ipadで見られる電子雑誌を創ろうプロジェクト:授業シラバス、まだまだたたき台!

  ブログやTwitterなどですでにお知らせしている、来学期開講の学部生向け授業「メディア創造ワークショップ」ですが、関係各位の暖かいご協力の結果、だんだんと骨格が見えてきました。皆さん、アドバイスをありがとうございます。技術的にも、いろいろ教えていただき、何とか、実現のめどがつきました。

 下記、「たたき台のシラバス」(まだまだ変わるよ)ですが、公開させていただきます。とはいっても、まだ趣旨しか書いてないけどね。ご意見いただければ幸いデース。

==================================================
東京大学 駒場キャンパス 全学自由ゼミナール 2010年後期水曜4限「メディア創造ワークショップ」(!まだまだたたき台注意!)
担当:中原 淳(東京大学 大学総合教育研究センター准教授)
   重田勝介(東京大学 大学総合教育研究センター助教)
==================================================

■趣旨(!まだまだたたき台注意!)

 近年、ソーシャルメディア、電子書籍など、テレビ・新聞・ラジオの
いわゆるマスメディアに変わり、様々なユーザー参加型メディアが登場
しつつある。これらのメディアにおいては、ユーザーが、コンテンツの
「受け手」というよりも、自ら望めば、コンテンツの「作り手」になる
ことが可能である。すなわち「メディア創造」の機会が、万人に開かれ
ている。

 この授業の目的は、「メディア創造」である。メディアとしては「電
子書籍」を取り上げる。学生自らが取材を行い、コンテンツを執筆・撮影
・編集し、「スチル・テキスト・ビデオを含む、ipadで閲覧可能な
インタビュー雑誌」を開発し、配信するまでを実習する。

 具体的には、自ら進路や就職を切り開こうとしている20代の同年代
の学生、大学院生を勇気づけ、背中を押してあげられるようなインタ
ビュー雑誌を開発する。作成したコンテンツは、授業終了後、広く
一般に無償で公開する。
必要機材(Macbook、編集機、マイク、ipad)等は準備するので、学生
は準備をする必要はない。

  ▼

 本講義の性格上、受講にはいくつかの注意がある。

 まず第一に、取材・撮影・編集などはグループで行う。協調的な作業
やコミュニケーションを厭わないことが求められる。

 第二に、受講にあたって、事前に特別なスキルやプログラミング等の
知識は必要ない。ただし、撮影・編集のスキルは、作業をしながら学ぶ
「熱意」が必要である。プログラミング等の知識については必要ない。

 第三に、授業時間以外にも、場合によっては、グループで話し合った
りする時間が必要である。また、実際の取材は、具体的に手を動かし、
足を使ってなす必要がある。これらの活動に積極的に取り組むことの
できる学生の参加を希望する。

 機材の関係上、人数は少数にしぼり12名までとする。希望者が多い
場合には、初回授業開始時にレポート課題を与え、所定日時まで提出
してもらう。それによって受講制限を行うことがあるので、ご了承いた
だきたい。
 最後に、このような授業の性格上、途中で授業受講を辞めることは
極力差し控えていただきたい。

  ▼

 本授業の主なターゲットとしては、将来メディア産業で働きたい人の
みならず、広くナレッジワークにつきたい学生を想定している。

 本授業を受講することで獲得することが予想される知識・技術は、
1)現在のメディア環境に関する知識、2)取材に関する基礎的スキル、
3)コンテンツの撮影・編集等に関する知識などがある予想されるだろう。

 本講義は、東京大学 大学総合教育研究センター 教育の情報化プロ
ジェクトが主催し、東京大学 教養学部付属 教養教育高度化機構の支
援のもとに実施される。

 ---

●内容(!まだまだたたき台注意!)

■10.6「オリエンテーション」
 ・授業シラバスの確認
 ・セレクションが必要な場合はレポート課題の提示
 ・(グループの構成・リーダーの決定・連絡先の確認)
  
■10.13 大学生の社会見学「スタジオ」訪問
 ・(グループの構成、リーダーの決定・連絡先の確認等)

■10.20「メディアの現状:激変する電子書籍環境」
 ・(グループの構成・リーダーの決定・連絡先の確認)
 ・電子書籍の現状に関する講義

■10.27
 ・インタビュー取材の方法論 レクチャー

■11.10
 ・インタビュー取材の方法論 実習
 ・取材候補アポとり経過報告

■11.17
 ・インタビュー取材の方法論 実習
 ・取材候補アポとり経過報告

■12.1
 ・ビデオ撮影と編集の基礎
 ・取材候補アポとり経過報告

■12.8
 ・コンテンツ編集作業

12.15
 ・コンテンツ編集作業

12.22
 ・コンテンツ編集作業

1.12
 ・コンテンツ編集作業

1.19
 ・コンテンツ編集作業

1.27(水)
 ・コンテンツ編集作業
 ・完成作品の鑑賞
(後日配信)

==================================================

---

■2010年6月11日 中原のTwitterタイムライン

  • 20:44  RT @hirosekeitaro: 社会基盤はほとんど全部英語だよRT @hiroko165: RT @2gta9 うちの専攻は2年で7割近い科目を英語講義化するようです。RT RT @tatthiy: 東大、大学院で英語講義拡大http://bit.ly/bjcKrB
  • 20:11  RT @hiroshisumomo: マジか!期待したいような、不安のような 。RT @2gta9 うちの専攻は2年で7割近い科目を英語講義化する。RT @tatthiy: 東大、大学院で英語講義拡大−工学系に推進組織:日刊工業新聞 http://bit.ly/bjcKrB
  • 18:04  論文指導×2名終了。これより新宿で打ち合わせ。
  • 17:25  RT @tatthiy: 東大、大学院で英語講義拡大−工学系に推進組織:日刊工業新聞 http://bit.ly/bjcKrB
  • 12:34  山内さん(情報学環)・重田先生と打ち合わせ。大学院文化人間情報学コース・コース会議。吉見センター長と打ち合わせ。某社、共同研究打ち合わせ・・・午前中、ようやく終わった。まだ半日あるのか・・・。
  • 08:46  Learning bar本、初回打ち合わせ。
  • 08:44  ブログを書きました。「かつての職場」と「現在の職場」をLEGOで表現するワークショップです。 作品作りは5分間、ディスカッションはひとつ30分。LEGOブロック、テーマ、楽しむ心があれば、どこでもできます。Have fun! http://ow.ly/1WYB5
  • 08:13  RT @sumi2020: 知識が急速に陳腐化する現在は知識を教えるのではなく、自ら必要な知識を主体的に獲得・創成・発信したりする力をつけることが重要。国際バカロレアの評価基準 @LittleRing RT @nakaharajun:Did you know?
  • 07:42  RT @sumi2020 なぜ新しい教育が必要なのか?国際バカロレアのワークショップでも見せられたビデオ、「Did you Know 2.0」 on You Tube http://bit.ly/aye15x まずはこれを。
  • 07:40  RT @72kh 「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学 集中講義」が電子書籍で無料公開 http://bit.ly/bQ0Xju
  • 07:21  トヨタ自動車、20年ぶり、係長復活。5人程度の部下管理と指導。若手育成機能強化。まずは開発部門の1000名を任命。(日経新聞)
  • 06:51  RT @rinanon: 結束は固いぞ! RT @kachanshokudo: 私、広告。旦那、印刷...ワースト上位夫婦(笑RT @rinanon RT @giraffe_gp RT 辞めたい仕事ワースト「マスコミ・広告・出版・印刷系」「金融・保険系」「食品・飲食系」「医療・福祉系
  • 06:23  RT @thinkingtrier: もちろん企業においても同じ.研究をどうわかりやすく伝えるか.そもそも研究の話を聞いてもらえる仕掛けをもっと考えないと.RT 「研究や探求のプロセスや結果をどのように見せるのか?」 http://bit.ly/ajVZBl
  • 06:22  米国版「学力問題」 RT @hgse: New research shows 43% of Mass. 3rd graders read below grade level. http://ow.ly/1WNzA #literacy
  • 06:20  もっとフレキシブルに、かつ、安価に大学教育を提供する:遠隔教育の利用 RT @bbceducation: How students could use the 'people's university' http://bit.ly/9Xla7o
  • 06:18  ipadは学びを変えるのか?RT @edutopia Will the iPad & Similar #edtech Revolutionize Learning? http://bit.ly/d7KO5U
  • 06:14  「バブルの頃の職場」と「現在の職場」の比較が際立っていましたね。先日はありがとうございました。RT @J_center Works100号記念「人材育成特集号」、LEGOワークショップは楽しかった。写真が良くてLEGOが芸術作品みたいです。http://ow.ly/1Wypn
Powered by twtr2src.  

投稿者 jun : 2010年6月12日 12:10