成長する「しかけ」を創る:9月29日のラーニングバー報告
時のたつのは早いものですなぁ。先月9月29日に、「Learning bar@Todai 2010」が、東京大学本郷キャンパスで開催されました。今日は、そのご報告です。
今回のLearning barのテーマは、
成長するしかけを会社に創る!
経営成果につながる人材マネジメントのあり方とは?
挑戦と安心のあいだで!
ということで、
株式会社 サイバーエージェント
取締役 人事本部長 曽山哲人さん
をゲストにお招きしました。
今回もラーニングバーは満員御礼。なんと、事前の参加希望者は過去最高の800名!抽選を行い200名の方とディスカッションの機会を持ちました。ご応募いただいたすべての方々に感謝いたします。
▼
前回からラーニングバーの運営は、中原研究室の大学院生らが中心になって行ってくれています。今回は、吉村さん、舘野くんが中心になって企画を行い、当日は舘野君、我妻さんあたりが中心的な活動を行ってくれました。そのほかには、ゲストの対応を行ってくれた、関根さんや伊澤さん、木村君・福山君は会場や学生スタッフをしきってくれました。システム周りは脇本君。皆さんのご協力に心より感謝です。
今回の場作りのテーマは「挑戦と安心の秋」です。秋にちなんだ、様々な食材・装飾が準備されました。お食事は、KIRARAです。KIRARAさんには、以前、あるワークショップでお食事を依頼させていただいたことがありました。
KIRARA
http://blog.kirara.gr.jp/
開場は5時30分。
多くの方々が開場と同時におこしになり、すでに名刺交換や自己紹介などがはじまっていました。この光景は、ラーニングバーならではですね。
▼
6時・・・早速、会がはじまります。
いつものように中原から、ラーニングバーの趣旨についてご説明しました。ラーニングバーは、約半数以上の方が「はじめてお越しになった方」です。ここでしっかりと、この場の「ルール」をご説明することは、自由な対話にとって、最も重要なことなのです。
早速、曽山さんのお話がはじまります。
曽山さんからは、かつてのサイバーエージェントの社風を振り返りつつ、それをどのように変革していったのか、そのプロセスについてのストーリーが語られました。そのストーリーの中で、様々な教訓が示されます。
個人的に非常に興味深いな、と思ったのは、第一に「成長する社員・会社」をつくるためには「安心の風土」とセットでなければならない、という指摘です。一皮むけるような挑戦を行うためには、その挑戦を行ったすえ、失敗したとしても、受け止めるセーフティネット、意味づけ、新たな役割ソーシャルキャピタルが、会社の中に存在しなければならない、ということなのでしょう。
また、「人事は会社と現場のコミュニケーション・エンジンとなる」という人事の役割の定義についての曽山さんたちの定義も非常興味深いことです。経営とパートナーシップをくみ、その意図を現場に「わかりやすく」伝え、変化を生みだしつづけること。さらには、現場の声の中から本質的なものを経営に伝えること。そうした「翻訳家」「メディエーター」としての役割が、今、期待されているのだと思います。
▼
その後は、新企画「ゆるゆるネットワーク」です。
これまでラーニングバーでは、一度坐った席を離れて情報交換する事は、なかなか難しかったのですが、この問題を解決するために、舘野君、吉村さんたちが、この企画を立ち上げてくれました。
あらかじめ与えられた「お題」にしたがって、まずは自分なりの答えをつくります。その答えに応じて分けられた空間に移動し、そこで出会った人たちとお話しする、というものです。
「誰も動いてくれなかったら、どうしよう」と非常にドキドキでしたが、結果は大成功でした。おおむね、評価が高かったものと思われます。
この後は、恒例の「お隣ダイアローグ」です。曽山さんのお話に対して、お隣の方々数名で、ダイアローグをお楽しみいただきました。素晴らしく盛り上がっていましたよ。
これにてラーニングバーは終了です。
▼
最後になりますが、素晴らしいご講演をいただいた曽山さん、そしてダイアローグに参加いただいた皆様、中原研究室の大学院生諸氏、学部生の学生スタッフの皆様、エデューステクノロジーズの吉川さん、ありがとうございました。心より感謝いたします。
そして人生は続く。
---
■2010年10月19日 中原Twitter
- 21:49 ここだけ読むと、トンデモ指導教員ですね。でも、長いですからね、修士論文の執筆過程は。。我慢がすぎると、ストレスになるのかな、と。RT @ritsuko_t: まさかのアドバイス(笑) RT @hakonyan 禁酒したら良い論文書けないって先生に言われた!
- 21:15 ラーニングスペースデザインサミット RT @miotsubaki RT @k515h: RT @informa_oz Learning Space Design Summit http://bit.ly/d3zimz
- 18:28 「違いのない集団」が「よい集団」ではない。「権力の高低のない集団」が「よい集団」ではない。求めるべくは「権力の差があっても、違いを隠さず表明し、共有できる集団」なのではないか。
- 18:26 Hodgsonさんの指摘はよくわかるものの、「対話プロセス」が「権力」からフリーであるべきで、いつも「社会的よさ」を生み出しうるものであるという背後仮説は、ややナイーブに感じる。過剰な権力・過剰な階層性の再構築を防止しなければならない、という指摘ならば、首肯できるけれど。
- 18:21 「言語や対話には、ヒエラルキーと権力を構築してしまう可能性があるという側面に注意しなければならない。そうでなければ、協調学習は階層的で、権威的な、他の教育アプローチと同様に、圧制的になりうる」(Hodgson 2009)・・・「対話ロマンス」をいましめる警鐘ですね。
- 18:18 RT @tatthiy 今日のゼミ文献の内容を補足する意味で、以下の文献は参考になると思います。→ 生涯学習理論を学ぶ人のために―欧米の成人教育理論、生涯学習の理論と方法' http://amzn.to/95ZsyW #nakaharalab [in reply to tatthiy]
- 18:15 同感です! RT@tkanai1954 フレイレは、読みながら、元気をいっぱいもらえますね。デューイは新しい学校を本当に構想していたからアクションリサーチでもありますね。ヴィゴツキーは、ピアジェと並んで、中原さんのように(わたしも同類ですが)教育学から入ったひとの宝物とですね。
- 18:14 金井先生、素晴らしい経験ですね!RT @tkanai1954 組織学習は大事なテーマですね。MITにいる間、たった一回だけですが、4名の仲間と半日、ドン・ショーンとじっくり語り合えたのは幸せでした。 [in reply to tkanai1954]
- 18:11 すべてのコミュニケーションはアートのようなものである。社会的、もしくは、共有されたいかなる社会的アレンジメントは、そこに参加しているすべての人々にとって、教育的に役立つものである。 (Dewey, J.)
- 18:11 人は他者の考えや感じていることを共有してようやく、自身の振る舞いを修正する事ができる。何にも影響されないでコミュニケートするものとして存在することはない。 (Dewey, J.)
- 18:06 今日の文献2はランカスター大学・経営学部のHodgsonさんによる「協調学習研究」のレビュー。読んでいてつくづく思いますが、「組織と学習」の個別の研究をひもといていくと、やはりデューイ、ヴィゴツキー、ピアジェ、フレイレ、ジルーなどを読むことが、いかに重要かを痛感させられます。
- 17:40 小宮さん、ありがとうございました!心から感謝です!@k_hirayama 大人も受講させていただき内容ですね RT @takemikomiya: 皆さん視点高かったです。RT 東大学部授業「組織学習論」。ゲスト講師:小宮健実さん。内容は「人材採用プロセスにおける育成機能」。 [in reply to k_hirayama]
- 17:27 今日の文献は、「経験学習研究」のレビュー。経験学習、学習スタイル理論、マネジャーの問題解決と学習スタイル、チーム学習、組織学習、経験学習の学習効果、メタ分析の結果など。経験学習の理論が、内省・対話という概念を用いて組織学習理論に拡張されていることが印象的。
- 17:15 大学院・中原ゼミ。ゼミのTwitterはこちら → @nakaharalab RT@tatthiy 今日は中原ゼミです!本日は英語文献デーです。経験学習に関するレビューと、協調学習に関するレビューの論文を読みます。 #nakaharalab
- 17:13 東京大学・教育学部・後期授業「組織学習論」。ゲスト講師として小宮健実さんにご出講いただきました。心より感謝いたします。内容は「人材採用プロセスにおける育成機能」についてです。プレゼンをお聞きしたあと、企業の視点と、働く個人の視点から、学生の皆さんと、この問題を議論しました。
- 12:03 学内・FDに関する議論。「広義のFD」と「狭義のFD」という概念で議論した。
- 10:30 学内・大学総合教育研究センター スタッフ会議。
---
■2010年10月18日 中原Twitter
- 23:24 肥満も感染症も禁煙も幸福も「伝染する」!? ・・・ニコラス・クリスタキスさんの著書「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」はこちらですね> http://ow.ly/2Vbah
- 23:20 伝染るらしいです!RT @potograph: 『肥満も禁煙も幸福も伝染する』とは... RT 友人の友人が太ると、自分も太る?RT @saoino: 『つながり』ニコラス・クリスタキス教授インタビュー http://bit.ly/bOOd0A
- 23:17 お疲れさまでした! セッション愉しみにしています! RT @SWA001: ラーニングイノベーション論の最終課題、ようやく提出。学習の内容がちゃんと含まれているのかは?だけど、自分が行動する事だけは決めた。終わりは始まり。これからの事の方が厳しいかも。来週の皆の課題が楽しみ。
- 23:12 友人の友人が太ると、自分も太る?RT @saoino: "オフライン"ネットワークの驚くべき力、おもしろい! 『つながり』著者ニコラス・クリスタキス教授インタビュー http://bit.ly/bOOd0A
- 23:10 同感 RT @saoino: 糸井事務所、私は「仕事はこなすな、流すな」そして「人の仕事も流さない」というのが刺さっています。RT @tatthiy 【ブログ更新】「いいんだけど、面白くない」を超えて - 東京糸井重里事務所に行ってきた! http://bit.ly/drqlQ9
- 23:08 お愉しみに!RT @fumituki85: 「環境問題を体験して学ぶためのゲーム」のワークショップを10/23.24.30日に東京大学で開催します!現在参加者を募集中ですので、興味がおありの方はブログで詳細をご確認の上お申し込みください。 http://bit.ly/9ryGMT
- 22:57 先週末の【支援塾】について、@j_centerさんが紹介してくださっています(感謝)。支援塾は、1)複数人のリーダーで参加して、2)経営や現場を「支援」するための方法論や理論を獲得し、3)実際にやりぬく全く新しい!?実践型カリキュラムです。 http://ow.ly/2V9M3
- 19:29 RT @tomokihiranoさんの記事 美術館・博物館でしてはいけない8つのこと http://bit.ly/cXxSJy
- 07:36 「どら猫」と「鬼さん」(TAKUZO作) http://ow.ly/i/4F5J
---
■2010年10月17日 中原Twitter
- 23:00 明日、トビヘビが空から降ってきたら、僕は、あまりの驚きで、気が狂うかも!? @joesakai 空を飛べる蛇「トビヘビ」の動画だけは絶対見るべき>「ヘビ界の異端者たちベスト10」 http://bit.ly/bPDP8a [in reply to joesakai]
- 20:41 隠れキャラですき(笑)。RT @clione: NHK教育「白熱教室の衝撃 」、講義終了後のサンデル先生と東大・千葉大の先生との鼎談を放映してる。先生方登壇時の画面で、後ろの方にちらっと 中原先生と @shigejam 先生を発見。お疲れさまでした...
- 17:18 「君の一日の仕事を振り返って、何にどのくらい時間をかけているのか、を書き出してごらん。自社の戦略、将来のことのために、どのくらい時間をかけているのか。7割〜8割で将来のことを考え、2割でオペレーションをしているのが戦略人事の仕事ではないのか?」(Nさんの聞いたコンガー教授の言葉)
- 17:11 佐竹さん、本当にありがとうございました。愉しくおいしい時間を過ごさせて頂きました。心より感謝いたします。@okonomilove 本日はありがとうございました。多くの方との素晴らしい出会いに感謝します。 RT 支援塾。NHK「てっぱん」のお好み焼き指導者の佐竹さん)を訪問 [in reply to okonomilove]
- 17:09 日本お好み焼き協会会長・佐竹さん(@okonomilove)は、これまで6300名のお好み焼き店経営者を「育成」してきたそうです。佐竹さんの名刺の裏には、お好み焼きをうまく焼くためのコツが。空気をまぜること、叩いたり、押さえつけてはいけません。お好み焼きに「愛」を!
- 16:31 RT @J_center: 支援塾初回、完了。新企画、ワークショップならぬトリップショップで市内のお好み焼き店[なんでんねん]にて、にっぽんお好み焼き協会佐竹会長の実演付き会食。ほんとのお好み焼きの美味しさを皆に知ってほしいですね。
- 16:30 支援塾最後は会社外の学びを訪問。日本お好み焼き協会会長・NHK「てっぱん」のお好み焼き指導者の佐竹さん(@okonomilove)を訪問。会長自ら焼いていただきました。美味しく、感謝。田中さん、矢吹さん、大西さんにも感謝。
- 09:29 昨日、金井先生と「組織開発」について、短い時間でしたが議論できたことは大きな収穫でした。数十年前に主張された「組織開発」の手法・理論体系と、現在のいわゆる「組織開発」の理論体系の「断絶」、「学問的位置づけの弱さ」です。ここ数年思ってきたことでしたので、整理できてよかったです。
- 09:20 「CEOの仕事の8割から9割は、"人の問題"である」(ジャック・ウェルチ)
- 09:13 「我が社には人事部はいらない。人事というものは、すべての人の責任である」(D・パッカード)
- 07:29 いつの日か、しかし、遠くない将来 @kaitsac さんが、「組織と学習」の実務あるいは研究をもり立ててくれることを愉しみにしています RT 中原淳先生のブログを流し読みしてたら燃えてきた。教育いいな教育いいな教育いいな。この分野もおもしろそおおおお!!!! [in reply to kaitsac]
- 07:25 ちなみに今期、大学院・中原ゼミで読んでいる「Handbook of Management learning」も、経営学習論(経営・組織・学習・教育の学際的領域)の基礎的概念などを押さえていて、よい本ですよ。邦訳ができればとてもよいのですが。 http://ow.ly/2UBNL
投稿者 jun : 2010年10月20日 09:42