研究計画書の4つのポイント:カスッてない

 仕事柄、たくさんの研究計画書を読みます。中には、僕の専攻分野ではない分野の研究計画書もあります。

 異なった分野の研究計画書ですと、そこで提案されている「研究内容」について、すべて完璧に「わかる」わけではありません。
 
 研究のよしあしは「細部」に宿ることがあります。その領域にどっぷりつかった人でなければ、わからないことも多々あります。そうした「細部」は、僕にはわかりません。

 しかし、「わかること」がないわけではありません。「研究計画書で提案されている微細な内容」や「研究内容の細部の斬新さ」については、わからないこともあるのですが、

「その研究計画書が、ちゃんとしているのか、していないのか」

 については、たとえ分野が違ってもわかるものなのです。

 その際には、4つのポイントをチェックしているような気がします。

1.研究で取り組みたいポイントが焦点化されているか?
2.文章の論理展開は正しいか?
3.研究方法はちゃんと記述されているか?
3.参考文献などをきちんと引用しているか?

 これら4点をざっとチェックしていけば、だいたい「研究計画書の善し悪し」はわかってしまいます。非常に重要なのは「型」ですね。この段階で、「型」が完璧にマスターされていることはないとは思うのですが、少なくとも「意識」されている必要があるでしょう。
 そして、この中で最も差がでるのが1の「焦点化」です。

 例えば、今、仮に

「本研究では、学力向上をめざす教育手法の開発を行いたい」

 という研究計画があったとします。このままでは全く「焦点化」されていない研究です。でも、実際にこのくらい「曖昧な研究計画」が提出されることは少なくありません。わたしの言葉で言えば、「カスッてない:フォーカスがあたっていない」。

 この場合ですと、例えば

●学力とは何か?
 ・基礎的な問題の解決の早さなのか?
 ・問題解決の早さなのか?
 ・批判的思考?

●誰が対象者なのか?
 ・小学校?
 ・中学校?
 ・高校?
 ・大学版PISAをねらうのなら、大学生?

●教育手法
 ・どんな手法?
 ・ドリル?
 ・ITによる支援?
 ・教師がやるのか?

●いつ、使うの?
 ・授業中?
 ・放課後?

 上記のことを明確にした上で、今までの研究・実践になかった、この研究の「ウリ=オリジナリティ」は「ひとつ」、一語でいうと、ズバリ「何」か?

 のようなことを考えていく必要があるでしょう。

 これらの問いに答え、ある程度、研究のスコープ(研究がカバーする範囲)をしぼることが必要になります。それが「研究の焦点化」に他なりません。

 あれもこれもとよくばる必要はないのです。ひとつの研究で、解決する問題はひとつ(One paper, One conclusion!)です。

 イメージ的にいうと、「焦点化された研究計画」は、「一番最初に思い描いた研究計画」の5分の1から10分の1になるのではないでしょうか。人によっては、100分の1かもしれません。
 研究とは、そのくらい「焦点を絞らないと」、厳密に論理展開できなくなってしまいます。

 大学院のゼミでは、このことを手をかえ、品をかえ、「壊れたテープレコーダー」のように、1年中言い続けています。

 今週で、今年度の大学院ゼミは終了。
 また来年。

 ---

追伸.
 先日、ある方がこんなことを言っていました。

「大学教員をやっていると、まわりの学生は年をとらず若いままなのに、自分だけ年をとっていくように感じる」

 なるほどねぇ・・・。

  

投稿者 jun : 2008年2月 3日 09:18