エスノグラフィーとデザイン

 中原研究室には、日々、たくさんのお客さんがいらっしゃいます。

 中には、軽い気持ちでいらっしゃるはずだったのに、小生の悪巧み!?によって、その場がなぜかミニ研究会になり、学内外からいろいろな方をお誘いして議論になっちゃうことが、少なくありません。

 ご発表いただく方には大変ご迷惑をおかけしてしまうことになってしまうのですが、皆様、快く引き受けてくださる方が多いです。ありがたいことですね。
 なにより、このような会は僕自身の勉強にもなりますし、また、研究者は研究を持ち寄って議論するのが、一番お互いを知るきっかけになると思っています。嬉しいことです。

  ▼

 昨日は、博報堂でビジネスエスノグラフィーの研究・事業をなさっている田村大さんが、研究室にお越しになり、ミニレクチャーをおこなっていただきました。田村さん、ありがとうございます。この研究会には、工学部、先端研などの学内の先生方、中原研究室の学生さん、某大学社会学部の先生、某大学経営マネジメント学部の先生もご参加になりました。

  ▼

 田村さんによると、ビジネスエスノグラフィーとは、「デザイナーにインスピレーションを与え、イノベーションを生み出すための方法論」だそうです。

 クライアントから要請を受けた数名の研究者、デザイナーたちが、数十名のインフォーマントのところに出向き、質的な調査を行います。そのデータをもって、いわば「創造的カオス」の中で、新たなサービスや考え方をつくっていく、という感じです。

 既に海外では、いくつもの企業がこれに関する研究、あるいは事業をはじめているようです。
 最も有名な事例に、デザインカンパニーのIDEOがおこなったバンク・オブ・アメリカの「KEEP THE CHANGE」というサービスがあるそうです。EPICという国際会議もすでに開催されているそうで、賑わっているそうです。ほほー。

EPIC2008
http://www.epic2008.com/

  ▼

 田村さんのお話は非常に面白いもので、すっかり小生楽しんでしまいました。一方、お話をお聞きしながら、その内容に既視感も覚えました。で、自分のWebを検索したら、ありました。似たようなことをかつて考えていたのですね。

エスノグラフィーとデザイン
http://www.nakahara-lab.net/phase1.html

 この文章は、僕が22歳くらいの頃に書いたものだと思われます。当時、ギアツやクリフォードといったポストモダニスト系エスノグラファーの本を読みながら(わかっていたかは不明)、何とかエスノグラフィーという行為と学習環境のデザインという行為をむすびつけられんものかねー、なんて思っていました。

 エスノグラフィーは、必ずしも、テクストでなくてもよいのではないだろうか。いや、テクストを生み出したとしても、あくまでそれは中間生成物であって、問題はその後の対話にある。エスノグラフィーと実践者と研究者の対話を結びつけ、そこから新たなデザインが生まれればよいのではないか、と思っていたのかもしっれません。

 これは古いけど、新しい問いですよね。ゆっくり考えたいですね。

 それにしても、古い自分の書き物が全部Webに残っていて、すぐに検索して見られる環境って面白いですね。自分が忘れてるよ、ほとんどのことは。「あっ、オレ、昔、こんなこと言ってたんだぁ」なんて感じです。

 まぁ、発見した昔の文章は、変に気負っている文章で、こっぱずかしいけど。

 ---

追伸.
 編集者の石田さんから、めでたいご連絡です! 「企業内人材育成入門」さらに重版決定です。これで7刷 16000部になりました。ありがたいことです。皆様に感謝いたします。

 合掌。

  

投稿者 jun : 2008年11月12日 11:58