥な「ひよこ」RT @nakaharajun TAKUZOのノートに書いてあった「ひよこ」。なんで漢字かは不明。 http://plixi.com/p/96884502
  • 17:11  ご希望の方はお早めに!RT @masahiro_sekine 「組織開発研究会」(英語文献の輪読)を立ち上げました。10名の枠ですが、既に5名の方にお申込みを頂きました。先着順ですので、ご興味のある方はお早めにどうぞ。http://tinyurl.com/3lpljvz
  • 11:11  TAKUZOのノートに書いてあった「ひよこ」。なんで漢字かは不明。 http://plixi.com/p/96884502
  • 08:21  組織開発研究会@東大メンバー募集。エド・シャインさんなど執筆の論文集を購読。代表は中原研M2関根さん(@masahiro_sekine)。こちらをご覧になって、ご希望の方はお申込みください。本 http://ow.ly/4JlFH 案内 http://ow.ly/4JlFI
Powered by twtr2src.

 ---

■2011/04/28 Nakahara Twitter

  • 23:12  Party of the Future 2011 ビデオ(Youtube)http://ow.ly/4IU4u #pof2011
  • 23:00  曽和先生、UST中継・Party of the Futureの準備、お疲れ様です。ありがとうございます>@infoguild Party of the Future 2011用ハッシュタグを用意いたしました。 #pof2011 にお願いいたします。  [in reply to infoguild]
  • 22:59  上田信行(同志社女子大学・NeoMuseum)×中原淳(東京大学) トークライブ「ラーニングアートの旅」5/1 12:00-15:00のUST中継はこちらです #pof2011です。#pof2011">http://ow.ly/4IT2g。Twitterハッシュタグは、#pof2011です。#pof2011
  • 21:48  Party of the Future 2011のためのスライド準備中。その他の仕事は、〆切のあるものは、何とか終えたはず。この3日間、かなり頑張りました。あとはGW後にします。
  • 18:31  大学での初めての授業、おめでとう。お疲れさん!RT @tatthiy: 専修大学の授業が終了した!だいぶ緊張したけど、楽しかった!
  • 17:13  愉しんでいただけたようで嬉しいです!みんなで短パンを広めよう!RT @bijouxillumitej 爆笑してしまいました RT @mezzavoce 今カフェでひとり大笑いしそうになって慌てました‼ RT「世界短パン協会」http://ow.ly/4IFMo
  • 16:07  「今年の夏は短パンだな」と思ったけど、でも「一人で短パンになるのもなー」と思い、「みんなで短パンになる運動」をしようと思い立った。で、「世界短パン協会」とググったら、5年前の自分のWebページが突然でてきた。思考回路が成長してない。 http://ow.ly/4IFMo
  • 15:39  今度「週刊医学界新聞」看護号で、「看護師さんの学び」について対談をさせていただくことになりました。浅香えみ子先生(獨医大)、澤井信江先生(滋賀医大)、任和子先生(京大)、中原です。とても愉しみです。ipadアプリ発見、医学の新聞進んでるなぁ。 http://ow.ly/4IFhz
  • 15:23  本当に現実味を帯びてきましたね>RT @tuk08344 こうなったらネット上で"バーチャル研究室"作るしかないですね(汗)RT @nakaharajun あのー、僕の研究室、4月の今日の段階で、もうすでに30度超えてるんですけど。。。夏、マジ、死す。  [in reply to tuk08344]
  • 15:16  あのー、僕の研究室、4月の今日の段階で、もうすでに30度超えてるんですけど。。。夏、マジ、死す。
  • 12:20  ブログ更新。ようやく活動が本格化してきました:今年、中原が行う教育・研究・事業・社会貢献: http://ow.ly/4IBKB
  • 08:47  ほほー、なるほど>東日本大震災の被災者支援に寄付したお金が、どこに集められて何に使われるのかが一目で分かるマップ(ウェブ系からの寄付) : http://ow.ly/4IwGU
  • 07:04  GWは今からでも予約とれるのかな。考えます。>ホテル営業縮小相次ぐ 値下げでも客足戻らず。外国人客減、レジャー客の需要減などで稼働率とまらず、業務絞り込み。プリンスホテル高輪宿泊停止・箱根ユネッサン・洞爺湖天翔当面休業(日経)
  • 06:54  先週末、お台場は閑散としていました。早くよい方向にいくとよいですね>東日本大震災後に途絶えていた中国から日本への団体旅行が再開。団体観光ビザ発給開始。(日経)
  • 06:50  パナソニック、4万人削減 海外中心に。完全子会社化したパナソニック電工、三洋電機と重複する部門のスリム化めざす。現在の従業員は連結ベース約38万人(日経)
  • 06:33  大磯さん、DSTの実践的研究をともに愉しみましょう!@k0150 面白いテーマの周りに様々なメンバーが集って研究ができるという幸せ。本当に感謝です。 RT @nakaharajun 研究ができるということは、本当に幸せなことです。感謝!  [in reply to k0150]
  • 06:31  金井先生、お声がけ感謝です。@k0150さんらチームと相談になりますが、もしOKで、今から発表可能で、お役にたてるのならば、ぜひ!RT @tkanai1954 組織学会で、ストーリーテリングの組織論を/ やります。中原さんらにも / 今からでも誘えると嬉しいですが。  [in reply to tkanai1954]
  • 06:25  Part of the Futureでお逢いしましょう!愉しみにしてます!RT @kzharada 中原先生、上田先生との対談に期待しています!たぶんテラスで @MiyakeYuri さん @mhararaとで「ラーニングアートのneo型」WSしてます  [in reply to kzharada]
Powered by twtr2src.

投稿者 jun : 2011年5月 2日 11:00