パッションとロジック

 思うに、研究は「パッション」からはじまります。

 世の中では、○○に実践されているけど、本来、それはおかしい。~のように考えれば、もっとよくなるはずだ。

 巷では、こんな風に思われている常識があるけれど、どうもそれは違う。実態は~であるはずだ。

「パッション」という言葉がわかりにくければ、「怒り」といってもいい。「これはおかしい・・・このままにしてなるものか」という思いが、まずは必要ではないかと、僕は思います。

 そうやって、自分が取り組む「問題」がわかったら、次に必要なのは「ロジック」です。

 ロジックとは何か?

 あくまで僕の専門分野で、ロジックを説明するのならば、それは「問題」「方法」「評価」「結果」を「1本の線(意味のつながり)で結ぶこと」です。

 ---

1.解決すべき「問題」は何か?
 →その「問題」に着目する理由は何か?

2.その「問題」の解決のために
  とりうる「方法・アプローチ」とは何か?
 →なぜ、あまたある手法の中で
  その「方法・アプローチ」を選ぶことが妥当と
  言えるのか?

3.その「方法」や「アプローチ」を、どのような
  手法や手続きで「評価」するのか?
 →その手法や手続きが、なぜ妥当と言えるのか?

4.その「評価」結果から、結局、どんな結果がでるのか?
 →解決すべき「問題」は解決したのか?
 →その「問題」を解決した際に
  どのような新たな問題空間が見えたのか?

 ---

 ロジックが通っているとは、「問題」「方法・アプローチ」「評価」「結果」がすべて矛盾無くつながっている状態をさします。

 別の言葉でいいましょう。

 要するに「ロジックがたつ」とは、どんな角度から、自分の研究について、何を聞かれても、「学術的に理由を答えられる」ということです。
 どんなことを聞かれても、「何となくやったのです」「思いつきを、ちょっとやってみたんですよね」と答えないですむということです。
 さらに言うのなら、その分野の人だけでなく、異分野の人であっても、「誰にでもわかる言葉で、自分のやったことと、その理由を述べることができる」ということです。

 ---
 
 ロジックがたつことは、研究をする上でもっとも重要なことです。

 どんなに実践として素晴らしくても、
 どんなに効果があっても、
 どんなに人々が喜ぼうとも、
 どんなに目が輝こうとも、
 ロジックがたたないものは研究としては認められません。

 実践としての価値はあっても、ロジックが立たなければ、研究としての価値は疑問符がついてしまいます。厳しいようですが研究の世界とは、そのようなものです。

 それではロジックをたてるには、どうすればいいでしょうか。

 よほどの人ではない限り、ロジックは自分一人ではたてることは難しいように思います。

 かくのごとく偉そうなことをホザいている僕も、ツメの甘い人間です。

「ロジックがたった!、いっちょあがり!」

 とフラダンスしていると、他人に「ブスッ」とカン●ョーされちゃうんですね。ツメが甘い・・・あべし。

 けだし、洗練されたロジックをつくるには、どうしても「他者のまなざし」「他者のチェック」が必要であることが多いように思います。
 他人の目は、自分が予測できない角度から、自分の予測できない事を指摘します。それがとても重要なのです。

 だから、研究には「仲間」が必要なのですね!

 ---

 今日は、「研究の世界」の事を書きました。あくまで僕の専門分野の話であり、また僕の信念です。何の一般性もないことを断っておきます。

 ですが、実は・・・小さい声で本当のことをいうとね・・・これは「研究の世界」だけにあてはまることでしょうか? 研究の世界だけでなく、いわゆる実務の世界でも、企画をたてるとき、新しいことをはじめようとするときには、実は、同じようなことをやっていないでしょうか。

 厳密さや緻密さは違っていても、実は、世の中のナレッジワーカーとは、基本的に「研究の世界」と同じことをやっているように思います。

 たとえば某自動車会社。
 企画書をつくるときには、上司や同僚から「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」と、理由を何百回も問われます。企画はA3用紙1枚にまとめることになっています。ロジックがすっきりしていれば、A3一枚で、まとまるのです。

 たとえば、某テレビ局。
 企画は、どんなに長編の番組であっても、シリーズものでも、A4用紙1枚でまとめなければなりません。
 「なぜ、この番組を今放映する必要があるのか」
 「どういう社会的意義をもっているのか」
 「絵として何が撮れるのか?」
 が繰り返し問われます。「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」

 結局、同じことなのですよ。そして、大学院で学ぶべきことは、結局、こういうことだと思います。

  

投稿者 jun : 2008年6月18日 10:34